富山県砺波市

*参考資料 『越中中世城郭図面集』(佐伯哲也)B  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  富山県の山城

*2020年の梅雨は異常に長く雨量も多く、熊本や福岡、山形では河川が氾濫して水害が発生するという事態になった。そんな梅雨の中の連休を利用して富山に来たのはいいが、毎日土砂降りのような雨で、傘を差しながらの探索になってしまった。そのため、ろくに城内を歩くことができていない。

隠尾(かくりょう)城(砺波市庄川町隠尾)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 砺波市庄川町隠尾に隠尾八幡宮があるが、その東側にある台地先端部分が隠尾城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 それにしても隠尾地域は庄川に臨む断崖上にある文字通りの隠れ里のような場所である。かつては集落があったようだが、現在では住人はいないようで、廃村になっているように思われる。隠尾八幡宮の所から、集落への道を降って登ると、道路の下に案内板が見えてくる。これが城址である。

 車は八幡宮の所に置いておくのが無難であるが、小型車なら集落内部まで入って行くこともできると思う。

 道路の城址との間は鞍部となっており、何かの建物の礎石のコンクリートだけが残っている。またその東側には堀跡と水田跡とがある。その間を通って行くと案内板の所に達する。その背後に見えているのが1郭の城塁である。

 案内板の奥はAの出枡形のような地形になっていて西側には土塁が盛られている。ここから虎口を抜けて入ったところが1郭であり、北側からだと簡単に城内に入れてしまう感じである。

 1郭の南側には2,3といった段郭が配置されている。これらの郭によって形成された簡素な城郭であった。




 隠尾城は南部氏の居城であった。永禄3年(1560)、上杉謙信は、松倉城の椎名氏を支援して、富山城の神保氏を攻撃した。

 神保氏は増山城に逃れたが、増山城も攻撃されたため、神保氏はさらに五山へ逃げ込んだ。その際に、隠尾城の南部尚吉も攻撃されて落城、尚吉も討ち死にしたと言われている。








手前の道路から城塁と案内板が見えている。 案内板と城址標柱。
1郭城塁。手前に水堀跡がある。 1郭手前の枡形虎口。
1郭内部。 2郭。
枡形虎口を1郭側から見下ろしたところ。




小倉の土居(砺波市鷹栖750)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』Bを参考にした。

 砺波市鷹栖750番地のお宅の西側にある水田中の墓地が小倉の土居であり、googlemapにも掲載されている。土塁そのものは低くなってしまっているので、遠目には水田中の墓地にしか見えない。墓地を探すというように意識していくのがよいと思う。

 現状ではL字型の低い土塁が残されているだけだが、北側の川を堀として、一辺が40mほどの館であったのではないかと想定される。



 小倉の土居は、一向宗門徒であった小倉氏が築いたものであったという。織田信長によって石山本願寺が開城となった後、小倉孫左衛門は、当地に居館を築いて隠棲した。これが小倉の土居である。

 その後居館は廃墟となり、耕作化で多くは失われ、土塁も削られて上が墓地となってしまった。












小倉の土居。土塁は低くなって墓地が造成されている。 遠くから見ると水田中の墓地にしか見えない。




小倉殿館(庄官屋敷・砺波市鷹栖)

*『日本城郭体系』に掲載されている地籍図に基づいた図を現在の地形図に落とし込んでみた。

 小倉殿館は、鷹栖1880番地のお宅の東側の水田地帯にあった。小倉の土居と同じ地域内にあり、小倉の土居の南方1.4kmほどの位置となっている。

 耕地整理によって現在では遺構は消滅してしまっているが、もともとは55m×60mほどの方形に近い館であったらしい。周囲には水堀跡と想定される幅5mほどの水田が巡らされていたという。

 現地では館跡のことを「ろっきょもん」と呼んでいるとのことであるが、これは戦国期の城主「小倉六右衛門」にちなんだものであると推定されている。「六右衛門」がなまって「ろっきょもん」になったのではないかというのである。

 永禄9年(1566)、木舟城主であった石黒左近は、一向宗の勝満寺に攻撃の手を加えた。小倉六右衛門は勝満寺の有力門徒であった。そのため小倉殿館も焼き討ちに遭ってしまったという。

 六右衛門の子孫の小倉孫左衛門は、天正年間に鷹栖村の不動島を開いて、以後は庄屋となったとのことである。