富山県南砺市

*参考資料 『越中中世城郭図面集』B(佐伯哲也)  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  富山県の山城

*2020年の梅雨は異常に長く雨量も多く、熊本や福岡、山形では河川が氾濫して水害が発生するという事態になった。そんな梅雨の中の連休を利用して富山に来たのはいいが、毎日土砂降りのような雨で、傘を差しながらの探索になってしまった。そのため、ろくに城内を歩くことができていない。

井波城・瑞泉寺(南砺市井波町3053)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 南砺市井波にある井波八幡宮が井波城の跡であり、googlemapにも掲載されているので、八幡宮を目指していけば到達できる。また、隣接した西側には瑞泉寺がある。

 遺構がよく残されているのは南側から西側にかけての土塁であり、内部からでも高さ10mほどの重厚な土塁が現在もよく残されている。南西側には水堀も残されており、この辺りは旧状が維持されているかのように見える。

 古図を見ると、本丸、二ノ丸、三ノ丸の3郭構造であったようで、現在はなだらかな斜面となっている八幡宮の参道の途中にかつては切岸があり、2段に分割されていたようだ。

 また、東側の二ノ丸との間にも堀があり、そこに出枡形が存在していたようなのだが、現在では痕跡も認められなくなってしまっている。

 八幡宮の西側の土塁は内部に石積みを配している。ただし、これは後世の加工かもしれない。その上に蚕堂が建てられているのだが、これが櫓のように見えている。

 八幡宮の東側には石垣で囲まれた臼浪井戸がある。この石垣も後世のものであると思われるが、なかなか立派なものである。この井戸がかつては城内の水源となっていたものであろう。

 このような感じで、井波城は、街中にあり神社などの施設になっているにしては、遺構はよく残されているといった印象である。ただし、遺構部分は、けっこうなヤブの中に埋もれている。

 また、西側にある瑞泉寺にも、北側や西側に石垣が残されており、南側には水堀の名残かと思われる池も現存していて、武装寺院であったことは一目瞭然である。




 井波城は一向宗徒により瑞泉寺を城郭として取り立てたものであると言われる。天正年間には上杉謙信に服属していたが、後に佐々勢が侵攻してくると、佐々勢に攻め落とされてしまったという。

 ということで瑞泉寺が築いた城が井波城であると一般的に言われているのだが、瑞泉寺そのものが武装寺院の形態を残しているので、瑞泉寺が築いた城というのは瑞泉寺そのものであったとも考えられる。

 折れを伴った重厚な土塁などの構造物を見ると、井波城は、瑞泉寺を制圧した後に佐々成政によって築かれた城であった可能性も考えられるのではないだろうか。



井波八幡宮の参道。この辺りが三ノ丸だったのであろう。 南側の城塁と堀。
南側の土塁。 招魂社。ここがかつて二ノ丸で、本丸の出枡形があった。
二ノ丸の土塁。 本丸の井波八幡宮脇の土塁上に建てられた蚕堂。櫓のようにも見える。
土塁の内側に築かれた石垣。 神社脇にある石垣の区画。
南側の櫓台の上。 井戸跡。
本丸東側の土塁。 石垣の裏側は階段構造になっている。
石垣の間の門。 ここからは瑞泉寺。北側の石垣。
瑞泉寺の山門。 北側の石垣を内側から。石垣と言うより城壁である。
西側の石垣。 南側にある池。かつての堀跡か。




宗守城(南砺市宗守)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 南砺市宗守437番地にある神明社が宗守館の跡である。

 神明社に近づいて行くと、土塁に囲まれた一角が見えてくる。これが宗守城であり、北側に城址碑と案内板とが設置されている。

 しかし、規模は小さく現状での規模は20m×30mほどしかない。堀も見られない。かなり改変され、規模も小さくなってしまっている印象である。

 近世の絵図を見ると、当時の館の規模は南北190m、東西45〜81mほどもある長方形の巨大なものであったらしい。現状のものはあくまでも、神社形成に伴って出来上がった区画と言うように見るべきものである。




 戦国時代初期の永正年間、山ノ内上杉顕定は越中に侵攻し、砺波地方を支配下に置いた。その際に、弟の九郎房義の家臣であった小林壱岐守が、山田地方を支配し、居館を築いた。それが宗守城であったという。

 












北側から遠望する宗守城。 城址碑と案内板。
土塁の内側。 南側の土塁。




上見城(南砺市上見)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 上見の集落の西側にそびえる比高20mほどの台地先端部が上見城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 北側の道路脇にある案内板の所から城の中腹まで進む車道があり、その突き当りから城内に登って行く道が付けられている。比高20mほどだからすぐに2郭南の堀切の所に到達することができる。

 この中腹までの道の先には車を回すスペースがまったくないので、そのままバックで北側の県道まで引き返していくしかない。車は素直に北側の県道の路肩辺りに停めて置く方が無難である。

 また、城内まで上がると、2郭南側の堀切のところまで来ている車道もあった。南側のどこからか城内まで車でアクセスできる道も付けられているようである。と言っても比高20mほどであるから、先に述べたルートでアクセスする方が早いかもしれない。

 2郭南側の堀切は幅10m以上もあるものでかなり大きい。その割には深さがあまりないので、後世になってかなり埋められてしまっているものと思われる。

 ここから城塁を登って行くと土塁で囲まれた2郭内部に到達するのであるが、2郭の虎口は東側に付けられている。さらに虎口の下には古い登城道のようなものが残されている。と言ったように見てみると、本来の登城道は2郭東側の虎口に接続するようになっていたのではないかと考えられる。

 2郭から虎口を抜けたところが1郭である。1郭は自然の土手に防御されているためであろう、土塁は一部にしか見られない。また、先端部分は削られてしまっているようである。

 1郭の規模は30m×60mほどである。この郭の南端部分に井戸が残されている。

 また、西側に、ごく低い土塁で形成された方形の窪みが2つ見られるのであるが、これは遺構なのか後世のものなのかよく分からない。

 このように上見城は簡素な城郭であるが、遺構はよく残されており、散策もしやすくなっている。




 上見城は篠村氏の居城で、天正年間には篠村太左衛門が居住していたという。

 篠村氏について詳しいことは分からないが、集落と密接な関係にあることから、上見の豪族であったものと推定される。

 また篠村太左衛門の娘は、飛騨帰雲城主の内ケ島氏に嫁いでいたらしく、内ケ島氏の系図にそのことが記されているという。








北側の道路沿いにある案内板。この脇から城内に入って行く道がある。 2郭南側の堀切。台地の南側からここまで来られる車道もあった。
2郭内部。土塁が巡っている。 2郭東側の虎口下の通路跡。ヤブでよく見えない。
これが2郭東側の虎口。 2郭内部の土塁の様子。
1郭の虎口。 1郭にある井戸跡。
1郭西側の土塁に囲まれた区画。写真ではよく分からない。 1郭内部から見た虎口。




才川城(南砺市才川七)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 南砺市才川七地区に細長く突き出している比高20mほどの台地先端部が才川城の跡である。

 登り口がどこにあるか分からなかったので、現地の方に伺ったところ、「北側の橋を渡った先のところにある」と教えていただいた。そこで北側の橋を目指していく。

 困ってしまうのは車を停められそうな場所が近くにないことである。車はだいぶ離れたところの道路の余白を探して停めるしかない。

 さて、情報の通りに橋を渡って登り口を探して北側の道を歩いて行ったのだが、どこまで行っても、登城道が見つからない。山麓はどこを見てもヤブばかりである。後で分かったのだが、登城道は途中から崩落してしまっており、さらに下の方はヤブがひどくなっているために、登城道の入口はとても分からないような状態になっていた。

 仕方がないので橋を渡ってすぐのヤブの少なそうなところから直登してみることにした。急峻ではあるが、比高20mほどだから簡単に台地上まで登ることができた。

 上がったところが2郭、それを進んで行くとヤブの中に城址標柱が立てられていた。かなりさびてしまっている。今はここに訪れる人などほとんどいないのであろう。

 その背後に土橋があり、両端には堀が掘られている。しかし土橋の幅は広く、堀もかなり埋められてしまっているようである。後世の耕作化の際に、かなり改変されてしまっているのだろう。
 
 その先が1郭である。内部はけっこう広く、東西に150mほどはある。ただし内部は一面のヤブ状態である。

 台地の側面部には土塁は盛られていないが、周囲は天然切岸となっており防御力は十分に発揮できる。

 1郭内部を西側に歩いて行くと、虎口と登城道が見えてきた。これが本来の登城道であると思われるが、先に述べた通りに、途中から崩落してしまっている。ために、今は通りにくい道になってしまっている。

 その先に二重堀切がある。二重堀切の西方の方が地勢がやや高くなっているので、1と2とどちらが優位な郭なのかこの時点ではよく分からない。

 2郭を進んで行くと、北側に一段低く腰曲輪が造成されていた。さらに進んで行くと通路は切通し状になり、南北の切通しと十字路状に接続していた。事前に図面を見ていた際には、この堀切が西方の台地との間を区画する堀切であるように見えていたのだが、実際には深さ2mもない小規模なものであった。これは堀切というよりは、単なる切通しの通路である。ということで、3郭は郭ではなく、城域は二重堀切までなのではないかと思われる。

 実際には、1郭と馬出状の2郭によって構成された単郭構造の城郭であったようだ。

東方から遠望する才川城。比高30mほどの台地である。 2郭と1郭との間の土橋手前に建てられた城址標柱。かなりさびてしまっている。
土橋の脇の堀跡。 1郭内部。ヤブだ・・・。
側面部は急峻な土手となっている。 1郭から見た登城道。ただし山麓近い部分は崩落してしまっている。
3郭との間の二重堀の一重目。 同じく二重堀の二重目。
3郭西側の堀だが、浅い。通路とすべきものであろう。 1郭登城道の虎口脇にある門の礎石のような石。
 才川城の歴史について詳しいことは分かっていないが、近岡河内守が城主であったという伝承と、太美三郎が城主であったという伝承とがある。




柴田屋館(南砺市柴田屋)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 南砺市柴田屋218-18にある日吉社が柴田屋館の跡であり、googlemapにも掲載されている。だからこの日吉社を目指していけばよい。

 日吉社の東側には市道が面しているのだが、こちらからは車ではアクセスできない。神社の参道は西側にあるので、西側を目指すようにしていくとよい。神社の手前に児童クラブがあり、車はこの駐車場にちょっと停めさせていただいた。

 神社の入口には館に関する案内板が設置されていた。西側は石垣積になっているのだが、これは神社の造成に伴う後世の改変であろう。

 北側部分は崩落した櫓台のようにもみえるが、改変が進んでいて旧状はとても分かりにくくなってしまっている。

 現状では50m四方ほどの規模であったと思われるが、この規模も旧状通りなのかどうかわからない。




 柴田屋館は椎名康胤の家臣柴田丹後守久光の居城であったという。久光は永禄年間の頃の城主であった。

 柴田氏は天正7年(1579)、木舟城主石黒左近蔵人によって滅ぼされてしまった。













南方から遠望する柴田屋館。 日吉社入口にある標柱と案内板。
西側の城塁と堀跡。 土塁の内側。




寺家新屋敷(じけあらやしき)館(南砺市やかた232)

 その名も南砺市やかた232番地にある神明社が寺家真屋敷館の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 周囲にはいろんな施設があるのだが、車を停められる場所がなかなかない。北側に文化センターヘリオスがあるので、ここの駐車場に停めさせてもらうのがよいかもしれない。

 遺構としては神明社の北東にL字型の土塁が残っているのみである。かつては堀もあったと思われるのだが、現状では見られなくなってしまっている。また、土塁の東側は後世の石垣で覆われている。




 南北朝時代に、越中守護であった桃井直常の家臣田中権左衛門貞行の居館であったと言われている。

 現状では土塁の規模も小さくなってしまっているが、昭和時代に行われた発掘調査によると、かつては高さ3mはあり、深さ2mの空堀を巡らせていたという。

 また、館の規模は東西80m、南北50mほどであった。

 遺物からは、南北朝時代のみならず、戦国時代から江戸時代初期まで使用されていたことが判明している。かなり長期間にわたって使用されていた館であったようだ。












東側の土塁外側に積まれた近代の石垣。 東側の入口。六角形の建物の前に案内板がある。
北東側の土塁。 北側の土塁。