山口県萩市

*参考資料 『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)  『日本城郭大系』

*参考サイト 城郭放浪記

鰐坊山城(萩市下田万)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

 鰐坊山城の場所。     水道タンク入口の場所。

 鰐坊山城は、田万川の河口付近にそびえる比高50mほどの山稜に築かれている。比高のわりには非常に険しい山で、なかなかの要害である。

 この場所は石見との国境に近く、周防と石見との間の境目の城であったと考えられる。

 駐車場はないので、車はどこか道路の余白を探して停めさせていただくしかない。

 城の西端に水道タンクが設置されており、そこまで階段が付けられている。ところが、その階段からして、心もとなく登るのが不安になるようなものであった。

 それでも気合を入れて一気に水道タンクのところまで登って行く。水道タンクのある場所は一番先端の郭である。

 ここから6までは低い段差で3段に分かれている。この辺りは倒竹がひどくて歩きにくい。これを進んで行くと5郭の城塁が見えてきた。

 5郭城塁は非常に鋭くそびえており、これを登るのはなかなか大変である。それでも頑張って登ると、背後に土塁を配置した長軸20mほどの郭となっていた。

 そして、その背後には深さ10mもの岩盤堀切があった。これを降りていくのは非常に危険である。注意しながら側面部から降りて行った。

 (しかし、後から思うと、5郭から直接降りなくても、6の北側下の腰曲輪を経由していけば、竪堀のところまで平行移動で行けることが分かったのであった。)

 この竪堀の西側には竪土塁があり、そこには石が貼り付けられていた。竪堀側には石積みも残されており、竪堀そのものを防御ラインとして強く意識していたことが伺われる。

 岩盤堀切の東側の上が4郭である。ここから3,2と、切岸で区画された郭が続いている。2郭には井戸状の窪みが見られたが、本当に井戸であるのかどうかは不明である。

 2郭の正面には1郭の城塁が鋭くそびえている。これも正面突破は難しいが、南側に回り込んで行くと、登城道が付けられている。これを進んでいくと坂虎口から1郭内部に入って行く。

 1郭は城内で最大の郭であり、長軸60mほどもある。これだけの広さがあれば、相応の人数を籠めておくことも可能であったろう。

 1郭の背後にも大堀切があった。こちらも5郭の岩盤堀切に匹敵するほどのデインジャラスなものである。注意しながら堀底に降りていく。

 堀切から東側には居住性のある郭はない。比較的細い尾根が続いて行くが、そこに3本の小規模な堀切が掘られている。さらにその先に規模の大きな堀切があって城域は終わる。

 鰐坊山城は、大規模な堀切を配置した堅固な城郭である。拠点的な城郭として構築された城であったということが伺われる城である。

鰐坊山城。比高50mほどであるが、高さのわりには非常に険しい山稜である。斜面には崩落防止工事が施されている。 先端部にある水道タンクへの階段。この階段からしてすでに登るのが怖い。
水道タンク。 5郭城塁。ほぼ垂直な切岸である。登るのが大変だ。
5郭内部。 5郭の土塁。
5郭背後の岩盤堀切を上から見下ろす。 堀切側面部。
岩盤堀切の5郭側の城塁。よく降りてこられたものだ。 岩盤堀切。
4郭。 3郭。
3郭と2郭城塁。 2郭にある井戸状の窪み
1郭城塁。 2郭にある石積み。
1郭の坂虎口。 1郭内部。
1郭の土塁。 1郭背後の大堀切。
竪堀。 その先の尾根に4本の堀切がある。
1本目の堀切。 2本目の堀切。
3本目の堀切。 4本目の堀切。
堀切。 尾根。
1郭城塁。 竪堀脇の土塁上に石積み。
土塁側面部の石積み。 5郭北側下の腰曲輪。
 鰐坊山城はもともとは石見方の城で、三本松(津和野)城主吉見氏の支城の1つであったという。

 城主は臼井左京亮あるいは秋山筑後守広道であったと伝えられている。

 天正年間(1573〜92)には七尾城主益田氏によって攻められ落城した。

 その後は、家臣の大谷与三左衛門が城代として入城したという。




小川茶臼山城(萩市中小川)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

 小川茶臼山城の場所。

 小川茶臼山城は、田万川と支流が合流する地点の近くにそびえる比高50mほどの山稜に築かれている。

 地形図を見てみると、田万川に臨む城の東側は急峻な地形になっているが、西側は台地続きになっており、広大な水田地帯となっている。こちら側からなら比高20mほどである。登るのなら、こちら側からが簡単に決まっている!

 ということで、城の西側の道路を進んで行く。道路幅はそれなりにあり、車を寄せて停めておくこともできそうだ。

 ところが、こちら側の城内側には柵が設置されていた。どこかに開口部がないかと探してみたのだが、どこを見ても開口部がない。これでは城内方向に進んで行くことができない。

 そんなわけで、城内に入って行くことができなかった。残念! 参考までに『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記の図に基づいた鳥観図を掲載しておく。

 主郭の周りに腰曲輪を造成しただけの単純な構造の城であったようで、柳井市の日積茶臼山城と構造がよく似ている。

 中央部には土壇が1つあるようである。




 小川茶臼山城の城主等、歴史については未詳である。



西側から城址方向を見る。こちら側からの比高は20mほど。 しかし、一面に柵が張り巡らされており、近づけない。
北側からの遠望。ここからの比高は50mほど。




女台場(菊が浜土塁・萩藩台場・萩市今魚店町)

 女台場の場所。

 女台場は菊ヶ浜から50mほど内陸に入り込んだ市街地の中に埋もれている。周囲は宅地が密集しており、運転には注意が必要だが、女台場は公園となっており、東側には駐車できるスペースもあるので、車はそこに停めておくことができた。トイレも設置されている。

 現状では幅広の土塁が東西に長く残されているだけである。この上にあったと思われる砲台の様子は分からない。

 それにしても非常に重厚な土塁である。上端幅が8mほどもある。基底部の幅は20mにも及ぶだろう。

 土塁は2本平行して配置されており、その間の部分が虎口状に見えている。

 2本の土塁の上にはそれぞれ石碑が建てられているが、台場に関するものではないものもあった。



 幕末の萩藩はかっとんでいて、文久3年(1863)には馬関(下関)海峡を通過する外国船に砲撃を加えるなど無謀な行為に走っていた。

 その結果、馬関台場を4カ国連合艦隊に占拠されるなど、さんざんたる有様になってしまった。

 このため、外国船の萩への来襲に備えて急遽、菊ヶ浜へ土塁が構築されることになった。これが女台場である。

 土塁構築に当たって、藩士の妻や女中たちの貢献が大きかったので、通称女台場と呼ばれるようになった。

 正式名称は菊が浜土塁である。

東側土塁の入口の案内表示。 東側土塁。
東側土塁。 女台場の碑。
東側土塁。 西側土塁との間の鞍部。
鞍部は虎口のように見える。 西側土塁。
西側土塁。 東側土塁。