富山県滑川市

*参考資料 『越中中世城郭図面集』A(佐伯哲也)  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  富山県の山城

堀江城(滑川市堀江)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Aを参考にした。

 堀江の中加積神社の南東にある比高6mほどの低い台地が堀江城の跡である。南側は上市川に臨む河岸段丘となっている。

 台地上に上がって行くと、城内は一面の水田地帯である。また先端部近くと周辺部には墓地が造成されている。一見して遺構らしきものはまったくないように見える。

 それでも、台地縁部を見ると、堀跡の名残かと思われるような地形が数カ所に見られる。これらを繋いだ線がかつての堀のラインであったと想定される。

 といったことで、3本の堀によって区画された3郭構造の状態が想定されるのだが、本当にこの通りであったかどうかは分からない。古い航空写真も見てみたのだが、かなり早い時期に埋められてしまったようで、旧状を確認することはできなかった。

 先端部分の墓地の間には城址標柱が立てられており、これだけがかろうじてここが城址であることを示しているのみである。




 堀江城は、堀江庄を支配した土肥氏の代々の居城であった。土肥氏は越中守護であった畠山氏の家臣で、この地の有力国人として勢力を延ばしていった。

 しかし永禄12年(1609)8月20日、上杉謙信が攻撃したことで、堀江城は落城してしまう。その後、土肥氏は弓庄城を築いてそちらに移転していく。

 その後の堀江城の動向は不明であるが、上杉方の武将によって活用されるか、或いはそのまま廃城となったのかもしれない。





北側の城塁。微高地になっている。 3郭北側の堀跡か。
先端近くにある城址標柱。 南側の堀跡か。
こちらも南側の堀跡のように見える地形だが、墓地の造成による改変かもしれない。




上梅沢館(滑川市上梅沢338)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Aを参考にした。

 滑川市上梅沢にある光明寺が上梅沢館の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 遺構の残存状況はそれほど良いとは言えないが、それでも東側と西側に土塁があるのが分かる。これが遺構である。

 南側には水路が通っているが、これはかつての水堀の名残であろう。

 北側に流れている川も天然の堀として利用されていたものだと思われる。

 このように遺構の残存状況は部分的なものにしか過ぎないが、光明寺の敷地を中心とした60m四方ほどの城館だったのではないかと思われる。




 上梅沢館の城主等歴史については未詳である。だが、堀江城と近い位置にあることから、土肥氏となんらかの関係があったのではないかと推定されている。











東側の土塁と堀跡。 西側の土塁。
光明寺の山門。 東側の土塁。




有金館(滑川市有金)

*『日本城郭体系』に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。

 有金館は上市川の北岸、有金の住宅地の北側部分にあった。昭和26年に耕地整理が行われたうえ、現在では住宅が建て込んでしまっているため、遺構は完全湮滅してしまった。

 館の規模は50m四方ほどのものであったという。『越中古城軍記』に「四方に土壇残り」と記されているとのことで、かつては土塁を周囲に巡らせていた城館であったと想像される。




 有金館は堀江城主土肥氏の家老の居館であったと伝えられている。

 また、別説として、永禄12年(1569)、上杉謙信が堀江城を攻めた際に築かれた付け城であったとする説もある。謙信の築いた付け城としては、下総臼井城に対して築いた謙信一夜城(千葉県佐倉市)があり、その形状や規模は共通するものとなっている。