富山県氷見市

*参考資料 『越中中世城郭図面集』B(佐伯哲也)  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  富山県の山城

*2020年の梅雨は異常に長く雨量も多く、熊本や福岡、山形では河川が氾濫して水害が発生するという事態になった。そんな梅雨の中の連休を利用して富山に来たのはいいが、毎日土砂降りのような雨で、傘を差しながらの探索になってしまった。そのため、ろくに城内を歩くことができていない。

海老瀬城(氷見市稲積)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 氷見市稲積に「あいやまガーデン」という施設があるが、その北側の微高地に海老瀬城は築かれており、googlemapにも掲載されている。あいやまガーデンの上の道(義仲道)を進んで行くと、道がカーブしてすぐに山稜に入って行く切通しが見えてくる。これが入口である。

 切通し道の内部を東方に歩いてく。この左手の上に城址があることが分かっているので、どこかからか切通しの上によじ登らなければならない。といっても高さ4m程度の切通しであるから、どこからでもよじ登ることはできる。ただ、かなり先の方に進んで行くと上に登る階段も付けられている。ここから登るのが簡単かもしれない。

 台地上に上がったら、後は北側を目指してい進んで行けばよい。50mほど進んで行けば、城塁が見えてくる。4郭の城塁である。これで城域に到達したことが分かる。

 4郭の城塁は高さ2mほどで、大きなものではない。また外側に掘られている堀も深さ1m未満であり、規模は小さい。

 4郭の南端部は土橋で内部と接続しているが、これは虎口としてはあまりにも防御力に欠けるので、後世の改変ではないかと想像する。実際の虎口は南東の城塁の途中に付けられた切通しのものだと思う。

 そこから3郭の城塁が見えてくる。これも規模は小さく、さほどの防御力があったとは思われない。3郭の東側には馬出が配置されている。馬出を抜けて3郭から2郭南側の虎口に木橋で接続していたのが、本来の登城道であったろう。

 ただし、2郭の北東部分には北側に開いた虎口もあり、こちら側から登城するルートも設定されていたように見える。

 2郭の北側に虎口があり、それを抜けたところが1郭である。1郭は東側と南側にしか土塁が盛られていないが、先端方向は城塁の高さがあるので、土塁に頼らなくてもよかったのだと思われる。

 その下にはお腰曲輪と呼ぶべき郭が存在している。

 このように海老瀬城は、登城ルートや虎口に工夫を凝らした技巧的な城郭であった。しかし、遺構規模はとても小さく、防御力を発揮できたとは思われない。

 こうした規模から海老瀬城は何らかの軍事的緊張感に置いて築かれた陣城であったものと推測される。

 なお、切通しに入ってすぐの上に土塁囲みのコの字型の区画があるのだが、これは墓所の跡ということなので、城とは全く関係のないものである。




 海老瀬城の城主について何の伝承も残されていない。そのことも、海老瀬城が一時的にしか使用されなかった陣城ゆえであると思われる。図のような技巧的な構造から、織豊期の陣城であったことはほぼ間違いないであろう。

 織豊期の陣城であるとすると、その契機は天正12年(1584)の前田・佐々の対立状況による産物であったと考えるべきものである。ただし、いずれの勢力による築城であったのかは確証がない。越中にあるのだから、佐々勢によるものと想定するのが無難な発想であろうか。
















林道脇にある切通しの入口。これを見つけて入って行く。 切通し通路。このどこからでもよじ登ろうと思えば登れるが、先まで進んで行くと階段も付けられている。
4郭南東の城塁と堀。堀は浅い。 3郭南側の城塁と堀。こちらも堀は浅い。
3郭東馬出の虎口。 2郭手前の堀。
こちらも2郭手前の堀。 2郭の虎口。
2郭の虎口を内部から。 2郭から見た1郭虎口。
1郭下の腰曲輪。 1郭東側の城塁と堀。
5郭の虎口。 再び4郭の城塁と堀。
 




一刎城(芝峠城・一夜城・氷見市余川一刎)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 一刎城は、海老瀬城の前の林道を北東に5kmほど進んだところにある。SAYFARMという施設から林道を北西に3kmほど進んだところでmgooglemapにも掲載されている。

 林道とはいえ舗装された道なので、雨の中でも安心して運転できる道である。そうして進んで行くと一刎城の下に到達した。登り口の脇には城址碑や案内板が設置されている

 ところが、ここで大ポカをやってしまった。道路の脇に車を寄せる際に、草に隠れていて溝があるのに気が付かなかった。突然「ガタン」という音がして、左の前輪が溝にはまってしまった。

 溝は思いのほか深く、車体が地面に接触してしまっている。タイヤの下に石を入れて動かしてみようとしたのだが、車体が地面に接地してしまっているので、タイヤは空回りするだけで、とても動くような状態ではない。

 結局、JAFのお世話になることになってしまったのである。注意はすべきものである。

 JAFが到着するまでの1時間の間に、城内を歩いてしまおうと思ったのだが、登城道は途中からヤブになってしまっていて、雨の中ではちょっと通り抜けられる状態ではなかった。だから、城内に入ることができていない。鳥瞰図は上記の書の図に頼り切ったものである。

 実際に見ているわけではないのだが、図面を見た限りでは削平がきちんとされていないようで、臨時に急造した城であったように思われる。














一刎城南側の林道。 南側下にある城址碑と案内板。
城内への入口だが、雨では通れない。 状の北側の林道。
 観応3年(1352)6月6日、能登守護吉見氏頼は、越中守護桃井直常を討伐するために芝峠に陣取った。この時の陣城が一刎城である。

 ここに桃井勢が攻め寄せたが、結局吉見勢に撃退されることになる。




神代城(氷見市神代)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 神代城は、湖南小学校の南東500mほどのところにある比高60mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 小学校の南側の位置であると想定して進んで行くと、小学校の南側の山稜の入口に「飯久保城入口」と書かれた標柱が立てられている。飯久保城はだいぶ離れた西側である。「これはおそらく神代城のことを間違えて表示してしまっているのだろう」と勝手に解釈して、この道を進んで行く。登って行った所には展望台があり、さらにその先の山稜部分まで遊歩道が付けられている。

 結局、この山は神代城ではなく、隣の山稜であった。神代城はこの南東にある尾根であることがやっとわかった。

 神代城の尾根の北側先端には神社が祭られており、そこまで車で行くこともできる。ということで神社まで行って、そこから城址を目指そうとしたのであるが、ヤブがひどい。ましてや雨の中入り込んで行くのはとても無理なので、あきらめることにした。

 参考までに『越中中世城郭図面集』Bの図に基づいた鳥瞰図を掲載しておくが、実際に確認したわけではない。




 神代城の城主等歴史は未詳である。飯久保城と近い位置にあることから狩野氏と何らかの関係があった城ではないかと考えられる。

















小学校南にある絆の森。最初、こちらが神代城下と思って間違えて登ってしまった。 山麓に飯久保城登り口の標柱があったため。神代城と飯久保城を間違えて建てたのだと思いこんでしまったのである。
こちらが真の神代城。比高40mほどの山稜である。 北側の中腹に祭られている神社。
 




堀田城(氷見市堀田)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 堀田城は、蒲田ホタル野公園の東側にそびえている比高120mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。

 ということで、西側山麓の集落の内部から城山を目指してみることにした。西側の道路脇には余白があるので、そこに車を停める。雨が激しくなってきたので、傘を差しながら歩いて行く。

 そうして民家の間を抜けて奥の水田地帯を抜けて行った。山稜方向に向かう道があったので、それを進んでみる。しかし、山を登り始めてすぐに道はヤブに埋もれてしまっていた。雨の中、傘を差しながら登って行けるような状況ではなく、残念ながら登城は断念することにした。

 山麓で地元の方にあったのでお話を伺うと「確かに城はあって、時々調査に来る人もいるが、今では道はない。クマを見かけた人もいるので、登るのはやめた方がよい」と諭されてしまった。

「こんな人里近くにクマが出るんですか?」と尋ねると

「その辺の道をクマが歩いていたのを見かけた人もいるから気を付けた方がよい」とのことであった。「ましてや一人で山に登ってはいけない」とも・

 こういう山に登るのには複数の人で行くのがよろしいようである。

 参考までに『越中中世城郭図面集』Bの図に基づいた鳥瞰図を掲載しておくが、実際に確認したわけではない。




 堀田城の城主等歴史は未詳である。飯久保城と近い位置にあることから狩野氏と何らかの関係があった城ではないかと考えられる。



















土地改良記念碑の所から遠望する堀田城。比高90mほどの山稜である。 鉄塔への道を進む途中から見た堀田城。




中村城(氷見市中村栗屋山)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

中村城は、光誓寺の南側にそびえる比高60mほどの栗屋山と呼ばれる山に築かれていた。山の東側と南西側には大きな池がある。

 地図を見てみると、東側の池の脇を通って、城址近くまで墓地が造成されているようである。この墓地の奥から行けば、大して登らずに城域内に進入できそうである。ということで、池の脇のこの墓地を目指してみた。

 墓地の入口には獣除けのための柵が設置されているので、それを外して中に入り込んで行く。富山はどこに行ってもクマ除けのための柵が多い。

 舗装路だったのでそのまま急坂を車で登って行くと、墓地に到達した。ところが、駐車スペースは一切なく、車を回す場所すらない。帰りはそのままバックで麓まで戻って行くしかなかった。

 ということなので、ここまで車で来るのは避けた方がよさそうである。かといって、山麓に車を停められるようなスペースもなかった。いったい、この墓地にお参りに来る人はどこに車を停めているのであろうか。

 雨が降っていたので、そこから傘を差して城山の方に向かって進んで行く。墓はあまり手入れをされておらず、すでに忘れられているのも多いようだ。そうして一番上の墓地まで行ったのだが、その先はヤブだった。

 ここまで来れば城域はもうすぐで、雨が降っていなければ入って行けそうだったのだが、雨脚が激しくなってきており、とても入って行けそうにない、泣く泣く車まで戻って別のルートを散策することにした。

 どこかに登山道があれば、雨でも入って行けるに違いない、そう思って北東側山麓にある光誓寺を目指していくことにした。

 北側から光誓寺に入って行くと、その手前の公民館のような建物の所に地元の方がいらっっしゃったので、中村城のことを伺ってみることにした。

「この上の中村城にのぼttめいたいのですが」と尋ねると、その方は中村城のことはご存じであった。しかし・・・

「今はもう登って行く道はない」とおっしゃる。「子供の頃はよく登って遊んだものだ。確かに城のような形は残っている。今はクマが出没するので登るのはやめた方がよい」と諭されてしまった。

 そこで、諦めて帰ることにしたのだが。「遠いところから来て、地元の城のことを機にかけてくれてありがとう」と感謝された。機会があればちゃんと登ってみたいものである。

 ということで、鳥瞰図は『越中中世城郭図面集』Bに頼ったものであり、実際に確認したものではない。




 中村城の城主等、歴史については未詳である。

 平成19〜21年にかけて行われた発掘調査では16世紀4期の遺物が検出されており、戦国期の城郭であることが確認されている。

北西山麓にある光誓寺。背後の山稜が中村城である。 東側の墓地への入口。
墓地の一番奥から城址に向かおうとしたのだが、この状態で、雨ではとても入って行けなかった。