富山県南砺市

*参考資料 『越中中世城郭図面集』B(佐伯哲也)  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  富山県の山城

*2020年の梅雨は異常に長く雨量も多く、熊本や福岡、山形では河川が氾濫して水害が発生するという事態になった。そんな梅雨の中の連休を利用して富山に来たのはいいが、毎日土砂降りのような雨で、傘を差しながらの探索になってしまった。そのため、ろくに城内を歩くことができていない。

桑山城(南砺市川西桑山)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bおよび現地案内板を参考にした。

 南砺市川西の山中にある比高200mほどの桑山が桑山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。桑山城のすぐ脇には桑山火宮社があり、また下にテレビ塔も立てられているので、そこまで林道が通じていて車でアクセスすることもできる。林道の入口はこの場所で、クマよけのゲートを開けてから進んで行くことになる。

 それにしても、富山はどこに行っても「クマ出没注意」の看板が出ているなあ。そんなにクマの多い地域なのだろうか。桑山城も人気(ひとけ)の少ないかなりの山中なので、気を付けて進んで行かなければならない。

 林道に入って300mほども走ると右手に西勝寺城の城塁が見えてくる。こちらは後で探索ということにして、まずは桑山城を目指していく。林道はナビの地図には掲載されていないが、桑山そのものは掲載されているので、桑山目指して、とにかくこの林道を進んで行く。

 舗装された林道が続いて行くのかと思っていたのだが、すぐに未舗装になってしまう。雨なので未舗装林道は不安なのだが、とりあえず進めそうなのでそのまま進んで行く。ナビには桑山は見えているのに、なかなか近づかない。というのも林道は桑山の周囲をぐるりと回るようにしてアクセスしているため、なかなか目的地に着かないのである。

 それでもだいぶ走ったところで火宮社の鳥居と桑山城の案内板が見えてきた。そこから少し進んだところにテレビ塔があり、そこに駐車できるスペースがあったので、そこに車を停めて歩きだす。

 ここから城内への比高は30mほどだが、まっすぐな石段はかなり長く見えている。これを登り切ったところに火宮社が祭られていた。この台地上は削平されてはいないが、これを北側に進んで行くと、桑山城の堀が見えてきた。深さ4m、幅6mほどの堀が台地を東西に掘り切っている。

 この堀の東端は竪堀となって落ちていき、西側には櫓台が横矢の張り出しを構成している。現在の登城道はこの張り出し部分に直接登って行くようになっているのだが、かつては北側に回り込むようになっていたものと思われる。

 1郭は長軸60mほどの角の取れた長方形のような形状の郭となっている。北側に一段低くなっている個所が虎口だったのではないかと思われる。

 北側の下には腰曲輪が造成されており、1郭城塁との間は横堀が掘られている。この腰曲輪は東側に回り込んで長く延びており、その南端は、1郭南側の堀の竪堀部分と接続している。

 桑山城は単郭の城ながら、横矢の張り出し横堀などがしっかりと形成されており、戦国時代の城郭であったと推定できるものである。




 桑山城は、福光城主石黒氏の家臣であった坊坂四郎左衛門の居城であった。

 文明13年(1481)、石黒光義および医王山惣海寺の宗徒とが、井波瑞泉寺と戦った。この時、桑山城主であった坊坂四郎左衛門は、加賀勢と結託して福光城を攻撃して焼き払った。これによって石黒勢は大敗を喫してしまったと伝えられる。


 城址の南西部分には石切り場の跡があるが、これはかつて桑山石を採取した名残であるという。





南方から遠望する桑山。比高200mほどある。 桑山城への入口。このゲートを開けて入って行く。「立入注意」とはあるが「立入禁止」ではないので、注意しながら入ってみる。
散々林道を走って桑山火宮社の鳥居に到着。この手前に城址案内板がある。 気が遠くなるような長い石段を登って行く。
南側の堀。横矢張出の部分。 南側の堀。
1郭内部。 北側の横堀と1郭城塁。
堀は東側に回り込んでいる。 南側の堀との結合部。




西勝寺城(南砺市川西)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 西勝寺城は、桑山城に向かう林道の途中にある。ゲートを開けて300mほど進んだところで、道がカーブする地点のすぐ東側である。東側の山林を見ると、土手が城塁状に鋭くなっているのが分かる。

 この辺りは道幅が広くなっているので、路肩に車を停めて置いても差し支えない。車を停めて3郭方向に歩いて行くと、城内に登って行く道が付けられているのが見えた。ここから登ってみる。

 道はそのまま3郭西側の堀切のところまで続いている。3郭の城塁は削られた切岸の見事なものである。

 そこから南側に回り込んで行くと、切岸加工はされていないようで比較的緩やかな斜面となっている。これを上がって行ったところが3郭である。

 3郭は長軸40mほどの郭で、西側に櫓台のような高まりがある。また、東側の下にも堀切が掘られている。

 3郭を南側に降りると、正面には1郭の城塁が見えている。これに面する3郭側に土塁が形成されているが、これは虎口に関連するものであったろうか。といっても造りかけのような半端なものである。

 1郭城塁は切岸加工が施されたようで、それによって生じた帯曲輪が見られる。これをまっすぐ登るとすぐに1郭内部に到達した。それにしても内部は一面のヤブになってしまっている。

 1郭内部のヤブを南側に進んで行くと、一段低いテラス状の郭が見えてきた。その先に2郭との間の堀切があるのだが、倒木で通りにくい。堀切の両端は竪堀になって両端に落ち込んで行っている。

 2郭から先はヤブがひどくて進めなかったのであるが、そちらの先の中腹部分にも数段の削平された郭があるらしい。

 西勝寺城は、3郭構成の山城で、堀切と切岸加工はしっかりとしたものであった。




 西勝寺城の歴史について詳しいことは未詳であるが、桑山城に続く登城道の入口付近にあることから、桑山城の支城であり、その入口を守備するための機能を有していた城郭であったと推定される。



桑山城に向かう林道の途中に西勝寺城への入口がある。 3郭城塁。
3郭北西側の堀切。 3郭西側の城塁。
3郭内部。 3郭東側の堀切。
1郭との間の堀切に面した部分にある土塁。 1郭との間の堀切。
1郭の腰曲輪。ヤブでよく分からない。 1郭内部。この先はヤブばかりである。
2郭との間の堀切。




土山御坊・御峰城(南砺市土山1270)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 土山御坊の場所はgooglemapにも掲載されており、あちこちに案内表示があり、それに従って行けば到達することができる。また、土山御坊のすぐ北西部に御峰城があり、こちらもgooglemapに掲載されている。

 集落全体が城郭化しており、広大な敷地のあちこちに遺構が点在しているので、それぞれの遺構の位置を探すのが意外と大変である。まずは土山御坊の跡を訪れて、そこから現在地を確認しながら歩いてみるのが分かりやすいかと思う。

 土山御坊の入口には車は停められないが、その西側の三差路の辺りは道路幅が広くなっているので、ここに車を停めて歩いて散策するのがよい。

 土山御坊の碑と案内板のあるところが御坊の中心であると思われる。かつてはここに寺院の建造物が立ち並んでいたのであろう。

 少し進むと蓮如上人像があり、先端近くにはさまざまな形態の石を展示している場所がある。

 三差路から西側に道を進んで行った所の北側に城塁が見えている。これが御峰城の跡である。御峰城は御坊の詰の城といった機能を有していたものだと思われる。

 御峰城の1郭には水道施設が置かれており、そのため、1郭まで重機によって削られた道が付けられているのだが、これは後世の改変である。

 御峰城に登ると、まず深い切通しがあるのだが、これはかつての堀切を利用して重機で切り広げたものであろう。この南側にも郭があるのだが、あちこち削られていて、旧状が分かりにくくなっている。

 堀切から1郭まで現在の通路は一直線につながってしまっているが、本来は手前の堀切や段郭を経由しながら登るようになっていたのだと思われる。

 1郭の水道施設までは道が付けられており、その前に標柱も立てられているのだが、そこから先はヤブがひどくて、進んで行くことができない。御峰城は、細い山稜を利用した小規模な城郭だったようだ。

 御峰城の前の道路を西側に進んで行くとDの所に堀切跡が見受けられる。ここに虎口が設置されていたのであろう。さらに西側に降って行くと、Cの部分の上に大きな竪堀状のものが見られる。これはかつての登城道の名残なのではないかと思う。

 Cの先にも重機による切通しが見られるが、これももともと堀切があった場所ではないだろうか。

 土山御坊の南側にも城塁状の地形が見えている。上がってみると、傾斜地形ではあるが、南側には切岸や腰曲輪が見られる。ここも御坊に関連する防御施設の1つであったと考えられる。ここから尾根伝いに西側に進んで行った所にも小規模な郭と腰曲輪が見られる。

  御坊の下から北側の尾根に入り込んでいく道があり、その先にはBの堀切があるらしい。この道は民家の敷地内を通るようになっているので、Bは確認していないが、北側の尾根の先端から取り付こうとする敵に対して備えた堀切だったものであろう。

 このように御坊には各所に城郭遺構のようなものが認められる。城郭寺院として、一時期はそれなりの勢力を保っていた場所だったということが感じられる場所となっている。

御峰城の堀切。近代の重機で削られてしまっている。 御峰城の南端の郭。だいぶ改変されてしまっているようだ。
1郭に続くまっすぐな坂道。水道施設を設置した際に付けられたものであろう。 1郭の虎口。
1郭にある城址標柱。さびていてほとんど読み取れない。背後に水道施設がある。ここから先はヤブで通行不能。 1郭に向かう途中にある堀切跡。
土山御坊の標柱と案内板。 台地西方のDの堀切跡。
Cの堀切状地形を上から見たところ。ゴミが捨てられている。 その先にある堀切跡だが、重機によって広げられてしまっている。
Cの堀切を下から見たところ。堀切というよりは切通しの通路のようである。 土山御坊の奥には様々な石が展示されている。
Aの部分の北側の城塁。 Aの南側の城塁と帯曲輪。
 土山御坊は、文明年間に、加賀二俣本泉寺住持であった如乗(本願寺6世巧如の次男)の妻、勝如尼(本願寺5世綽如の3男周覚の娘)によって創建されたものであるという。

 その後、本願寺8世蓮如の4男の蓮誓が入ったという。その他にも蓮如によって創建されたという説もあって実際の所はっきりしない。

 一向一揆の拡大に伴って土山御坊は、越中瑞泉寺や越中善徳寺と共に越中一向一揆の重要拠点として機能していくことになる。

 文明13年(1481)2月、礪波郡に勢力を誇っていた福光城主石黒光義は同族の加賀守護富樫政親の要請を受けて、医王山惣海寺と組んで瑞泉寺らと田屋川原において戦った。この合戦で石黒氏は敗れて衰退した。その後、越中一向一揆の勢力は次第に拡大していくことになる。土山御坊もこの動きに加担していたと考えられている。

 明応3年(1494年)、蓮誓によって御坊は越中礪波郡高木場(現・南砺市高窪)に移転した。

 永禄・天正年間(1558〜1591)の頃には、神保氏の家臣上田左近が土山御前を城として利用していたと言われるが、詳細は不明である。

  天正12年(1584)には、佐々成政が加賀の前田利家に対する防衛拠点の一つとして御峰城を築き、稗田善助、青木孫右衛門等の家臣に守らせたと言われる。現在見られる遺構の多くはこの時に整備されたものであるかもしれない。




三清館(南砺市福野町三清西)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 南砺市福野町三清西65番地にある天満宮が三清館の跡である。

 天満宮に近づいて行くと、周囲には石積みされた土手が巡らされているのが見えてくる。石垣は後世の改変であろうが、土塁は往時のものかもしれない。

 東側の天満宮入口に三清館の城址標柱が立てられている。

 ここも神社の境内のスペースだけでは城館としてはかなり狭い。本来の形状からは改変されてしまっている可能性が高いと思われる。




 三清館は武部豊後の居館であったと伝えられている。豊後は近世に三清村十村役となる武部家の祖先にあたる。地元の豪族がそのまま名主となって存続していったのだと思われる。
















南側から見た城塁。外部は石積み加工されている。 東側に建てられた城址標柱。
内部から見た土塁の様子。 南西側の土塁。




金戸(かねど)館(南砺市金戸)

*『日本城郭体系』に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。

 金戸館は、専徳寺の西方200mほどの水田地帯にあった。耕地整理によって現在では遺構は消滅してしまっている。

 昭和48年、道路建設のため、金戸館の発掘調査が行われた。これは富山県の城館遺構の発掘調査第1号であった。

 その結果、柱跡と思われる小穴群、幅3m・深さ70cmの溝などが検出された。

 また、青磁・伊万里焼・珠洲焼などをはじめとする中近世の陶磁器片が多数、縄文式土器、土製仏像、寛永通宝などが発見されている。

 この際に、遺跡を保存するかどうかということが議論されたが、結局はそのまま地下に埋め戻されることとなった。ということで、表面観察上、遺構を確認できるものはない。




 金戸館の歴史について、詳しいことは不明であるが、一説では森松縫殿助の居館であったという。