富山県高岡市

*参考資料 『越中中世城郭図面集』(佐伯哲也)B  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  富山県の山城  古城盛衰記

*2020年の梅雨は異常に長く雨量も多く、熊本や福岡、山形では河川が氾濫して水害が発生するという事態になった。そんな梅雨の中の連休を利用して富山に来たのはいいが、毎日土砂降りのような雨で、傘を差しながらの探索になってしまった。そのため、ろくに城内を歩くことができていない。

古国府城(高岡市伏木国府17-1)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 高岡市伏木国府1717-1にある勝興寺が古国府城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 勝興寺が拝観料を取っている寺院だということを知らず、最初あちこちの虎口から入ろうと思ったのだが、どこも閉ざされてしまっていた。寺院に入るためには東側の正面入り口から拝観料を払って入り込むしかない。

 全体の規模は200m四方ほどあり、まずますの広さである。南側や西側の堀や土塁はよく残っているのだが、いずれもヤブがひどい。西側の城塁には折れが見られる。

 北側の城塁はだいぶ破壊されてしまっているが、北東方面では斜めになっている。鬼門除けと関係のある構造なのであろうか。

 東側については土塁も取り払われているが、石垣で構築された堀が見られる。その上に建てられている望楼が城の物見櫓のような形状を示しているのが印象的である。

 古国府城は、寺院となっているために保存されているという要素もあるが、逆に立派な寺院の敷地になっているために、あちこち散策しにくいという要素もある。立派な遺構が残っていることは間違いないのだが。




 古国府というくらいだから、かつて越中国の国府はここに置かれていたのであろう。

 天正年間、守山城主神保氏張がここに居住していたという。山城である守山城に対して、平素の居館として使用されていた場所だったのだと思う。

 天正12年(1584)、神保氏張はこの地を勝興寺に寄進した。以後は勝興寺の境内として現在に至っている。このことは、豊臣勢の来襲を目前にして、一向宗の協力を得るためのことであったと考えられている。





西側の堀跡。 南側の堀跡。
東側の堀跡に建つ櫓。 本堂。
東側の堀跡。 北側の城塁。




二上山城(高岡市二上山)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 地図にも掲載されている二上山が二上山城の跡である。守山城から北東に500mほど道路を進んで行ったところである。駐車場からの比高は50mほどである。

 南東側に駐車場があり、そこからの登山口があるので、車をここに停めて登ってみるのがよい。登り始めてすぐに大伴家持像が設置されている。万葉集に二上山を詠んだ大伴家持の歌が収録されているのであろう。

 そこから階段を登って行くと、テラス状の郭を経由して山頂に到着する。ここが1郭である。

 といっても、明確に城郭遺構と思われるようなものはない。ただの山と言われても仕方がないような場所である。

 山頂部から北側に降りていく遊歩道も付けられているのだが、この道路近くに降りて行った箇所に、切岸構造のようなものも見られる。しかし、確実に城郭遺構かどうかと言われると、心もとない。

 その先の尾根にも堀切状の地形が見られるが、本当に遺構なのかどうかは不明。

 ここが本当に城であったのかどうか確信が持てない。城であったというような伝承があるのであろうか。城であったとしたら、その位置からして守山城の支城であったということになるだろう。






















南東の駐車場から二上山山頂へ。 登り始めてすぐのところにある大伴家持像。
山頂にある祠。 北東側下にある堀切跡のような地形。




木舟城(高岡市福岡町木舟151)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 高岡市福岡町木舟にある木舟城址公園が木舟城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 小さいながらも城址公園となっていて城址であることが確実に分かるようになっている。城址公園には駐車場が完備されており、そこに案内板も設置されていて親切である。案内板には城の旧状を示す図が示されている。

 案内板の図を見てみると、現状で城址公園として残されている部分は、右の鳥瞰図の1郭の内部に書かれている部分である。現状の遺構がかつての城塁のように見えてしまうのだが、大半の部分は削り取られてしまっており、現状の地形と旧状とは全く関係がないようである。

 道路を挟んで東側にも貴布祢神社の祭られている土塁状の部分があるが、これも削り残された4郭の一部であるらしい。

 もともとの構造は4郭ほどを配置した平城であり、国指定史跡となっている富山市の安田城と似たようなものであったようだ。




 木舟城の歴史はとても古く、平安時代の寿永3年(1184)に、石黒太郎光弘によって築かれたのに始まるという。石黒氏はその後長く当地において領主として君臨していた。

 天正9年(1581)7月、石黒成弘とその家臣は、近江長浜において殺害されて滅亡した。

 天正14年(1585)、前田利秀によって木舟城は廃城となった。











木舟城址公園の案内板。 城址碑。
土塁状の部分の上に建つ城址標柱。 北側に削り残された部分。




赤丸城(高岡市福岡町赤丸城ヶ平)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bおよび現地案内板を参考にした。

 高岡市福岡町舞谷の八幡宮の西方にそびえている比高130mほどの山稜が赤丸城の跡であり、googlemapにも掲載されている。城址までは遊歩道が整備されており、その入口は八幡神社の背後からと、こぶし荘に行く道の途中からの2か所にある。

 事前に地形図を見ていたら、北側から大きく回り込んで、城址のすぐ西方までアクセスできる林道も描かれていたのだが、車が通れる道なのかどうか分からなかったので、そちらを通るのはやめておいた。山麓から遊歩道が付けられているので、素直にそちらを通った方がよい。

 山麓からの登城道は、上記の通り2か所にあるのだが、八幡神社からの方が歩きやすいとのことだったので、八幡神社から登ってみることにした。また、尾根を長く歩くこのルートの方が大手道だったとも思われる。車は八幡神社の参道にちょっと置かせていただいた。

 この日も雨だったが、傘を差しながら普通に歩ける遊歩道であった。よく整備されている。

 登って行くと、やがて鉄塔の所に出た。ここまで来れば半分以上登ったといったところである。鉄塔の下には土橋を削り残したような地形が見られるのだが、これは鉄塔に伴うものであろう。

 さらに尾根を登って行くと小規模な削平地が現れてきた。その上には切岸が見えている。

 それを越えていくと尾根の先に堀切が見えてくる。この堀切をさらに越えると登城道は城塁の斜面を斜めに登って行くようになっている。ここから下の堀切を見下ろすとかなりの大堀切であることが分かる。

 この堀切を越えて登ったところが1郭である。ただし、1郭は完全に削平されているわけではなく、地形なりに数段の段差で区画されている。長期間使用されなかったことの証左のようにも思えるのだが、いかがなものだろうか。

 その先に「殿様井戸」という案内が立てられていたので、それに従って南西に進んで行く。こちらもきちんと削平はされておらず、段々の形状になっている。

 その先に殿様井戸があった。現状では水があるのかどうか分からないのだが、このような山城の山頂近くに水源を有しているというのはすごいことである。どんな要害であっても水がなければ長期間の籠城は不可能である。そういう意味で赤丸城はちゃんと籠城に耐えられる山城であったということができる。

 その先にも切岸があり、降って行くと3郭がある。さらに先端下の尾根部分も数郭に削平されている。

 3郭の内部は南側では腰曲輪状になっており、ここを経由して北東方面の尾根にアクセスしてみる。こちらの尾根には合計4本の堀切が掘られている。ただし、尾根上は削平されておらず、居住性のある地形は見られない。

 また、東側の中腹部分にも腰曲輪構造が2段見られるようであるが、こちらはヤブがひどくて確認できなかった。こぶし荘ルートの遊歩道がどこに到着するのか見つけられなかったのだが、この辺りを経由して1郭に入ってくるようになっているのかもしれない。

 赤丸城は地形なりに段々の郭を削平した城で、あまり技巧的な要素は見られない。また、きちんと削平しきれていないことからも、長期間使用された城であったとも思われない。

 しかし、山頂近くに井戸を有しているのは、名城の証であると言えよう。長期間の籠城に耐えうる山城である、と言っていい。






東方から遠望する赤山城。ここからの比高は120mほどある。 東側下の八幡神社参道脇に「赤丸城入口」の標柱が立てられているので、ここから神社の左脇を通って登って行く。
途中にある鉄塔。ここまで来ればあと半分ほどの登りである。土橋状に削られているが、鉄塔工事で生じたものであろう。 2本目の堀切。
3本目の堀切。 左の堀切を上から見たところ。上端幅が10mほどもあることが分かる。
1郭内部。数段に削平されている。ここに案内板が立てられている。 南西側の郭へ。
殿様池と呼ばれる井戸の跡。山頂近くに井戸があるのは珍しい。 その先の3郭。
南東側の尾根へ。1本目の堀切。 2本目の堀切。
3本目の堀切。 再び1郭に戻ってきた。
こぶし荘に向かう途中の道路脇にある案内板。ここからも登って行けるようだ。
 赤丸城の城主は、五位庄域の勢力を誇った国人領主の中山氏であった。

 天正9年(1581)以降、織田配下の佐々成政が越中に進軍してくると、中山氏は佐々氏に降伏し、以後は佐々氏の家臣となっていたようである。

 天正12年(1584)、佐々成政が加賀に侵攻した際には、末森城攻撃に中山氏も参加している。

 天正13年(1585)、佐々成政は秀吉に降伏し、肥前に配置換えとなる。その際に中山氏も当地を退去して、その後は越前敦賀に移り住んだと言われている。




浅井城(高岡市赤丸)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 浅井城は浅井神社の南側にそびえている比高40mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。。

 ネットで見た情報では、浅井神社の脇から林道を進んで行くと、やがて林道は城址方向に折れていき、城址まで車で行けるという。また、林道の終点に案内板が設置されているとのことであった。

 その情報に基づいて浅井神社の社殿の右脇から林道に入り込んで行った。未舗装の林道であるが、何とか走れる道である。これをどんどん進んで行くとやがて駐車場があった。その先の清水山登山者のための駐車場のようだ。

 ここから尾根を折り返して東方に1kmほど戻ったところが浅井城のはずである。ところが、その先の林道は通行止めになってしまっていて、進んで行くことができなくなっていた。

 ここから歩くと1km以上あるので時間がかかりすぎる。ということで、浅井神社まで戻って、登れそうなところを探したのだが、登山道はどこにも見つからなかった。晴れていれば直登も可能なのだが、雨で傘を差して登れるような場所はなかった。

 浅井城の周囲には水路が巡らされていて越えがたいので、登るとすれば浅井神社の脇辺りから取り付くのがよさそうである。比高40mほどであるから、直登したとしてもすぐであろう。

 といったわけで今回は城内まで到達していない。鳥瞰図は上記の書の図面に完全に頼り切ったものである。



 浅井城の歴史については未詳だが、赤丸城と近い場所にあることから、赤丸城の支城だったものと推定される。





南東から遠望する浅井城。ここからの比高は40mほど。 浅井神社。この右手脇から清水山方面への林道が通っている。