山口県光市

石城山神籠石(光市塩田石城山)

 石城山神籠石は、石城神社の祭られている石城山の山頂周辺に展開している。 鬼ノ城などとよく似た古代の山城である。

 石城山は比高300mほどもあり、かなり広大に山稜が展開しているが、山の上には石城神社が祭られており、またキャンプ場もある。そういったわけで、上まで車で上がっていくことができるのであるが、途中の道はそれほど広くないのに、けっこう対向車が来たりするので、なかなか気を抜けない道である。しかも長い。それでも延々走り続ければ、やがてキャンプ場の駐車場に着くことができる。

 石城山神籠石は、明治42年に発見された古代の山城である。古代山城の特徴は山の稜線に沿って長く展開しているということにあるので、城塁の長さが非常に長くなる特徴がある。鬼ノ城は周囲4kmほど、大野城にいたっては6kmほどもある。この神籠石もやはり2.6kmほどあるらしい。けっこうな距離である。

 そんなわけで、今回城域全体を歩くだけの時間はなかった。そこでポイント的に見た部分だけの印象を鳥瞰図にしてみたが、実際の地形とどこまで合っているか、いまひとつよく分からない。

 駐車場には案内図が掲示されていて、それを参考に放射状に遺構を見て回ることができる。しかし、それぞれのポイントまで数百mは歩かなければならないので、とても全部を見て回ることができない。どこを見るかセレクトして回るのが効率的である。

 これらのポイントのうち、南水門はすぐ下側にあるので、一番訪れやすい位置にある。しかし、この水門は一番規模は小さく、石積みもわずかばかりのものである。

 案内板の写真を見ると、東水門の石垣がなかなか見事なようであったので、東水門を目指すことにした。東水門までは600mと案内が出ている。

 そこで矢印にしたがって東水門を目指す。山道の途中にはいくつかの神社が祭られている。それらの脇を通り、日本神社を過ぎて、山を30mほど降りて行き、さらに西側に回りこむと、東水門の石垣が見えてきた。

 水門というだけあって、石垣部分の中央下部には実際に水の通る穴があり、今でも水が流れていた。しかし、その周囲の石垣は見事であり、単に水門のためのものというよりは、厳然たる防御遺構としてみてよいものである。高さ3mほどの石垣が200mほどにも渡って斜面に連なっているさまはなかなか圧巻であり、これだけの石垣が1000年以上に渡ってこの場所に君臨し続けていたという事実に圧倒される。日本にはこれほどの昔から石垣の構築技術があったのである。

 東水門の石垣が長く続いているので、それに沿って北側まで行き、北門の所から駐車場に戻ることにした。石垣が切れても、斜面の下には長方形のわりと大きな石が並べて配置されている。その上は急斜面になっているのだが、その斜面の上には腰曲輪状の平場が造成されている。武者隠しのように使えそうな空間である。

 この辺りから急に空が曇ってきて、雷が鳴り出した。山の上の天気は変わりやすい。こんな所で雷雨に遭遇したらどうしようもない。早足で駐車場を目指すことにした。そういえば、昨年、大野城を回っていた際にも雷雨に遭遇したのを思い出す。高い山城に雷雨は付き物なのだろうか。

 さらに進んでいくと、北側の山稜下辺りには大規模な堀切が掘られていた。深さ6m、幅10mほどと、けっこう大きい。それを過ぎてさらに進んでいくと北門が見えてきた。北門は土塁構造のもので、鬼ノ城のそれと比べると、かなり規模は小さいが、形状はよく似ている。設計者の共通性を感じさせる仕様である。ここにも鬼ノ城同様の櫓門が建っていたのであろうか。

 雷がさらに激しくなってきた。そこから急ぎ足で山の斜面を登り、キャンプ場の脇を通って、なんとか雷雨に遭わずに車にたどり着くことができた。

 石城山神籠石は、それなりの規模を有し、規模の大きな石垣をも供えた立派な城郭であった。いつか機会があったら、城塁全体を一周してみたいものである。

南水門の石垣。他の部分と比べると、わりと小規模な造作である。 山頂近くにある石城神社の山門。茅葺の瀟洒な建造物である。
東側水門の石垣。これだけの石垣が古代から残っているとは意外な感じがする。 東水門の石垣は200mほどに渡って長く続いている。
山稜の北側の先端部に掘られている堀切。深さ6m、幅10mほどと、なかなかの規模である。 北門跡。小規模ながら枡形虎口が形成されている。




室積台場(光市室積象鼻ヶ岬)

 室積台場は室積湾に突き出している象鼻ヶ岬と呼ばれる岬の先端部に築かれた。砂洲状の岬が長く湾曲している部分で、確かに象の鼻のような形状をした岬である。

 室積台場に訪れるには、とにかくこの象鼻ヶ岬の先端を目指していく。途中、ちょっと先端のように見える部分があり、迷ってしまうのだが(お堂と切通しの通路があり、赤い橋が架かっているところである)、それを過ぎて海の方に降りていったところが象鼻ヶ岬となる。

 先端部分には大師堂が祭られており、その周囲に高さ2mほどの石積みが巡らされている。これが台場の遺構かと思ったのだが、どうやら違うらしい。では台場はどこかというと、大師堂の東南の林の中にある。大師堂に向かう通路からは見えにくい位置にあるので、ちょっと気が付きにくいのである。

 台場は2つの台形の石垣から構成されている。この間の部分に大砲を置いて、海上を狙撃しようとしていたのであろう。





























象鼻ヶ岬。ここから先端まで200mほどあり、歩くとけっこう長い。 大師堂周辺の石積み。これは台場遺構ではなさそうだ。
実際の台場は、東側の海岸沿いの林の中にある。案内板もあるのだが、ちょっと気が付きにくい位置である。 ちょっと離れた所から台場を遠望してみた。
 室積台場は、海防上の目的から弘化3年(1846)頃には建造されていたらしい。かつてはここに数基の砲台が存在していたということであるが、そのほとんどは取り払われてしまっており、現在一対の石垣だけが残されているのみである。