富山県氷見市

*参考資料 『越中中世城郭図面集』B(佐伯哲也)  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  富山県の山城

*2020年の梅雨は異常に長く雨量も多く、熊本や福岡、山形では河川が氾濫して水害が発生するという事態になった。そんな梅雨の中の連休を利用して富山に来たのはいいが、毎日土砂降りのような雨で、傘を差しながらの探索になってしまった。そのため、ろくに城内を歩くことができていない。

摩頂山城(氷見市小竹)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 小竹の毘沙門堂の西側にそびえている山稜が摩頂山城の跡である。毘沙門堂の下まで舗装された林道が続いているので、ここまで車で来られる。毘沙門堂の下辺りは道路幅も広くなっているので、車をここに停めて、城址方向に歩いてみた。

 城址方向には未舗装の林道が付けられていた。後で分かったのだが、この未舗装道路も車で行けそうな道であった。少しでも時間を節約したい人は、この林道で城の中腹まで進んで行った方が手っ取り早いかもしれない。

 林道を進む途中で、右手に墓地の造成されている広い三角形の平場が見えた。これも郭のように見える。

 さらに進んで行くと、林道は終点となる。ここには車を置けそうなスペースもあった。

 そこから右手の城址方向の斜面に登ってみる。途中までは道が付けられていたのだが、すぐに道はなくなってしまい、ヤブ漕ぎ直登状態になってしまう。頑張ってヤブの中を進んで1郭近くまでは行ったのだが、雨のためにヤブは濡れており、途中断念することになってしまった。

 といったことで、細かいところまでは見ていないのだが、地形なりに腰曲輪を段々に配置する形状の山城であったようである。

 また、南側の尾根には段郭や堀切が造成されており、こちらの尾根が大手道であった可能性も考えられる。




 摩頂山城は、古くから城として認識されていた場所であったようだが、その歴史についてはまったく不明である。ただ、この位置から考えて神保氏の守山城の支城の1つであったことは間違いないであろう。












摩頂山城への入口。道路幅が広いので車を停めて置くことができる。 途中に見えてくる墓地のある平場。
南側の腰曲輪の城塁。 1郭の城塁。




摩頂山南砦(氷見市小竹)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 二上山の北500mほどにあり、毘沙門堂方向への道の分岐点がある地点の西側が摩頂山南砦の跡である。

 このカーブの所から城塁をよじ登って行けば、すぐに堀切に到達できるはず、と思ったのだが、道路近くの斜面は削られたようになっていて登りにくい。普段なら頑張れば登れそうな斜面だが、何しろこの日は雨である。雨の降る中、傘を差して登れるような場所ではなかった。

 ということで、今回は登城を断念した。鳥瞰図は完全に上記の書の図に頼り切ったものである。次回訪れる機会が得られれば、内部探索をしてみたいものだと思っている。



 摩頂山南砦についても、その歴史はまったく不明である。摩頂山城と二上山城との中間地点にあることから、守山城の支城の1つであり、摩頂山城と二上山城とをつなぐための連絡用の砦だったのではないかと考えられる。

























南側の城塁。 北側の城塁。毘沙門堂の案内板が立てられている。




飯久保城(氷見市飯久保)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bおよび現地案内板を参考にした。

 飯久保城は飯久保八幡宮の南側にそびえる比高90mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 八幡宮の階段脇から登城道が付けられている。ということで飯久保城を訪れるには八幡宮を目指していけばよい。すぐ北側に飯久保公民館があり、そこに車を停められるのだが、八幡神社の入口にも1台くらいなら停められそうである。

 八幡神社の下から尾根沿いの登城道を進んで行く。途中で道は谷戸部の小さな川に架かる橋を越えて、東側の尾根の方に登って行く。

 登ったところが4郭の下の部分で、右側には段々の郭が見られる。また、道が折れるところの下に方形の井戸状の窪みが見られた。

 4郭の先に食い違いの土塁があり、ここに「虎口」の案内が設置されている。登城ルートはここで左に右に折れることになる。

 その先を進んで行った所に堀があったようなのだが、遊歩道の設置でちょっと分かりにくくなってしまっている。その先が3郭であるが、ヤブで通路以外の所はよく分からない。

 さらに尾根を登って行くと「湧水池」の案内があった。ヤブでよく分からないのだが井戸の跡であるようだ。

 この先も通路になっているところ以外はヤブがひどくて、まったく状況が分からない。側面部に切岸の段があるように見えるのだがはっきりとは分からない。

 通路を登って行くと1郭の所に出た。その先にも土手が見えている。山稜部分を削り残した土塁である。その上まで通路は付けられている。登ったところは物見台のようになっている。

 この尾根の途中に「堀切」の案内が設置されている。南東側に延びる尾根との間を掘り切っているようなのだが、何しろヤブがひどくてまったく視認することができなかった。

 ちなみに、湖南小学校の南側の山から飯久保城にアクセスするルートが設置されているのだが、その終点はこの堀切の所に出ると思われる。はるばる尾根伝いに湖南小学校から歩いてきても、最後にヤブに阻まれてしまうのではないか。

 1郭からは南西側にも尾根が続いており、こちらにも3本の堀切が残されているようなのだが、現在のヤブでは夏場に探索するのはかなり困難な状態である。

 飯久保城は、遊歩道が付けられ各所の遺構にも案内板が設置されているのだが、あちこちヤブがひどくて、通路になっているところ以外は入り込むことができない状態である。遺構そのものはかなり充実しているので、ちょっともったいない気がしてしまうのであった。




 飯久保城は当地の豪族であった狩野氏の代々の居城であった。

 永禄3年(1560)、狩野良政は、富山城主神保長職に人質を差し入れている。しかし、神保氏は上杉謙信に敗れてしまったために、このまま神保氏に服属してよいのかどうか狩野良政はかなり迷っていたようである。

 天正元年(1573)、狩野道州と小島職鎮とは、上杉軍の総指揮官であった河田長親に、神保弥次郎の家督相続について書状を提出している。この頃には上杉家の家臣となっていたようである。

 天正5年(1577)に上杉謙信が死去すると、織田勢力が当地域にも伸長してきており、越中の国人領主たちは次々と織田方に転身を始める。狩野氏も織田方になったのであろう。その後は佐々成政に属していたようである。

 天正13年(1585)、佐々成政が秀吉に降伏して越中を去ると、狩野氏も没落してしまったらしい。その後の狩野氏の消息は不明であるが、飯久保城も廃城となったのであろう。

 このように諸勢力が勢力を延ばしてくるたびにその帰趨について悩まなければならなかった狩野氏は、当時の小豪族の立場を象徴するような存在であったようだ。

東方から遠望する飯久保城。ここからの比高は90mほど。 八幡神社の鳥居。ここをくぐって行く。
入口表示があるので、このまま真っすぐ進んで行く。道は途中で左に折れ橋を渡って東側の尾根に取り付くようになる。 4郭側面部の登城道。右側は段々の地形になっている。
その先にある虎口。内部を折れながら進んで行く。 この虎口を上から見たところ。
その先にある井戸だが、ヤブでよく分からない。 1郭に到達した。南西端は眺望が開けている。
1郭背後の櫓台。 櫓台の上。土塁となって西方に延びている。
背後の堀切の表示があるが、ヤブがひどくてまったく分からない。 3郭下の堀切跡と思われる箇所。
登城道の途中にある井戸状の窪み。




久津呂城(氷見市下久津呂)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 久津呂城は、下久津呂の願専寺の北側にそびえる比高30mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 東側から城址に近づいて行くと、城内に上がって行く林道が付けられているのが分かる。雨が降っていなければ、車で上がれそうな道であるが、結構急なので路面が濡れている時にはスリップしそうなので避けた方がよさそうである。この日は雨だったので、車はどこか道路の余白を探して停めて置くことにした。
 
 林道を登って行くと、4郭との分岐点との所に出た。ここから東側に尾根を戻って行くと4郭に入ることができる。この南側には登城道と虎口もあるようなのだが、ヤブでよく分からなくなってしまっている。

 林道をそのまま進んで行くと1郭の城塁が見えてきた。ここが城内の最高所である。また林道に側面部には2の腰曲輪が、さらにその下には3の腰曲輪が見えているのだが、こちらもヤブだらけである。

 林道はそのまま1郭の東側を巡るようにして西側の尾根続きに延びている。こちら側の区画は明瞭でなく、尾根を分断する加工のようなものは見受けられない。埋められてしまっているのであろうか。

 1郭への虎口がどこにあるのかよく分からない。とりあえず直登してみたいところなのであるが、道が付けられていないので、雨の中では登ることができない。1郭内部もヤブのままのようだ。

 このような具合で、久津呂城は、ヤブの箇所が多くて夏場では探索に向かない城である。1郭を中心にして、地形なりに段郭を造成するといった構造の城であった。4は出丸のようなものだったのであろう。




 久津呂城は、地元豪族であった崩(くずれ)氏の居城であった。久津呂城という珍しい名称は、この「崩」からきているのだと思われる。

 しかし、天正6年(1578)には崩氏は没落してしまっていたようで、「(能登畠山家臣長続連の3男如庵が)崩三郎左衛門と申す人の空き城へ御入候」という文書が残っており、その当時廃城となっていた久津呂城に如庵が入城していたことが分かる。

 その後の如庵の動向は不明だが、天正10年代には佐々成政の支配下となり、天正13年には成政の転封に伴って如庵も没落してしまったものと想定される。


















北東方向から見た久津呂城。比高30mほどの台地先端部である。 久津呂城への入口。晴れていれば車でも登れるだろう。
1郭の城塁が見えてきた。 東側下の3郭だが、ヤブがひどい。
東方から見た1郭城塁。 西方から見た1郭城塁。




千久里城(氷見市中尾)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 千久里城は、中尾の白山神社の西方にそびえる比高130mほどの山稜に築かれていた。山頂近くまで舗装された林道が通っているが、側面部が削られており、取り付けるところがない。実際の登山道は東方に降って行ったこの辺りにあり、尾根伝いに登って行くことができるようになっている。

 登城口の付近は道幅が比較的広くなっているので、車を路肩に停めておくことができた。そして登城道を歩き始める。雨がひどくなってきたが、傘を差しながらでも歩けるような山道である。

 比較的平坦な尾根をどんどん進んで行くと、次第に尾根は急傾斜となっている。急斜面には、かつてはロープが張ってあったようなのだが、現在では大部分が切れて地面に落ちてしまっている。仕方がないので片手に傘を差し、片手でその辺りの木の枝を掴みながら登って行く。

 すると5の郭に出た。5には土塁が巡らされており、この方面の尾根を監視するための番所が置かれていたところであったと思われる。

 その先は2段の段郭があり、いったん降って、その先はまた尾根が上がって行く。そこに虎口が設置されていた。それらを抜けて行くと堀切と土橋がある。これを登って行ったところが1郭下のテラス状の郭である。

 ここから2,3,4と堀で区画された中心となる郭が3つ配置されているのだが、この辺りは笹薮で埋もれている。平素ならばかき分けながら通って行けばよい所なのであるが、土砂降りの中、この笹薮を通っていったら、ずぶ濡れである。仕方なく、ここから先へ行くことはあきらめた。

 そういうわけで、2郭より先の細部については確認できていない.。右の鳥瞰図は上記の書の図に頼り切ったものである。

 知久里城は、山頂近くに大きな郭を連続配置した郭で、その間の堀切も大きく、見どころのある城である。多くの軍勢を駐屯させることも可能で、それなりの勢力者の城であったと考えられる。




 千久里城は、南北朝時代の書状にも現れており、その時代から活用されていた城郭であった。しかし、現在見られる遺構は戦国期のものと思われるものである。どの勢力が築いたものかは分からないが、いずれかの勢力が拠点的城郭として使用した時期があったのではないかと思われる。



西方から遠望する千久里城。ここからの比高は130mほど。 ちゃんとした林道が山頂近くまで付いているのだが、斜面が削られていてとても登れない。
東側に降って行った所に山道が付けられているのを発見。ここから登って行く。路肩に余裕があるので車も停めて置ける。 5郭前面の城塁。
5郭内部。土塁が配置されている。 その先にある堀切状地形。
さらにその先にある虎口。 主要部近くにある堀切と土橋。側面部が崩落してしまっている。
2郭下の横堀。雨で笹薮が濡れているが、頑張って突破! 1郭の城塁。
2郭内部。その先が3郭だが、雨ではこれ以上進めない。




一夜城(氷見市中田)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 一夜城は女良の集落の北側にそびえている比高40mほどの山稜に築かれている。西側には道神社があり、この神社の前から城址の下の墓地まで続く林道が付けられている。

 この林道は中腹にある墓地に行くためのもので、終点には駐車スペースもある。晴れていれば車で行けそうな道であるが、この日は雨だったので、スリップを恐れて、車は道神社の辺りに停めさせていただいて、歩いてアクセスすることにした。

 墓地の所からは道がヤブになっていたが、構わずに進んで行くと、ヤブの中にも墓地がいくつか存在していることが分かった。さらに進んで行くと1郭の先の郭に出たのだが、ヤブがひどくて、内部を散策するどころの状態ではない。
 
 さらに途中から城塁をよじ登って1郭の内部まで入り込んでは見たのだが、ひたすらヤブばかりで、詳細を把握するのは困難な状態である。

 一夜城はその名の通り簡素な城郭ではあるが、切岸と削平はしっかりとしている。実際にはある程度の期間にわたって使用された城郭であったと思われる。




 天正10年(1582)上杉軍が女良の海に上陸し、石動山城を目指した際に、温井景隆・三宅長盛の両名は、この城で一夜を過ごして、翌日、石動山城に向かったという。

 2人の武将が一夜を過ごしたことから一夜城と呼ばれるようになったというのであるが、これはいかにもこじつけく際話である。実際にはもっと別の由来があったのではないだろうか。


南から遠望する一夜城。ここからの比高は40mほどある。 城址の入口にある道神社。この脇から林道を進んで行く。
途中の林道。晴れていれば車で通れる。 中腹にある墓地。
1郭東下の郭。ヤブで入り込めない。 1郭の城塁。
1郭内部。城内すべてヤブである。