富山県立山町

*参考資料 『越中中世城郭図面集』(佐伯哲也)A  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  富山県の山城

*2020年の梅雨は異常に長く雨量も多く、熊本や福岡、山形では河川が氾濫して水害が発生するという事態になった。そんな梅雨の中の連休を利用して富山に来たのはいいが、毎日土砂降りのような雨で、傘を差しながらの探索になってしまった。そのため、ろくに城内を歩くことができていない。

新宮山城(立山町栃津23)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』@を参考にした。

 立山町栃津の宮路交差点の南東側にそびえる、熊野神社のある比高30mほどの山稜が新宮山城の跡である。一見してただの神社なのだが、よく見ると城郭遺構らしきものが点在している。

 南端部の階段から登って行くと、Bの部分尾の周囲には土塁が巡らされている。一種の枡形のようなものだろうか。たまたまこんな地形になったと言われればそれでおしまいなのだが、城郭だという前提に立てばこれも技巧的な構造のように見えてしまうのである。

 さらに参道を進んで行くと、Aの堀で囲まれた区画の場所に出る。現在は参道がAの部分をそのまま真っすぐ通っているのだが、かつては周囲の堀底を通るように登城道が付けられていたとすると、登城ルートを何度も折れながら進入していくような構造であったということになる。

 さらに進んで行くと1郭の城塁の前を通るようになっている。これでは上から射撃され放題である。このように見ていくと、一見ただの参道のように見えてしまう箇所も、実は城郭構造らしい造作となっている、と言えるのかもしれない。

 1郭に祭られているのが熊野神社である。また、北西側の尾根続きには堀切もあるらしい。しかし、これは上から見ただけなので明確には確認できなかった。




 天正7年(1570)、長連龍は、岩倉薩摩が籠城する岩倉城を攻め落としたという。この時の岩倉城を、新宮山城に当てる説があるのだが、確証があるわけではない。

 しかし、新宮山城は言われてみれば城郭構造のように見える箇所もあり、何らかの事変に際して取り立てられた砦のようなものであったのかもしれない。

 とはいっても、その規模は小さなものであり、大軍勢が籠城できるような城郭ではなかった。












南東より遠望する新宮山城。比高30mほどで熊野神社となっている。 Bの枡形状部分。
Aの手前の参道部分。 Aの西側には堀が掘られている。
1郭手前の城塁。 神社西側の石段。かなり急で崩れかけており、上り下りは危険である。
熊野神社。 北側の尾根下の堀切部分。




日中(にっちゅう)砦(立山町日中)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』@および現地案内板を参考にした。

 立山町日中の集落のある台地の東端にある墓地が日中砦の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 集落内部から細い道を通って東側の台地縁に向かうと墓地が見えてくる。この墓地を目印にしていくとよい。

 墓地の方に向かうと、堀の手前に案内板が設置されており、また、土橋の脇にはかなり立派な石碑が建てられている。城そのものは非常に小規模なものなのであるが、これだけ立派な城址碑が建てられているのはどうしてなのだろうか。地元ではよく知られ親しまれている城址ということなのかもしれない。

 それにしては内部は全面的に墓地になってしまっているし、土塁の上まで墓がびっしりと建ち並んでいる。また、周囲を巡っている堀もヤブでその形状すらわかりにくいような状態になってしまっている。あまり城址として大事にされていないように感じてしまう。

 城内は50m四方ほどの単郭であり、城としてはとても規模の小さなものである。しかし周囲の土塁や堀はしっかりと構築されているので、小規模ながらも軍事的拠点としてしっかりと造成された城であったということが分かる。

 なお南側の堀を隔てた先には二重の土塁に囲まれた小規模な区画があるが、これはかつての火葬場の跡だということで、城郭遺構ではない。




 天正11年(1583)4月、佐々成政は弓庄城の土肥政繁を攻めるために4つの砦を構築した。そのうちの1つが日中砦であったという。日中砦は白岩川を挟んで、弓庄川の西側に位置している。

 土肥氏は弓庄城で抵抗を続けていたが、賤ヶ岳合戦の戦後処理で佐々成政の越中支配が認められたため、次第に抵抗を続けられなくなり、城を放棄して越後に脱出していくこととなった。










西側の堀だが・・・ヤブが酷い。 土橋脇にある立派な城址碑。
土橋脇の堀。 土塁上にまで墓地が造成されている。
北側の堀跡。 南側の堀跡。