富山県舟橋村

*参考資料 『日本城郭体系』

仏生寺城(舟橋村仏生寺)

*『日本城郭体系』に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。

 仏生寺城は、舟橋村役場のすぐ北西の水田地帯にあった。耕地整理によって遺構は完全に消滅してしまっている。

 この辺りの小字をかつては「館中」といい、城のあったところは「館山」と呼ばれていた。

『越中古城館趾』によると、城の規模は「東西60間、南北90間、南方に小川有り、三方堀幅5間」であったとする。南北に2郭が並んでおり、南側の郭の方が小さく、見方によっては馬出のようなものであったとも見られる。

 南側の小郭は「大願寺」と呼ばれ、かつては寺院が設置されていた場所であるという。




 仏生寺城の城主は細川曾十郎であったと伝えられている。曾十郎は越中五大将の1人で、戦国期に高野郷を領していた。

 曾十郎は松倉城椎名氏に仕えていた。後に佐々成政が弓庄城を攻めた際に、佐々勢に生け捕りとなり、城中において切腹したと言われる。