富山県上市町

*参考資料 『越中中世城郭図面集』A(佐伯哲也)  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  富山県の山城

*2020年の梅雨は異常に長く雨量も多く、熊本や福岡、山形では河川が氾濫して水害が発生するという事態になった。そんな梅雨の中の連休を利用して富山に来たのはいいが、毎日土砂降りのような雨で、傘を差しながらの探索になってしまった。そのため、ろくに城内を歩くことができていない。

郷柿沢館(上市町郷柿沢327)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』@を参考にした。

 上市町郷柿沢327番地にある西養寺が郷柿沢館の跡である。規模は80m四方ほどである。

 訪れて見ると、平城としての遺構の残存状況がよいのに驚かされる。周囲を取り巻く水堀は、ほとんどの部分が残されているし、土塁もほぼ完存している。

 虎口は現在、西側に1ヶ所、南側に2か所ある。西側は虎口がかなり広げられていて、改変されていることは間違いないが、山門がこちら側にあるので、もともとの虎口も存在していたのであろう。ただし、虎口周辺に横矢掛けも何もないので、工夫は感じられない。

 ただし、こちら側に馬出があったという説もある。現在では痕跡が認められないので、どのようなものであったのか想像してみるしかない。

 南側に2か所に虎口があるのは多すぎるので、本来の虎口はどちらか1つだけだったと思われる。

 このうち東側のものは、元から手つかずの状態のようになっているが、西側のものは車が通れるように幅が広げられていて、土橋の脇にも倉庫が建てられるスペースが埋め立てられている。こうした状況からすると、東側の虎口の方が本来のものだったのではないかと思われる。




 郷柿沢館の城主等、正確なことは分からないが、一説では土肥孫十郎であったという。この地域は土肥氏の支配領域であるので、土肥氏が城主であった可能性はかなり高いものと言えるだろう。






山門の脇に残る土塁。 南西側の櫓台。
南側の土塁。 南側にある虎口。
北側の土塁。 西側の水堀。
北側の土塁。 北側の水堀。




郷田砦(上市町柿沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』@を参考にした。

 上市町郷田の集落に南側から突き出した比高30mほどの枡形山が郷田砦の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 西方から近づいて行くと、城山の中央部に向かう道はそのまま右側に折れて、台地内部に入って行くようになっている。この道は車でも通れるような道なのだが、途中で行き止まりになり、転回することもできなくなってしまう。車は山麓のどこかに寄せて停めて置くのが無難である。

 獣除けの金網を開けて入って行くと、山稜部分まで道が付けられている。山稜部付近にはあちこちに墓地が置かれていて、この道は墓地に行くためのものであったようだ。

 さて、この山稜部分までは道があって行けるのであるが、墓地から先はひたすらヤブまみれである。仕方がないので、ヤブをかき分けて北側に進んで行く。

 すると途中のヤブの中にマムシの子供がいた。傘で突くと必死で逃げようとしているのだが、どこに逃げたらいいのか分からずうろうろとしていた。子供のマムシなので危険はないのだが、あと数か月すると毒を持った成虫になる可能性が高い。この城のヤブに入る際にはマムシに注意した方がよい。

 ヤブを何とか進んで行くと、南側の堀の所に到達した。中央部には土橋があり、その先の虎口の両脇に土塁が積まれているのが確認できる。しかし、全体にひどいヤブなので、歩くことすら困難である。先端まで進んで行くことはできなかった。

 といったところで、全体形状を把握したわけではないのだが、堀切、土塁、虎口といった基本構造はしっかりとしていることは確認できた。側面部には数段の腰曲輪も造成されている。

 しかし基本的には単郭で小規模な城郭であった。臨時の陣城と言うにふさわしい城であるといえる。




 弓庄城の東方にあり、元は弓庄城の支城で、土肥政繁家臣の桂田善右衛門や土肥孫十郎が在城していたという。しかし、日中砦などと共に佐々成政が弓庄城を攻撃した際に築かれた4つの付け城のうちの1つであったとも言われるので、後には佐々成政に奪取された城であった。

 したがって織豊期城郭ということになるが、それほど技巧的なものではなく規模も小さい。

 天正15年(1586)に佐々成政が肥後に転封となると、城生城の青山佐渡守の持ち城となり、ここで一冬を過ごしたという。

西方から遠望する郷田砦。ここからの比高は30mほど。この道の正面から内部に入って行く道がある。 この金網を開けて入って行く。
山の中央にある切通し。 1郭南側の堀。とにかくヤブがひどい。
堀に付けられた土橋。 1郭の虎口。




弓庄城(上市町舘)

 弓庄城は、弓の里歴史文化館のあるその名も舘という水田地帯にあり、googlemapにも掲載されている。

 東側300mほどのところには郷田砦が、西方400mほどのところには日中砦があり、その中間地点に位置している。

 弓庄城は、平城ということもあり、耕作化によってかなりの部分が破壊されており旧状を留めていない。かろうじて1郭の堀や西側の城塁がその名残を留めているくらいである。

 しかし、弓の里歴史文化館に展示されている古図や模型などと現状の地形を合わせてみると、おおよそ右の図のような城館だったのではないかと想定される。

 城域は南北に長く、南北600m、東西400mという広大な城域を誇っていた。南北に4つの郭を連郭式に配置し、西側には5,6といった複郭を配置している。 

 4郭の西側の水堀には中央に土塁を置いて二重構造にしている。また、4郭の南側にある7の小郭は馬出のようなものだったのであろう。

 それなりに規模も大きな城館だったようだが、水田地帯にある平城の多くは、耕地整理で消滅してしまう運命にある。一部だけでも地形を留めているのは、これでもましな方なのかもしれない。




 弓庄城は、新川郡一帯を支配していた土肥氏の居城であった。

 土肥氏といえば源頼朝に仕えていた土肥実平を思い出すが、実際にその土肥氏の子孫であったと伝えられる。

 土肥実平は和田合戦に加担して敗れて一時期は衰亡してしまうが、後に土肥実綱は北条時宗に仕えて、次第に勢力を取り戻していく。この実平は越中新川に地頭としてその所領を得ることになる。

 その後、土肥氏の一族は新川郡に居住し、南北朝から戦国期にかけて、この一帯でかなり大きな豪族として成長することになる。国人領主として守護畠山氏に仕え、家臣団の一翼を担うことになった。

 永正年間、土肥政道は弓庄城を築いてここを居城とすることになった。それから戦国期にかけて、土肥氏の本拠地は弓庄城であった。

 その頃の越中は守護代の神保氏と椎名氏がその勢力を争うようになっていた。土肥氏は神保氏に加担していたが、永正16年(1420)、神保慶宗が長尾為景との戦いに敗れた際には土肥氏もかなりの打撃を受けることになった。

 また、天文12年(1543)、神保氏と椎名氏が抗争した越中大乱でも、椎名氏の攻撃を受けて敗れてしまう。

 永禄年間、上杉謙信が越中に侵攻してくると、土肥氏は上杉氏に従属した。これによって神保・椎名という2大勢力に挟まれるという苦しい立場からは解放された。

 天正6年(1588)に上杉謙信が客死すると、土肥氏は織田方に付いたが、その後再び上杉氏に帰属するなど、立場は一定していなかった。

 そのため、天正9年には織田方の佐々成政の攻撃を受ける。しかし、弓庄城は落城せず持ちこたえることができた。

 天正10年(1582)、本能寺の変の後、佐々成政は越中での平定戦を転回し、弓庄は再び攻撃を受けることになる。成政は、弓庄周辺に4つの砦を築いて、弓庄城を圧迫し続けたが、それでも弓庄城は攻め落とされることなく土肥氏は勢力を維持し続けた。

 賤ヶ岳合戦の後、佐々成政と羽柴秀吉との間に和睦が成立し、越中は正式に佐々領として認められた。このため上杉方に属していた土肥氏は、弓庄城を引き払い、越後に移住していった。

 その後の土肥氏は上杉家臣として天正12年(1584)の越中攻めにも先鋒として参加しているが、旧領を回復することはできなかった。そういうこともあってか、上杉家中では冷遇されていたといい、土肥政繁は、天正18年(1590)に越後能生城で不遇のうちに病死した。

 土肥政繁の子は、その後上杉家を去って出羽最上氏に仕えることになった。しかし、江戸時代に入って出羽騒動に巻き込まれて自害してしまった。これによって鎌倉時代から続いた土肥氏は滅亡してしまった。

弓庄城1郭北側の堀跡。城址碑が建てられている。 西側の城塁は比較的旧状を留めているようだ。