富山県富山市

*参考資料 『越中中世城郭図面集』@(佐伯哲也)  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記 

高嶺城(富山市八尾町高嶺)

*鳥瞰図の作成に際しては『城郭放浪記』を参考にした。


    鷹嶺城の場所。     作業林道の入口。


 高嶺城は、八尾町新名の比高40mほどの山稜に築かれていた。

 北側から城の手前まで続く未舗装の林道があるので、これを通って行けば城内近くまで簡単に到達できる。

 林道の入口は上記の場所である。入口付近に路肩のスペースがあるので、車はそこに停めて置くことができる。

 ここから未舗装林道を300mほど進んで行くと林道は途絶えてしまう。

 その先は平場となっており、左手の先が一段高くこんもりとしている。

 このこんもりとした部分が城址なので、そちらを目指していく。

 ところが、ここからは道はなく、ヤブと化した緩斜面を頑張って登って行くしかない。

 すると城の北側の横堀の所に出た。

 左手に城内に通じる道がある。これを登ると城の北端の櫓台の所に出た。
 
 城は単郭のもので、三角形状をしている。

 南側を除く2方向には土塁が盛られており、虎口も開口している。

 北側の城塁には張り出し部分があり、それがとても目立っている。

 郭内部の削平はきちんと行われておらず、陣城的な雰囲気もある。

 郭内部もヤブがひどく、夏場では見通しがよいとは言えない。

 見事な遺構が残っているのだが、どこもかしこもヤブだらけなのが残念である。




 『三州城跡集』によると、高嶺城には神保氏の部将がいたという。

 しかし、その武将名や事績など、詳しいことについては不明である。

林道入口。 林道の終点。左手のこんもり高いところが城址。
横堀 横堀
土塁
城塁と横堀 城塁
城塁と横堀
櫓台 横堀




下笹原城(富山市八尾町下笹原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『越中中世城郭図面集』B(佐伯哲也)を参考にした。


   下笹原城の場所。       城内への入口。


 下笹原城は、富山市立八尾小学校の南方、2つの河川に囲まれた比高50mほどの山稜に築かれていた。

 東側を道路が通っており、そこからの比高は20mほどである。

 城への入口の所に案内表示があるので、そこから登って行ける。登城口のすぐ脇には墓地があり、車はそこに停めさせていただいた。

 登城道を登って行くとすぐ左手に土手が見えてくる。これが城塁のように見えるのであるが、実際の城域はもう少し先に進んで行った所の西側上である。

 西側上に登って行くと堀切が見えてくる。城域の南端を区画するものである。

 その南側には3の土壇があるのだが、これは馬出のようなものだったであろうか。

 その先に大堀切があって1郭と2郭とを区画している。

 ここから西側に登った三角形状の郭が1郭である。
 
 1郭の中央部には枡形状の虎口があり、その下の土橋と接続していたようである。

 コンパクトながら堀はしっかりと大きく掘られている。




 『泉達録』に「越後より越中攻めの時、神保の将住す」と記載されているので、高嶺城と同様に神保方の支城の1つだったと考えられるが、武将名や詳しい事績などは分かっていない。

登城道入口 登城道
3郭土塁 堀切
堀切 堀切
堀切
枡形虎口
堀切 堀切
土橋 堀切




城ヶ山公園(富山市八尾町諏訪町)



    城ヶ山公園の場所。


 下笹原城jの北西側、八尾の市街地の南にそびえているのが城ヶ山で、現在城ヶ山公園として整備されている。

 市街地からの比高は90mほどあり、中腹部分まで車で登って行くことができる。

 城ヶ山という名称からして、城址の候補地と想定できそうな場所なのであるが、なぜか遺跡地図などには採用されていない。

 城ヶ山でありながら、城址としては認定されていないのが不思議である。

 ただ、実際に歩いてみると、山城と言ってもいいような地形にあることは確かである。

 しかも山頂部には模擬天守風の展望台まで建てられている。

 そして側面部には多数の帯曲輪が造成されている。

 これらがすべて城郭遺構であるとは考えがたいが、城郭的な光景であることには間違いない。

 城ヶ山という名称と言い、城があった場所と認定してもよいのではないだろうか。





 城ヶ山の城主等、歴史については未詳である。

2郭への石段 帯曲輪群
帯曲輪群 帯曲輪
2郭 2郭
1郭へ 帯曲輪群
1郭城塁 1郭
1郭の展望台 展望台
帯曲輪群 帯曲輪群
東側からの遠望




猿倉城(風の城・富山市舟新)

*鳥瞰図の作成に際しては、『越中中世城郭図面集』B(佐伯哲也)を参考にした。

    猿倉城の場所。


 猿倉城は神通川の東側にそびえている比高240mほどの急峻な山稜に築かれている。

 地図などには「風の城」と掲載されており、一帯は風の城公園となっている。

 城内に展望台が建てられており、そこまで車道が付けられている。だから上まで車で行くつもりでいたのだが、車のナビで猿倉展望台をインプットしたところ、展望台の所に来てしまった。

 ここには駐車場やトイレがあるのだが、ここから山頂までは比高70mほどあり、長い階段を登って行くことになる。

 失敗した、と思いながらも頑張って階段を登って山頂に到達した。

 山頂にも南東側に車道が付けられていたので、別ルートを取れば車で城内まで乗り入れることもできるはずである。

 車道で1郭に登ってきたあたりには車を停めて置けるスペースもある。

 1郭は東西に長く、中央付近に城址碑が建てられていた。
 
 また大きな展望台も建てられている。比高がかなりあるので、眺望はとても利いている。

 西端には猿倉社二神神社が祀られている。

 東側に一段低く鉄塔が建てられているのが2郭である。

 その下にも腰曲輪が数段形成されていた。




 元亀2年(1571)、飛騨の塩屋筑前守秋貞が当地域まで進出してきて、猿倉山に登って城の普請をしたという記録がある。

 猿倉城はこの時に築かれたものと考えられるが、それ以後の歴史については未詳である。

猿倉展望台から 長い階段を登って行く
階段が続く。 1郭に到達・・・看板のクマの顔が怖い・・・。
猿倉社二神神社 城址碑
展望台 城址碑。こちらは「風の城」とある。
眺望 1郭への車道
眺望