山口県上関町

上関城(上関町長島上関城山歴史公園)

 上関中学校のすぐ北側に隣接している比高30mほどの岬の先端部が上関城の跡で、現在、上関城山歴史公園となっている。

 城は簡単な構造のものである。岬の先端部は1,2の二段に分かれており、それぞれにけっこうなスペースがある。これが城の主な郭ということになる。

 1郭の南側には高さ6mほどもある巨大な土塁があるが、これは削り残しによって形成されたものだと思われる。本来、1郭側はもっと傾斜した地形になっていたのを削りだして、現状のような地形にしているのであろう。

 大土塁の背後にも腰曲輪のスペースがあるように遠目には見えるが、こちらの部分はヤブがひどくて、内部確認ができなかった。しかし、おそらくは右の鳥瞰図のようになっているのだと推測される。

 上関城は東側の平生町との間の海峡を監視する目途を持った城郭であったと思われる。城塁の下には港もあり、水軍の出撃拠点ともなりうる場所であった。

 この城の先端部分は風通しがよい。真夏の時期に訪れたのだが、この城には清涼な風が吹いていた。海風を受けながら、海に臨む海賊の城にたたずみ、海の景色を見ていると、ふと、戦国時代にタイムスリップしてしまうような気分になってしまうのであった。















上関大橋の方から見た上関城。比高30mほどの岬先端部分にある。 1郭の入り口。歴史公園というだけあって、模擬門や木柵が建てられている。
1郭から見た背後の大土塁。削り残しによるもののようだ。 先端の展望施設にから遠望した周防灘。
 上関城は、南北朝時代に、能島村上一族の村上義顕の子、村上吉敏によって築かれた。上関の地名の通りに、海の関所として通関税を取る場所であったという。上関村上氏は、通行する船から帆別銭や荷駄銭を徴収していたという。

 天文20年(1551)、陶晴賢は、この通行税を無視し、将軍家の船を強行通過させた。村上氏は能島・来島・因島の村上水軍本軍の援助を受け、陶氏の船団を襲ったが、陶氏は宇賀島水軍の協力を得て、上関城を攻撃し、この城から村上水軍を追放して、宇賀島水軍に上関城を守らせた。

 しかし、陶氏が厳島合戦で敗れて後は、村上水軍との力関係は逆転し、村上水軍は軍勢を率いて上関城を急襲、城を奪還した。

 その後、上関城は、村上水軍の拠点の1つとなっていたが、天正16年(1586)、豊臣秀吉の海賊禁止令によって、通関税を取ることができなくなってしまうと、城の必要性も薄れ、廃城となっていたのではないかと思われる。 




上関台場(上関町長島)

 上関台場は、上関島に架かる上関大橋の付け根部分に築かれていた。この橋のかかる海峡を押さえるような位置にある。海からの比高は20mほどある。

 上関というのは変わった地名であるが、これは要するに下関に対応する地名なのであろう。長州の西側区画を守る海の関所が下関なら、安芸との国境に近いこの地の海峡を守る海の関所が上関町ということになるわけだ。
 
 上関台場は展望台になっているという記憶と、私の手持ちの地図に記した場所が微妙にずれていて、本来の台場のある部分を横目に見て、その西側の高台にある展望台に登ってしまった。そちらも非常に眺望のよい場所で、いかにも台場を築くのによさそうであったのだが、実際の台場は右の図の通り、大橋の袂付近にあったようである。こちらには石垣も残っているということであるが、そんなわけで確認することができなかった。
























西側の展望台から見た台場方面。