富山県富山市

*参考資料 『越中中世城郭図面集』@(佐伯哲也)  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  富山県の山城

*2020年の梅雨は異常に長く雨量も多く、熊本や福岡、山形では河川が氾濫して水害が発生するという事態になった。そんな梅雨の中の連休を利用して富山に来たのはいいが、毎日土砂降りのような雨で、傘を差しながらの探索になってしまった。そのため、ろくに城内を歩くことができていない。

銀納砦(富山市婦中町富崎)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』@を参考にした。

 富山市婦中町富崎にある八阪神社背後の比高30mほどの山稜が銀納砦の跡であり、googlemapにも掲載されている。同じ台地のすぐ西側に200mほどのところには富崎城がある。このような位置関係から、銀納砦は、富崎城の出城であったことは間違いないと思われる。東方の台地上から登ってくる敵を監視するための施設であろう。

 富崎城から近接した距離にあるので、富崎城を訪れる際についでに立ち寄れる場所である。

 八阪神社の脇から台地上に上がって行くと、案内板が立っているのが見えているので場所は分かりやすい。この背後が銀納砦である。ただし案内板は古墳に関するものであって、砦に関する記述はない。

 駐車場はないので、車は路肩の広そうなところに停めて置くしかない。案内板の所に行くと、その背後が堀状の窪みになっていることが分かる。その奥が1郭である。土塁を越えていくと1郭内部に入ることができる。
 
 1郭内部には方形の櫓台状のものがあるが、これが古墳を利用したものである。

 1郭の西側には大堀切があり、台地基部との間を区画している。

 1郭の東側半分は墓地となっている。しかし、この墓地、今はお参りする人もいないのだろうか。すっかり荒れ果ててしまっている。これだけ墓があるのに、まったく整備されておらず、どれも関係者がいなくなってしまったように見える。荒れた墓地というものは薄ら寒い感じがする。

 ここから東側にかけて段郭がいくつか造成されている。ただし、墓地になって改変されているので、どこまでが城の遺構なのかはよく分からない。

 南側の台地部分との間にも大きな堀切が掘られている。

 谷戸部を挟んで北側にも並行して延びている台地が存在している。ここも城郭化しようとする意図があったようで、浅い堀切のようなもので基部を区画しているという。出丸のようなものであったかもしれない。














富崎城に向かう道路の途中に古墳の案内板があるのが目印。その背後が1郭の堀になっている。奥に1郭土塁が見えている。 1郭西側の大堀切。
案内板の背後から1郭の城塁に階段が付けられている。 1郭南側堀の東方向部分。
1郭にある古墳を利用した櫓台。 1郭の前部は墓地となっている。
2郭の様子。 2郭南側の堀。
1郭東側の虎口。




家老屋敷(長沢東城・富山市婦中町羽根)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』@および現地案内板を参考にした。

 長沢城家老屋敷は、府中ふるさと自然公園の南西1kmほどのところにあり、googlemapにも長沢東城として掲載されている。府中ふるさと自然公園から遊歩道が付けられていて歩きやすいし、案内表示もしっかりとしている。ふるさと自然公園に駐車場とトイレがあるので車をそこに停めて散策するのがよい。

 ただし、ふるさと自然公園からは結構な距離がある。どこか山麓から登城道があるのではないかと思うのだが、情報を得られなかったので、そのルートは分からなかった。素直に遊歩道を延々と歩いて行くことにした。

 この日、駐車場に着いたのが、早朝5時30分。今日も朝から雨が激しく降っている。傘を差しながら遊歩道を歩いて行くが、それで普通に歩ける道であった。ここから長沢東城(家老屋敷)の入口までは1kmほどあった。さらに東城のあるところまでは尾根を300mほど降って行くことになるので、駐車場から30分はかかると見ておいた方がよい。

 尾根道は長い期間道路として使用されていたものらしい。路面が踏みしめられて固くなっている。四駆の車なら問題なく通れそうな道である。だいぶ進んで行った所に東屋があり「ここより300mほど先に長沢東城あり、また450m先に長沢西城あり」という案内表示がある。

 そこから300mほど歩くと「長沢東城入口」という案内板が見えてくる。ここから尾根を降って行く。看板には「100m先に本丸案内板あり」と書かれているのだが、この距離はまったく合っておらず、実際には300mほど進んで、やっと5郭の前の案内板が設置されている場所に到達する。実際の屋敷遺構はさらにその先に降って行った先にある。

 先に行くと、通路の脇に、4,3,2といった方形の区画が配置されているのが見えてくる。このあちこちに案内板が設置されているのだが、親切なことに、縄張図に現在地が示されている。これで、自分がどこにいるのかが分かるようになっている。

 3と2の間の通路を奥に進んで行った所に1郭がある。1郭が城内で最大の郭となっている。実際に家老の屋敷が置かれていたのであろうか。

 1の東端部分は高くなっており、物見台のようになっている。また、その脇から下方に降って行く切通しの通路が付けられている。

 長沢東城は、家老屋敷と伝承されている通り、城というよりは屋敷群といった印象の構造物である。城であるとしたら、古態のものといった印象である。

 家老屋敷は、城郭はもとより屋敷でもなく寺院跡であるという説もある。しかし、長沢城と並行して延びる尾根に家老の屋敷を配置するということはありうることなのではないだろうか。また、家老屋敷とすれば、このような形態ものであっても不自然ではないと思う。ということで、家老屋敷は、伝承通りに長沢城に関連する施設であったと考える。



婦中ふるさと自然公園のトイレと駐車場の所から歩いて行く。道は車が通れる舗装路だが、関係車両以外進入禁止となっている。 しばらく歩くと右側に長沢城跡を示す案内がある。この林道を進んで行く。
わりとしっかりとした林道を1kmほど進むと案内が出ている。長沢東城の入口まではここから300mほど。 ここが長沢東城(家老屋敷)の入口。ここからさらに300mほど尾根を降って行く。
城塁状の側面部に道が付けられている。 その先の城塁状の部分。
さらに進んだところの5郭側面部に案内板が設置されている。 4と3の郭の側面部。
あちこちに案内板が設置されているので、どの場所にいるのか分かりやすい。 2と3との間を通って1郭へ。
1郭内部。 1郭東端の高台。
その下から切通しの通路が続いている。 再び2郭の所へ戻ってきた。雨の早朝だから薄暗いなあ。




長沢城(富山市婦中町羽根)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』@および現地案内板を参考にした。

 長沢城は家老屋敷の南西300mほどのところにあり、googlemapにも長沢西城として掲載されている。長沢東城(家老屋敷)の上の尾根道を歩いて行けば、入口表示が見えてくる。

 ちなみに途中にあった案内表示では長沢東城と長沢城との間は150mということになっていたが、ここの案内板の距離はどうもあやしい。そこで実際に歩測してみたら、240mほどあった。どうも現地の表示は少なめに書かれているようだ。

 長沢西城の案内の所から、こちらも尾根を降って行く。やはり300mほど進んで行ったところで鞍部になり、その先に土手が見えている。Aの馬出状郭の土手である。ここには階段が付けられているので、そのまま登って行く。

 さらにその先に切岸が見えているが、それを登ったところが1郭である。1郭は郭というよりは、尾根部分を削り残して天然の土塁としたもので、中央部分が幅広になっており、そこに櫓台のようなものが設置されている。現地案内板ではこれは狼煙台であったという。

 長沢城にも所々に現在地表示のある案内板が設置されており、なかなか親切である。案内板に従って進んで行けば城内を一周できるようになっている。

 1から南側に尾根を降って行くと、3郭に接続する道の所に出た。これを降ったところに土塁があり、そこから南方にかけて切通しの通路が形成されていた。おそらくこれが下から上がってくる登城道の終点と思われる箇所で土塁の東側にも空間を置くことで、武者隠しとしている。

 3郭と2郭との間は土塁によって2つに分割されている。2郭内部に入って行くと山稜にしては意外に大きな空間が形成されていた。また、2郭には井戸があり、居住性の高い山城であったことが分かる。

 1郭の東側にも尾根が天然の土塁となってそびえている。この土塁に登って行くと、最初に通ってきた通路の所に出た。これで城内を一周してきたわけである。

 長沢城の構造はちょっと変わっていて、山の上から段々に郭を配置するのではなく、山稜の最長部を削り残して土塁状にして、その谷戸の内部を削平して居住空間を作り出しているという構造である。尾根は天然の土塁となって背後の守りを固めているわけだが、これがけっこう高いものとなっている。図面で見る印象以上に規模の大きな城である。

 ただ、北側の尾根方向から攻め込まれ、1郭に進入されてしまうと、2郭3郭は簡単に上からの攻撃にさらされてしまうこととなる。北側からの防御性はそれほど高くない城郭である。




 『花営三代記』には、南北朝時代の応安3年(1370)3月5日に、桃井直和が長沢に出陣し、斯波義政と戦い、直和が討ち死にしてしまったことが描かれているという。この時、桃井直和が長沢に築いたのが長沢城だったのではないかと推定されている。

 つまりこの戦いは籠城戦であり、斯波氏の攻撃によって長沢城に籠城した桃井直和が敗死したということになるであろうか。

 地元の伝承では城主は「モモノイハンノカミ」と伝えられているという。これが「桃井播磨守」だとすると、桃井直和の父親のことであり、いずれにせよ桃井氏に関連した城郭であったということになる。

 戦国期になると、神保氏の富崎城が築かれており、長沢城はそのすぐ北側に位置することから、富崎城の支城として活用されていた可能性が考えられる。

 また、同じ戦国期に寺島牛助が在城したという伝承もあるらしいが、これは富崎城の寺島牛之助と混同されている可能性がある。いずれにせよ、戦国期には富崎城とは何らかの関係があったことは間違いなさそうである。


家老屋敷から再び尾根道に戻って240mほど進んで行く。しっかりとした尾根道である。 すると長沢城の入口が見えてくる。ここから尾根を300mほど進んだところが城址となっている。
4の馬出状曲輪への階段。 馬出状曲輪内部。
1の尾根部分。天然の尾根を土塁として利用しており、中央に土壇がある。 1から南側に尾根を降って行くと、3郭下の切通しの所に出る。
切通しは長く続いて行く。 3郭内部。
3郭と2郭とを区画する土塁。 2郭側から土塁を見る。
2郭内部。土塁近くには段々の地形がある。 2郭の井戸跡。
2郭から背後の土塁状尾根に登って行く。 土塁状尾根の上部分。




高山城(富山市婦中町道島)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』@および現地案内板を参考にした。

 高山城は婦中町高山の山田川の右岸にそびえている比高100mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。北側の県道59号線から山田川の方に降っていく道があり、橋を渡って行った先に案内板が設置されているのが見える。

 それにしてもこの橋、車で渡るのは何となく怖い。それに山田川も毎日の雨のために水量がかなり増えているようである。そこで車は手前の道路の余白がある所に停めさせていただき、後は歩いて城址の方向に向かって行くことにした。

 案内板のところを進むと、台地上に登って行くしっかりとした道が付けられている。比高20mほど登ったところに広大な平場がある。これが法華坊である。ここには「法華坊」「敷地」「町ヶ平」「茶園畑」などと言った名称の平場が数段あり、山麓の根古屋のような場所であったと考えられる。法華坊という名称のあることから寺院も設置されていた可能性が高いと考えられる。

 屋敷地としては十分な広さがあり、下からの比高もそこそこ高く防御性にも優れている場所である。ただ、全体がヤブに埋もれてしまっているために全貌は把握しづらくなってしまっている。

 そこから東側の山稜に向けて山道が付けられている。雨で傘を差しながらでも何とか登れそうな道である。

 ただし途中から傾斜は急になって行き、何かに掴まらずに登るのはだんだん厳しい斜面になって行く。急傾斜の途中には小規模なテラス状の段郭が何段も見られるが居住性はない。切岸加工を施した際に生じたものであったろう。

 斜面は急峻でかなり要害性が高い。そうして登って行ったら2郭下の腰曲輪の所に出た。その上が2郭であるが、虎口ははっきりせず、特に工夫も見られないようだ。

 2郭は城内で最大の郭で20m×40mほどの広さがある。南側には櫓台のような1郭がある。この1郭には「鐘突堂」と言う案内表示が立てられているのだが、鐘突堂があったという伝承が存在しているのであろうか。金突堂は櫓と兼用する機能を有していたものであろう。

 1郭の背後は大堀切があり、この方向を分断している。

 再び1郭に戻って、今度は北側の郭の方に進んで行く。2郭の北側にも櫓台状の土塁があり、その先が堀切となっている。ここから3郭にかけては尾根続きとなっており、合計3本の堀切で区画されている。

 3本目の堀切の先には3郭手前の土塁の城塁が見えている。土塁に登ってみると、その下方に郭が展開している。これが3郭である。

 さらに進んで行くと、その下に4郭がある。この辺りから西の下を見ると、腰曲輪が造成されているのが見えている。また4郭先端部の下にはテラス状の郭があり、その先に堀切があって城域は終了する。

 山頂の尾根が南北に長く展開しているため、郭の配置が散漫に感じられてしまうが、それらの間を堀切で区画し、尾根上を削平することでそこそこ面積のある郭を確保している。山稜は急峻で防御性は高い。


 山麓には根古屋を配置しており、さらには前面を山田川によって防備するなど、なかなかよくできた山城であると言える。案内表示や登城道もちゃんと分かるので、急峻な山にしては比較的訪れやすい山城となっている。











県道から見る高山城。下からの比高は110mほどある。 山田川に架かる橋。車で渡るにはちょっと怖い。渡った先に城の案内板が見えている。
城への登り口。しっかりとした道が付けられている。 法華坊の段郭群だが、ヤブでよく分からない。面積はけっこうある。
法華坊の上の段。 ここから急斜面をひたすら登って行く。途中に小規模な段郭群が見えてくる。
やっと2郭に到着。案内板にはAB郭とある。 土壇状の1郭。上には「鐘突堂」と書いた案内が立てられている。
1郭背後の大堀切。 2郭北側の堀切。ここから尾根伝いに3郭方向に向かう。
右上の堀切の側面部。 次に現れる2本目の堀切。
3郭背後の尾根手前にある3本目の堀切。 3郭背後の尾根状の土塁。
上の土塁からは集落方向がよく見える。 3郭内部。
西側下には腰曲輪がある。 4郭下の段。その下にも堀切がある。
 高山城は、神保氏の富崎城の支城の1つであったという。城主としては寺島牛助の名前が伝えられているが、これは富崎城の城将寺島牛助と混同されているのではないかと考えられる。

 高山城の城主は、富崎城に属した地元の豪族だったのではないだろうか。




大道(おおどう)城(若狭城・大林城・富山市八尾町大道字山城)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』@および現地案内板を参考にした。

 大道城は、富山市八尾町山田谷の集落の背後にそびえる比高300mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。非常に高所の山であり、最後の最後に籠城する詰の城といったイメージである。

 山田谷の集落から舗装されたいい林道を東方に走って行くと、大道城林道の入口があり、そこに城の案内板が設置されている。

 入口には「ここから大道城まで2km」とある。林道を2km歩くというのは何とも時間がもったいない。そこで悩んでしまうのは、この林道が車で入って行ける道なのかどうかということである。下手な林道を走って行くと、途中から進めなくなり転回もできずににっちもさっちもいかなくなってしまう。最悪、車を動かせなくなってしまったらジ・エンドである。

 そこでネット上の記事を見てみると「城の真下まで車で行ける」「途中まで車で行った」「車はやめて歩いた方がよい」といった3種の記事を見つけることができた。いったい車で行けるのか行けないのか迷ってしまうところである。

 この日は雨が降っていたために、車は素直に置いて歩くことにした。案内板の近くには路肩の余白もあるので車はそこに停めておいて問題ない。林道は急傾斜ではないので、比較的楽に歩くことができた。

 そうして歩いてみた印象から、車で城まで行けるかどうかという事だが、結論を言うと「かなり無理すれば走れない道ではない」と感じた。実際、この程度の林道は何度も走っているし、急坂もないのでスリップする心配もないだろう。ただし、確実に車を傷つけることになる。車をいたわりたい人は素直に歩くべきである(私の車はすでに傷だらけになっている)。行く場合もあくまで自己責任ということになる。

 さて、林道を延々と歩いて行く。急坂はないので平地を散歩するのと似たような感覚でどんどん歩くことができる。その代わり距離が長くなる。城の入口までは普通に歩いて30分ほどかかった。2kmという距離からすると順当なところであろう。

 城の下を過ぎたところで案内板が設置されているのが見えてきた。案内板の背後はヤブになっているが、そこに入り込んでみると、城の南側の谷戸部になっている場所であった。ここから階段を上がって行くと、3郭下の横堀が見えてきた。ただし城塁の高さは3mほど、堀の深さも1mほどなので、思っていたほど大規模な遺構ではなかった。

 虎口は西側の端にあり、中央に土塁を置いて登城ルートを折り曲げるようになっている(ただし現在の遊歩道は障壁となる土塁に階段を付けてそのまま乗り越えてしまうようになっている)。

 この東側の一帯が3郭である。3郭はもともと傾斜した地形であったようで、何段にも郭が造成されている。しかし一面のヤブのため形状は把握しづらい。

 3郭の北側から2郭下の横堀内部を通って、2郭南東端の虎口の方に回り込む。2郭の虎口は小規模な枡形形状となっている。2郭も傾斜地形だったようで、3段ほどに造成されており、中央に土橋状の通路が設置されている。

 この通路の東側に井戸の跡がある。直径6mほどもありそうな大きな井戸で、すり鉢状で深さもけっこうある。ただし、水が溜まっているのかどうかははっきり確認できなかった。

 その先が1郭の虎口である。虎口とは土橋で接続され、側面部にはこの城で一番大規模な横堀が掘られている。堀切の東端は竪堀となっているが、西端はただ切岸となって行き止まっている。

 やはり小規模な枡形を経由して1郭内部に入って行く。傾斜地形だらけの城内において1郭は比較的傾斜が緩やかだが、それでも東側にかけて地勢が降っている。とはいえ、この程度なら建造物を建てることも可能であろう。ここに城の鳥瞰図が設置されていた。

 1郭の北側の虎口脇には櫓台があるようなのだが、ヤブで形状はよく分からない。

 北側の大手口には枡形は設置されておらず、そのまま土橋で4郭と接続している。その脇の横堀は東側で折れを見せている。ただし、横矢がかかる部分に虎口は形成されていない。

 この先が4郭であるが、4郭は完全に傾斜した地形で、もはや郭とも呼べないような斜面となっている。これでは建造物はまったく建てられない。これを降って行くと大手虎口がある。こちらの虎口はしっかりと横矢が掛けられている。

 そして虎口を出た先に大きな井戸の跡がある。しかし、この辺り一帯はヤブに覆われており、言われないと井戸であるとは理解できないかもしれない。


 大道城は、このようななかなか技巧的にしっかりと造られた城郭である。ただし、郭の削平は十分に行われておらず、いかにも急造したといった印象の城郭である。長期間使用された城ではなかったであろう。

 富崎城が落城したため、急遽築いて籠城したが、攻撃されて落城し、そのまま廃城となった城であったと考えられる。

途中の県道から見る大道城。多分あの中央の山あたりだと思う。山麓からの比高は300m以上ある。 大道城への林道の入口。ここからの距離は2km。普通の車の人は路肩に停めて歩いて行くのが無難である。
門口の門辺り。ヤブがひどくてよく分からない。 だいぶ城が近くなってきた。この辺りまでは草が刈ってあって、それなりの車であれば来られそうだ。
しかし、その先は草が刈ってない。この辺りは車では厳しいだろう。 案内板が見えてきて、やっと城の入口に到着したのが分かる。
ここから谷戸部を通って階段を登って行く。 すると3郭の横堀の所に出た。
搦手口は、土塁を中央に置き、迂回するように折れながら進入するようになっていた。隣の3郭は段々に削平されているが、ヤブでよく分からない。 2郭下の横堀。
東側に回り込んで行くと2郭の虎口に出た。2郭もあちこち削平したらしく段々の地形になっている。 2郭にある井戸の跡。蟻地獄のようなすり鉢状になっているのが特徴である。でかい!
1郭の虎口。内枡形になっている。 虎口脇の横堀。
1郭の枡形虎口。 1郭にある鳥瞰図。1郭は西側が一番高く、東側に向けて傾斜した地形になっている。
1郭北東の櫓台だが、ヤブでよく分からない。 1郭北側の虎口。倒木でふさがれている。
虎口の土橋脇の横堀。 その先の4郭は完全な傾斜地形となっている。
4郭先の大手虎口。 そこを出たところにも大きな井戸の跡があるが、ヤブでよく見えない。
再び戻って、1郭東側側面部の横堀。 2郭内部。通路の脇に井戸跡が見える。
2郭の枡形虎口を2郭側から見下ろしたところ。 搦手登城道の折れ曲がる通路を上から見たところ。
3郭の横堀を東側に進んで行く。 横堀の南東端にある土橋。
3郭東側の横堀だが、ヤブのため写真では視認できないなあ。 その外側にある井戸状の窪み。
高所なだけあって眺望が利いている。 カモシカがお見送り。
 大道城は富崎城のある山稜の最奥部に位置しており、富崎城の最後の最後に使用するための詰の城であったと考えられている山城である。天正6年(1578)、神保長住によって築かれたと伝えられる。

 天正9年(1581)、織田方の佐々成政による越中侵攻が行われると、富崎城は落城した。

 富崎城の城将であった寺嶋牛助・小島甚助は富崎城を脱出して大道城に籠城して最後の抵抗を試みた。しかし、衆寡敵せず、佐々勢の前に大道城は落城してしまったと言われている。

 こんな山奥では籠る方も攻める方も大変だったことだろう。

*門口の門の鳥瞰図作成に際しては、『越中中世城郭図面集』@を参考にした。
































井田主馬ヶ城(富山市八尾町井田)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』@を参考にした。

 井田主馬ヶ城は、小長谷神明社の北側にそびえている比高90mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。 城の中腹東側には林道が通っており、この林道を進んで行けば城にアクセスしやすいと思われる。この林道の入口はこの場所である。

 林道から城まではせいぜい比高30mほどであるので、道が分かればすぐに城内まで登って行くことができるであろう。ということで、登城道を探しながら歩いてみたのだが・・・・残念ながら登城道を発見することはできなかった。天気がよければテキトーにヤブに入って行けばよいのであるが、雨が降っている状況なので、さすがにそれはきつい。

 ということで、実際に城内にまで到達することはできなかった。鳥瞰図は『越中中世城郭図面集』@に基づいて作成したものであり、実際に見ているわけではない。




 井田主馬ヶ城の城主等、歴史については未詳である。だが、注目すべきなのは、多数の畝状竪堀を配置しているということである。畝状竪堀は在地系の城郭ではほとんど見ることができないものである。それがこれだけ多数掘られているというこtからすると、在地系の豪族とは異なった築城主体を想定すべきだということである。

 ところで、畝状竪堀は、上杉敬の城郭には実によく見られる構造物である。そえいて、永禄3年以降、実際に上杉軍は越中の支配のために何度もこの地に軍勢を送り込んできている。

 といったことを考えてみると、井田主馬ヶ城の築城には上杉勢力が関係しているのではないか、といったことが想定できそうである。


























南西から見る井田主馬ヶ城。 林道入口。
尾根の途中にある林道。 竪土塁の辺り。




掛畑城(富山市八尾町掛畑)

*鳥瞰図の作成に際しては『越中中世城郭図面集』@を参考にした。

 掛畑城は、富山市八尾町掛畑の集落の西側にそびえる比高60mほどの山稜に築かれており、googlemapにも掲載されている。航空写真を見てみると、東側から山稜部分まで車でも行けそうな林道が付けられている。

 この林道の入口は分からなかったのであるが、集落内部から尾根上に登って行けそうな道があるのを発見した。そこで、下の道路の余白に車を停めさせていただいて、この道を通って尾根上まで登ってみた。

 ということで尾根上に出ると、そこには確かに林道が通っていた。ここから北側に続く山稜が城址のはずである。ところが・・・・ヤブがひどくて、とても入り込めたものではない。しかも雨が降っているので、無理して進入する気分にはとてもなれない。内部探索はあきらめた。

 鳥瞰図は『越中中世城郭図面集』@に基づいて作成したものであり、実際に見ているわけではない。


































北東から遠望する掛畑城。 台地上への入口。
この中だと思うがヤブと雨で入り込めない。




津毛城(黒牧城・附之城・富山市大山町東福沢)

*鳥瞰図の作成に際しては、堀切もえの富山の城跡探訪を参考にした。

  津毛城の場所。

 現在の富山市立福沢小学校、片山学園中学校・高等学校のある比高20mほどの台地先端部が津毛城の跡であった。

 現在は上記の学校が建設されているため、遺構は消滅してしまっている。

 しかし、古い航空写真を見てみると、堀の跡を確認することができる。それに基づいて復元鳥瞰図を作成してみると、右の図のようになる。

 先端の主郭部は小さいが、堀によって区画されている。2郭の堀は横矢のかかる構造となっていた。




 津毛城には、室町時代初期の天平年間(1346〜69)に、幕府方の桃井直常が在城していたという伝承がある。実際、近くには桃井直常の墓と伝えられる五輪塔も存在しているという。

 その後には、飛騨の塩屋秋貞が居城したとも言われているようだが、詳しいことは分からない。

 戦国期にも使用されていた可能性があるのではないだろうか。