山口県下松市
*参考資料 『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編) 『日本城郭大系』
*参考サイト 山城攻城記
末武城(下松市末武上)
*広島のAさんからの依頼で、Aさんから頂いた図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。
末武城の場所。
以下は山城攻城記より印用。
城データ
城名:末武城
別名:城山
標高:135m
比高:89m
築城年:不明
城主:末武氏、内藤氏
場所:山口県下松市末武上
北緯:東経:34.028760/131.872530
城の概要
花岡の上高塚にある。 高塚は城山の麓に千人塚という塚があるので、それによって名づけられたといわれる。その千人塚もいまは存在しない。
寛保元年(一七四一) 十二月の庄屋の報告によれば、山峰に一町四方ほどの平地の段があり、井戸の跡もある。
また東尾には馬乗馬場(犬走り) と思われる平 地があると見えているが、現在ではその跡をとどめていない。
『古城跡記』に大内氏の家臣末武助三郎弘勝の居城とある。 弘勝は弘藤を誤っ たもので、助三郎弘藤は大内氏二十代弘貞の次子で、「大内系図」に「以防州 都郡末武村為三栄邑」とある。居地によって氏としたのである。
末武中 (下松市)の字東河原に、堀・土井縄の小字地がある。 豪族の居館にゆ かりの地名である。 末武氏の館跡ではあるまいか。
のちに内藤藤時が末武上村を領した。観応三年(正平七、一三五二)八月日の 軍忠状に「右自最前為御方構城槨於所領末武庄、差塞御敵之通路」之処、 大内孫太郎弘世巳下周防国凶徒等、今年二月九日寄来鷲頭荘白坂山取 陣、十九廿両日御合戦之時、馳向彼陣、後巻所、抽忠節也、次彼凶徒閏 二月十七日重寄来高志垣之間、自末武城同日馳参当城」とある。
ほかに 内藤氏の城跡という所はないので、弘藤の古城を居城としていたものと思われる。
『日本城郭大系』13より引用
末武川と平田川に挟まれた平野北東部に 丘陵性山地があり、 その西端の山頂部に位置する。
眼下には、平田川と平野が広がり、 瀬戸内海を眺望できる立地にある。
城域は 北西 南東 98m、 北東 南西 61mである。 郭Iは長さ48m、 幅 11mの細長い平坦面であり、 北西の先端部は通路状に細く延 び、その斜面に竪堀が2条設けられる。
郭の北西と南東の1段下にはそれぞれ 曲輪がある対称的な配置をなすが、 南東側の曲輪はやや大きい。
一方、北西側の曲輪 の下には竪堀らしき痕跡がある。 また、 郭 Iの東側尾根筋は堀切によって遮断される。
『地下上申』、『閥閲』 には、 正平7年(1352) 大内弘世に対する応戦のため築城したとある ( 『閥閲』 巻99/2 内藤小源太)。
城の歴史
正平7年(1352):大内弘世に対する応戦のため築城。