富山県小矢部市

*参考資料 『越中中世城郭図面集』B(佐伯哲也)  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  富山県の山城

*2020年の梅雨は異常に長く雨量も多く、熊本や福岡、山形では河川が氾濫して水害が発生するという事態になった。そんな梅雨の中の連休を利用して富山に来たのはいいが、毎日土砂降りのような雨で、傘を差しながらの探索になってしまった。そのため、ろくに城内を歩くことができていない。

一乗寺城(小矢部市)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bおよび現地案内板を参考にした。

 一乗寺城は小矢部市五郎丸と津幡町南横根との境界付近にあり、googlemapにも掲載されている。城址のすぐ西側まで舗装された林道が通っており、城の入口まで車で来ることができる。林道の入口はこの場所である。

 林道が右に大きくカーブする地点の左側に大きな城址碑が見えている。これが目印である。路肩には余裕があるので、車はこの辺りに停めて置けばよいであろう。ちなみに城の真下まで未舗装の林道が付けられていて、そこまで車で進むことも可能なのであるが、途中の遺構を見るためには入口に停めて歩いて回る方が効率的であると思う。

 城址碑の建てられている土壇が遺構なのかどうかわからない。遺構でないとしたら城址碑のためにこれだけ大きな土壇をわざわざ建設したということになる。

 そのまま進んで行くとかつての登城道であったかと思われる切通しの道があり、その先に案内板が立てられている。さらに進んだところに4郭下の大堀切が造成されている。非常に大規模な堀切であり、4郭城塁も鋭く高く、この方向から直登は難しい。

 雨のため傘を差したまま登れる登城道はないかと思って、そのままずっと側面の林道を進んで行くと、途中に3郭に上がる道が付けられているところに出た。ここからなら傘を差してでも十分に登って行ける。

 上がったところが3郭で、南側に進むと虎口状の地形が見られる。東側に土塁を配置して登城ルートが右に左に折れるようになっている。その先の虎口を抜けたところが2郭。その先には1郭の城塁が見えている。

 1郭には工夫された虎口は見られないが、城内の最高所に当たり見晴らしもよい場所である。ここに城址標柱が立てられていた。

 1郭から南側に進むと、5,6といった大きな腰曲輪が造成されているのが見えてくる。斜面が急なのでロープが貼ってあり、これを掴みながら降って行く。

 5郭と6郭には土塁状の部分が突き出しており、これが登城路となっていたようだ。

 6郭の下には登城ルートと思われる複雑な虎口が形成されている。これが大手道だったのではないだろうか。

 さて、1郭まで戻って、今度は4郭方向に向かう。3郭の先には土橋を削り残した堀切があり、その先が4郭である。4郭の周囲には土塁が巡らされており、2か所に櫓台状に広くなっている部分も見られる。4郭は最もしっかりと造成された郭のように見える。

 4郭の北東端辺りに虎口があり、それを抜けたところにが出枡形のようになっている。さらにその下にも段々の郭があり、こちら側にも複雑な登城道が設定されていたようだ。

 現状ではヤブがひどくて、正確な登城ルートは把握できないのだが、南東辺りの下からいくつかの虎口を経由して登城するルートが最後は4郭の虎口に出るようになっていたのではないだろうか。非常に遠回りなルートで、攻め手からすると、かなり回りくどく攻めなければならない面倒な城だったように思われる。

 一乗寺城は規模も大きく構造も技巧的な山城である。戦国末期の、おそらくは佐々成政によって改修された城だったのではないかと考えられる城郭である。












林道の途中にある城址方向への入口。城址碑が見えている。 土壇の上に建つ立派な城址碑。
その先の堀切の手前に案内板が設置されている。 4郭北側の堀切。大きい!
堀底から見上げる4郭城塁。急峻で、こちら側からはとても登れない。 城の側面部の林道を進んで行くと、城への入口が付けられていた。
2郭北側の虎口状部分。 1郭内部。
南側下のの5郭。 6郭の下にある虎口状の地形。登城ルートは複雑に折れている。
5郭から1郭方向を見る。 2郭北側の枡形状部分。
3郭と4郭との間の堀切と土橋。 その側面部の堀切。
4郭内部。周囲に土塁が巡らされている。 4郭北東側の虎口。
その虎口を出た先の枡形状の部分。 その下の竪堀状地形。
 一乗寺城の歴史は古く、南北朝時代の応安2年(1369)、藩幕府方の籠る一乗寺城を、幕府方の吉見能登守氏頼が攻め落としたという記録が見られる。

 天正12年(1584)佐々成政が加賀に侵攻を試みた際には、成政の家臣杉山小助が一乗寺城を守備していたという。現在見られる遺構は、この時に整備されたものであると考えられる。織豊期の城郭である。




源氏ヶ嶺城(小矢部市石坂)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bおよび現地案内板を参考にした。

 源氏ヶ嶺城は、倶利伽羅峠古戦場の南側方向の、地獄谷付近で道がヘアピンカーブしている地点の南端に進んだところにあり、googlemapにも掲載されている。

 地獄谷は、木曽義昌の牛火の計によって、平家軍が次々と追い落とされたという伝説の場所である。もっとも、この牛火の計というのは、実際には実現不可能な伝説上のものであると思う。

 ヘアピンカーブの辺りは道が広くなっているので、路肩に車を寄せておくことができる。そうして車を停めて南端部に歩いて行く。そこには源氏嶺への遊歩道の入口に当たる階段があるので、これが目印になっている。

 階段を上がって行くと、そこに展望台があった。まだ遊歩道に入ったばかりで展望するには早すぎる気がするのだが、地獄谷を覗くためのものなのであろう。

 そこから尾根を進んで行くと、いったん降って堀切状になったところを上がった場所に竪堀が掘られていた。最初の遺構と言うべき箇所である。

 そこからは比高30mほどの急斜面を登って行く。登り切ったところが3郭である。3郭には大きな土壇があり、その上に一乗寺城にあったのと同様の立派な城址碑が建てられていた。この土壇も城址碑を建てるために造成されたものなのか、遺構なのかよく分からない。

 1郭はここから南側に進んだ方向にあるので、南側を目指して進んで行く。途中に土橋と堀切があり、その正面には櫓台がそびえている。接近する敵を攻撃するための櫓が設置されていたのであろう。

 その先の、ルートが折れて少し登ったところが1郭である。1郭には城址標柱が立てられている。

 1郭の先端が堀切になっていた。その先が2郭である。2郭には側面部にも腰曲輪が造成されている。そしてその先に大堀切がある。ここで城域は終わりだと思ってしまうところなのだが、さらにその先の自然地形の先端部分に切岸があるらしい。

 再び3郭まで戻ってきた。今度は北東側の尾根に進んで行く。3郭の先には4郭がある。4郭の先端部分下には横堀が掘られている。その先が5郭であるが、ここから先は造成も甘く、段々の小郭が連続している。

 その先に堀切があって城域は終了するようである。

 源氏ヶ嶺城は、尾根上を削平して堀切で分割した連郭式の山城であるが、登城ルートに折れを入れるなど工夫が見られる。やはり源平期の山城というよりは、戦国時代にだいぶ改修された城郭だったものと思われる。






















源氏ヶ嶺城への入口。路肩に余裕があるので車を停めて置ける。 展望台から進んで行くと源氏ヶ嶺が見えてくる。
城塁の手前にある竪堀状地形。 3郭。土壇の上に城址碑が建てられている。一乗寺城と同様のものである。
城址碑。 3郭西部に展望場所があるのだが、雨のため、まったく眺望が利いていない。ここから倶利伽羅峠が見えるのであろう。
1郭の城塁。 1郭手前の食い違い虎口。
1郭の城址標柱。 1郭南端の堀切。
2郭城塁と側面部の腰曲輪。 2郭南端の堀切。
再び1郭南側の堀切。 今度は3郭から北側へ。4郭先の横堀。
5郭。段々の地形になっている。 5郭の先の地形。
その先にある堀切。 再び4郭下の横堀。
 源氏ヶ嶺城は伝承では、倶利伽羅峠の合戦の際に木曽義仲が本陣を置いた場所であったという。源氏ヶ嶺の名称はそれにちなんだものである。

 その後、この城が使用されることがあったのかどうかは分からない。

 天正12年(1584)、佐々成政が加賀の前田利家と対峙した際、成政は加賀との国境付近に多数の城郭を築いて対抗しようとした。源氏ヶ嶺城もその時に改修されたのではないかと想像される。




道坪野城(小矢部市峯坪野474)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 道坪野城は峯坪野公民館の南東500mほどのところにある比高50mほどの山稜にあり、googlemapにも掲載されている。城址の入口まで農道が付けられており、この辺りまで車で行くことができる。

 県道の入口に道坪野城跡の案内看板が出ているので入口はすぐに分かる。しかし、この看板の鳥瞰図、『戦国の堅城U」に収録されている越後荒戸城の鳥瞰図である。たしかに、ちょっと構造が似ているといえなくもないが、違う城の図を案内板に掲載するというのはいかがなものであろうか。確かに「参考図」と書いてあるだけで、道坪野城の図とは書いていない。このことからすると、確信犯であるのかもしれない。

 それにしても、これは作者の許可を得ている行為なのであろうか。それがどうしても気になる。私は自分の図を出典を明記しないで使用されるのは嫌だし、ましてや別の城の図のようにして使われるのは絶対に拒否したいところである。いいのかな、と思ってしまう。

 さて、入口のところから水田地帯を進んで行って、城の方で左側に曲がって進んだところが入口である。池の真下まで車で行くことができるし、車が停められる場所もここしかない。ただし、車を回転するスペースもないので、帰りはひたすらバックで戻るしかない。

 この先を進んで行くと、大きな竪堀状の切通しの通路が見られた。見ると切通しは2本ある(小さいのも含めると3本)。これも城の遺構なのであろう。右の図には描き切れていないが、図のかなり左側の先の方である。

 それを進んで行くと登城道は切通しとなってきて、最初の堀切が見えてくる。

 さらに進むと次の堀切に上がるところで「道坪野城入口」の案内が立てられていた。ところが・・・そこから先は胸まである笹薮地帯になってしまっているのであった。足元も見えないような状態が続いている。

 それでも晴れていれば笹薮をかき分け掻き分け進んで行くところなのであるが、本日は土砂降りである。これを通り抜けただで全身ずぶ濡れになってしまう。勘弁してほしい。

 それでもそれを進んで行くと1郭西側の堀切のところまで出た。その先の帯曲輪からは笹薮がなくなっていた。しかし、ここまでですっかり濡れてしまってテンションは下がる一方である。

 帯曲輪から登るとそこが1郭であった。1郭は一辺が40mほどの方形の郭となっている。虎口は北側と南側の2か所にある。

 ここまでは何とか歩けたのだが、その先はどこを進むにしてもヤブだらけである。雨の中ではとても進入して行けない。そういうわけで、この辺であきらめることにした。

 しかし、帰りもまた胸まである濡れた笹薮の中を通って行かなければならないのであった。全身濡れるために訪問したようなものである。雨の日の山城めぐりは、登城道さえあれば傘を差して歩けるのだが、このようなヤブ城に進入するものではない。

 道坪野城にはそれなりに技巧的な要素も見られるのであるが、基本が単郭の城であるので、それほど大人数が籠城できるような城ではなかった。

北側の県道沿いから遠望する道坪野城。ここからの比高は50mほど。 参考図と書いてあるが、これは『戦国の堅城U』の越後荒戸城の鳥瞰図である。
林道の終点。池の脇まで車で来られるが、回る場所がないので、このままバックで戻るしかない。 登り始めると大きな切通しが見えてくる。
切通しは3重になっている。 進んで行ったところにある最初の堀切。
さらに切通し道を進んで行く。上の鳥瞰図の左端辺りである。 入口表示があって堀切の間を抜けるようになっているのだが笹薮だらけである。胸まである濡れた笹薮を通り抜けなければならない。
堀切。雨が降っているのでここを通るだけでずぶ濡れになってしまう。足元もまったく見えない。 1郭下の腰曲輪下の横堀。こちらも笹薮だらけ。
1郭の帯曲輪。ここまでくれば笹薮が少なくなってくる。 その途中にある竪堀。
1郭内部にある城址標柱。 北虎口。
 道坪野城の歴史について詳しいことは分かっておらず、伝承では三宅新左衛門の居城であるとか、松岡新左衛門の居城であるとか言われている。

 三宅新左衛門は能登守護畠山氏の重臣三宅氏の一族ではないかと言われているが、正確なところは分からない。松岡氏も新左衛門という名称が共通しているので、あるいは同じ人物のことを示しているのかもしれない。




蓮沼城(小矢部市蓮沼字桜井田)

*『日本城郭体系』に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。

 蓮沼城は日埜宮神社の北東200mほどのところにあり、googlemapにも掲載されている。宅地化のために現在では遺構は消滅してしまっているが、googlemapが指摘している場所に城址碑が建てられている。

 南側を河川が流れており、東方の渋江川と接続している。水運を掌握する位置でもあった。

 


 蓮沼城の城主は、遊佐氏であった。遊佐氏は越中守護畠山氏の家臣であり、守護代として活躍した。

 応永3年(1396)の史料『薬師院文書』には、「蓮間之加賀方」といった表現が見られ、この時すでに蓮沼城は存在していたのではないかと考えられる。

 また永享年間〜嘉吉年間の『東大寺文書』の中には、下長殿は蓮沼の城衆にて渡候間、遊佐の加賀殿と一所の御事」とあり、蓮沼城に遊佐氏がいたことが分かる。

 戦国期に入っても蓮沼城の城主は遊佐氏であったが、天正4年(1576)、上杉謙信によって攻撃され、城を退去したとも、討ち死にしたとも言われている。どちらであったのかはっきりしないが、その後の遊佐氏は越中の歴史には登場しない。






城址の一角にある城址碑と案内板。