富山県射水市

*参考資料 『越中中世城郭図面集』@(佐伯哲也)  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  富山県の山城

*2020年の梅雨は異常に長く雨量も多く、熊本や福岡、山形では河川が氾濫して水害が発生するという事態になった。そんな梅雨の中の連休を利用して富山に来たのはいいが、毎日土砂降りのような雨で、傘を差しながらの探索になってしまった。そのため、ろくに城内を歩くことができていない。

日宮城(火宮城・二上山城・射水市日宮)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』@を参考にした。

 射水市日宮にある楽勝寺、日宮社、その東側の台地一帯が日宮城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 まずは日宮社に訪れてみた。周囲には車を停められるスペースがないので、車はどこか離れたところの道路に余白を見つけて停めさせていただくしかない。日宮社の下には車を置けるスペースもあるのだが、小型車でないと、その手前の橋を渡るのが難しいように思う。

 日宮社の下に日宮城の案内板が建てられていた。石段を登って行くと、そこは神社の境内であるが、面積はあまり広くない。独立した形状になっているので、ここは出城のような箇所であったというべきかもしれない。

 神社の東側は一段低くなっており、そこから台地下に向けて土塁が接続している。かつてはこの土塁が登城道だったのではないかと思われる。

 さて、その東側には薬勝寺があり、そちらの方がメインの部分のようである。こちらは境内まで車で入ることができる。上記の書の図を見ると、入口を入ったところに土壇があることになっているのだが、これは現在では取り払われてしまっているようだ。その南東の堀切に面するところには現在も土壇が残されている。

 台地の南西には本堂があり、その背後に2の高台がある。これが主要な郭と思しきところである。現状ではこの上は一面のヤブとなってしまっている。その先にも西側に延びている尾根があり、全面的に墓地となって改変されてしまっている。このように改変が進んでいるため、あまり城址らしい雰囲気を感じられない。

 さて、城のパートは大きく2つに分かれており、残る東側には数段の削平された地形が見られる。上記の書では、東側の1のある台地の方が本丸に当たる部分ではないかとしている。

 ということで、東側の台地にも上がってみたかったのであるが、こちらには「私有地 立入禁止」と書かれた看板が立てられている。だから、こちら側には入り込んでいない。やはり広大な台地を削平して数段の郭を配置する構成であったようだ。

 日宮城には削平された段々の郭があちこちにあり、城域も広い。それなりによく加工された城であったと思われる。ただ、城域が大きく2つに分割されており、城域が広く、少数勢力では守りにくい城となっている。

 それなりに大きな勢力の城であったと感じられる。越中守護神保氏の拠点の1つであったわけだから、相応の規模を有しているのは当然といったところであろう。

 日宮城の別名に二上山城というのもあったようだが、それは城域が大きく2つの台地に分かれていたことに由来する名称だったのではないかと思われる。

日宮神社の入口。 薬勝寺の境内。正面奥が本堂。
2郭下の通路脇にある土塁。 2郭下の通路。
2郭内部。ヤブしかない。 薬勝寺の東端にある櫓台のような土塁。
1郭下の部分。 1郭下の腰曲輪の城塁。
薬勝寺との間にある切通し。かつての堀切を利用したものであろう。 1郭周辺は私有地のため立入禁止となっている。
日宮神社の下に建てられている案内板。 北側の水堀跡。
日宮神社社殿。 神社から下に延びている土塁状地形。
南側の墓地から見る城塁。 城の隣にある工場の土塁と堀で、遺構とは関係ないのだが、いかにもそれらしく見える地形になっている。
 日宮城は越中守護神保氏の居城であった。神保氏は戦国時代の永禄7年(1564)には増山城を築いて移って行くのだが、それ以前にここを居城としていたこともあったようだ。

 永禄3年(15609上杉謙信が攻め込んできた際には日宮城は落城し、神保氏は城から脱出している。神保氏が増山城を築くに至ったのには、こうした経験のため日宮城の要害性を心もとなく思ったからだったと思われる。

 増山城が本拠地となった後も、日宮城は有力支城として維持されていたと考えられている。

 元亀3年(1572)、ここに武田信玄に加担した加賀一向一揆衆が攻め込んできた。神保氏は上杉謙信に援軍を要請した。

 上杉軍は援軍に向かったが、途中の呉服山において一向一揆衆の攻撃を受けて敗退してしまった。一揆衆の勢いは強く、日宮城を攻め落とした後は白鳥城、富山城を相次いで落城させている。

 その後日宮城に関する記録は見られず、この時に廃城となったと思われる。

 このように日宮城は歴史のある城址であるのだが、ほとんど整備されていない。ちょっと残念な気がする。