富山県朝日町

*参考資料 『越中中世城郭図面集』A(佐伯哲也)  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  富山県の山城

横尾城(朝日町横尾)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Aを参考にした。

 朝日町横尾の長願寺の東側にそびえる比高200mほどの山稜が横尾城の跡であり、googlemapにも掲載されている。また、これに登って行く途中の尾根の分岐点の北側には上百山砦が、さらに尾根続きに北側に行った所には扇山砦がある。

 横尾城と中部北陸自然歩道の案内は山麓の上横尾公民館のところにあり、中部北陸自然歩道入口はこの場所である。車は上横尾公民館に停めさせてもらうとよい。

 ところが、それが分からず、長願寺から登れるようになっているのかと思って、長願寺を目指してしまった。長願寺の駐車場に車を停めて歩きだしていくと、山の方に入って行く道が確かにある。

 進んで行くと「熊注意」の看板と共に獣除けの柵があった。それを開けて、荒れた林道を登って行く。・・・・ところが、道は途中で行き止まりになってしまっており、城址の方へは行けなくなっていた。

 どうやら道を間違えてしまったようである。その後、遊歩道の入口はどこかと思ってあちこち走って、上記の通り、公民館の所に案内板を発見したのであった。

 そうこうしているうちに夕方近くになって薄暗くなってきてしまった。というわけで今回は登城できなかった。悔しかったので、『越中中世城郭図面集』Aの図に基づいた鳥瞰図を掲載しておくが、実際に確認したわけではない。


























西方から遠望する横尾城。 最初間違って違う林道に進んでしまった。その林道に入るためのゲート。
上横尾公民館にある中部北陸自然歩道の案内板。 道路を挟んだ反対側に横尾城の案内板が設置されている。
中部北陸自然歩道の入口。




上百山砦・扇山砦(朝日町横尾)

 横尾城に登って行く途中の尾根の分岐点の北側には上百山砦が、さらに尾根続きに北側に行った所には扇山砦がある。

 こちらも今回は訪れていないのだが、参考までに『越中中世城郭図面集』Aの図に基づいた鳥瞰図を掲載しておく。

 上百山砦は、大きく3つの区画に分割されており、それらの間を堀切で区画している。先端の郭の最頂部には櫓台のような土壇がある。

 特徴的なのは先端から西側に5段ほどの平場が造成されていることである。居住用の建造物を置くための区画であったものだろうか。



 扇山砦は、上百山砦の一番北側の堀切から100mほど尾根を進んで行ったところにある。尾根基部を堀切で区画した単郭の砦である。

 単郭ながら、平場面積はけっこうあり、南側に虎口状の切通しが見られる。先端部には2段の腰曲輪を造成して守りを固めていた。










































館(たち)の城(朝日町三枚橋字館)

*『日本城郭体系』に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。

 館の城は栄顔寺の北方200mほどの水田地帯に存在していた。現在では遺構は消滅してしまっている。「館」という字名があったところで、地籍図では50m×80mほどの長方形に近い区画が確認できる。

 土塁も巡らされていたようだが、西側の土塁の一部は内部に突き出しており、内部を2つに区画していた可能性がある。周囲には一段低い水田が巡らされ、これがかつての水堀の名残であったと考えられる。

 発掘調査によると、堀の深さは1.5m、土塁の基底幅は8mほどあったという。




 館の城の歴史について詳しいことは分からないが、地元の伝承では館弾正という者が城主であったと伝えられている。

 この城の西方の南保高畠にも館跡があり、そちらも館弾正の居館であったと言われている。

 館弾正は2つの居館を有していたのか、あるいは途中でどちらかに居館を移転した、といったところなのであろうか。











南保(なんぽ)館(朝日町桜町)

*図の作成に際しては、『日本城郭体系』、富山県の山城を参考にした。

 南保館は、北陸自動車道旭ICの東方400mほどのところにあった平城である。かつては土塁を堀を巡らせていた城館であったが、耕地整理と宅地化のために、現在では遺構を見ることができなくなってしまっている。「城の下」「城の脇」「堀上」「堀下」などの小字名が残されているのみである。

 しかし、古い航空写真を見てみると、城館の様子を何となく見て取ることができる。それと『城郭体系』に掲載されている圃場整備前の地籍図とに基づいて作成したのが右の図である。もっとも、あくまで想像図であるので、どこまで合っているのかは定かではない。

 規模は長軸100m弱ほどと、中世領主の居館としては平均的なものであった。

 以下、『城郭体系』の記事にあることをまとめておく。

 『文政元年新川郡書上申帳』によると、南北32間、東西40間ほどで、四方に幅4間の堀があり、高さ1間5歩ほどの掻き揚げ土居が残っていた。しかし、当時すでに水田となっていたとのことである。

 『古城跡略記』には、「四方所々深田・堀多、足立不自由」であったとする。

 『三州記』は、「東西36間、南北40間。又城地続きに方10間の地存す。四辺塹にて水常に枯れず。又空壕あり。土居あり。此の外此の辺に調馬場あり。久三郎第・彦右衛門第等の遺名存す」とある。

 これらからすると、東西65m、南北72mほどの規模であったようである。久三郎・彦右衛門というのは、かつての城主の名の名残であろうか。

 また、『古城跡略記』では「寛永年間、南部弥五左衛門(『三州志』では弥五右衛門)が足軽10人を付けられ、この館に居住したが、その後魚津へ移ったという。近世に入ってからのことなので、南部氏は前田家の家臣であった人物であろうか。

 『三州志』では、平安時代の源平争乱に際して木曽義仲方に加わった南保次郎家隆の居館跡なのではないかとも記している。

 『古城跡略記』では、天正年間、南保館は上杉謙信の持ち分であったとする。確かに天正年間、上杉謙信が越中を支配しているので、この城に限らず越中の城は謙信の持ち分であった可能性はあるだろう。

 このように、城に関する伝承はいくつかあるものの、確実なところはよく分からないというのが実際のところである。