山口県美祢市

*参考資料 『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)  『日本城郭大系』

*参考サイト 城郭放浪記

青景城・青景氏館・前城(美祢市秋芳町青景)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

 青景城の場所。  青景氏館の場所。  前城の場所。

 カルスト地形で有名な秋吉台国定公園の南西側の台地下に青景の集落がある。この集落の中に青景城、青景氏館、前城といった城館群が存在している。

 荒神社の祭られている前城のすぐ下には、殿河内集会所がある。集落内の道は細いので、この集会所に車を停めて、歩いて散策するのをお勧めする。

 まずは集会所の目の前にある前城に登ってみる。小さいながらも岩山で、側面部にはかなりの数の岩が露出して見えている。

 本来の登城道は東側の側面部に付けられていたようだが、現在では南側に石段が設置されている。これを登った所に荒神社が祭られている。

 しかし山上には神社の建てられているスペースしかなく、城館的な雰囲気は乏しい。しいて言えば物見のための小規模な施設であったというべきか。

 前の城のすぐ北側に青景城のある山稜がそびえて見えている。比高30mほどの、さして高くない山稜である。

 見ると、正面辺りが草刈りされていて登りやすそうである。登城道が分からなかったので、南側の斜面に取り付いてそのまま登って行った。

 この斜面にも岩が多数転がっていた。この辺り岩が多いようだが、これも秋吉台のカルスト地形と関係があるのであろう。

 登った所が主郭であるが、周囲に切岸形成は施されていない。また、郭内部も削平がきちんとしておらず、城としてははなはだ雑な造り方のように見える。

 主郭の西側には岩がゴロゴロと転がっていた。

 1郭から西を除く三方向は緩い下り斜面となっており、その先に帯曲輪が造成されている。

 さらに北側の斜面を降って行くと、斜面の先にも帯曲輪があり、下に大堀切が見えている。

 堀切に面している部分はきちんと切岸加工されている。大堀切は幅が広く、長さは20mほどもある。もともとあった天然の谷戸部を整形して大堀切にしたものであろう。

 堀切の西側の一段下に墓地がある。墓地に上がってくる道もあるようで、青景城に登るにはこの東側から堀切を経由するルートが一番簡単かもしれない。登り口近くには空き地もあるので、車を停めることもできそうだ。

 さて、青景氏の平素の居館もこの一帯にあったということなのだが、正確な場所と形状ははっきりしていない。ただ、東側の山麓下に、堀切や切岸状の形状が見られるため、一応、ここが館の推定地となっているようだ。

 ただし、現状見られる堀切状のものがそのまま遺構なのかどうかは確実ではない。

 その南側には微高地が存在しており、そこもあやしいように思われるのである。

殿河内集会所の隣が前城。 前城。荒神社が祭られている。ごつごつした岩山である。
神社参道。 荒神社。
旧参道・・・というか、登城道か。 周辺は岩場となっている。
続いて青景城へ。前城方向から見る青景城。ここからの比高は30mほど。 斜面には岩が転がっている。
1郭内部。 1郭内部にも岩が転がっている。
腰曲輪。 その下の腰曲輪。
大堀切。堀底幅は20mほどもある。 大堀切。
青景氏館の跡と想定されている部分。 城塁。
堀跡。 南側の微高地もあやしい。
西側の城塁。 堀跡。
 その名の通り、青景氏の居館と詰の城のセットである。

 青景氏は、平安時代末期の寿永4年(1185)に地頭として当地に入部した藤原氏が、当地の名称から青景氏を名乗るようになったのに始まる一族である。

 南北朝期以降は大内氏の家臣となっていたが、大内義隆が陶晴賢に殺害された後は、陶氏の家臣となった。

 厳島合戦で陶晴賢が討ち死にした後、毛利氏が侵攻してくると、今度は毛利氏の家臣となった。

 その際に青景の姓をはばかって門多氏を名乗るようになったという。




別府茶臼山城(美祢市秋芳町別府)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

 別府茶臼山城の場所。

 日本100名水に選定されている別府弁天池の西側にそびえている比高30mほどの独立山稜が別府茶臼山城の跡である。

 別府弁天池に関しては途中の道路のあちこちに案内表示が出ているので、これに従って進んで行けばよい。弁天池には広い駐車場もあるので、車はここに停めておくことができる。

 この名水はかなり有名なようで、訪れている観光客が何人もいた。普通の中世城郭では考えられない賑わいである。私も別府の水を汲んで飲ませていただいたが、なかなかおいしい水であった。

 これだけ観光客がいるというのに、茶臼山城に登ろうとしているのは私だけであった。まあ、当然のことであるが。特に道はなさそうなので、テキトーな斜面から取り付いて直登して行く。普通の観光客から見たら怪しい行動動に見えてしまうことであろう。

 するとすぐに横堀や腰曲輪などが見えてきた。

 ところがその周囲に獣除けの柵が巡らされている。開口部がないか探してみたのだが、見つけられない。

 これでは内部に入って行くことができない。そんなわけで主郭まで到達することができなかった。

 鳥瞰図は『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記の図を基にして描いてみたものである。




 別府茶臼山城は、室町時代中期に刺賀政頼によって築かれた城と推定されている。堅田城の支城として構築されたものではないかというのである。

 しかし、詳しいことは不明である。

東方から遠望する別府茶臼山城。ここからの比高は30mほど。 城塁。
横堀。 横堀。
横堀。 城塁。
城塁。 別府弁天池。




鳥栖城(美祢市秋芳町秋吉片山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

 鳥栖城の場所。   入口の場所。

 厚東川の東岸にそびえる比高70mほどの山稜が鳥栖城の跡である。

 北側には数軒の集落があり、このうち一番西側のお宅に入って行く道が、城内への山道と接続している。上記の入口の場所である。

 入口付近の道路には余白があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 この道を進むとお宅の中に入りそうになるが、中に入らずそのまま真っすぐに通り過ぎて、奥のお宅の脇を通って山稜方向に進んでいくと、山道に接続するようになっている。

 道は切通し状になっているが、それを抜けると尾根の上に出る。ここから南側に延びている尾根は自然地形で城域外、城へはそのまま北側に進んで行く。

 すると目の前に6の郭が見えてくる。なんとなく切岸加工された斜面に囲まれており、中央の虎口から内部に入って行く。

 さらに虎口を抜けたところが5の郭である。5の郭は南北に長い。

 その先にも4,3,2といったテラス状の郭が続いている。主郭に近づくにつれ、郭と切岸の造作がしっかりとしていく。

 2の腰曲輪から土橋が1まで接続しており、これを通って登った所が1郭の内部である。

 1郭は長軸40mほどの不整形の郭であり、北西側に傾斜した尾根が接続している。

 また、北側にも帯曲輪が造成されており、その下に段郭が造成されている。

 鳥栖城は加工度が高いとは言えず、切岸もそれほどしっかりとしたものではないが、一応、城ということを認識できる程度の構造物となっている。




 鳥栖城の城主は、厚東氏一族の秋吉氏、または片山左近であったと伝えられているが、正確なところは分からない。

 厚東氏の霜降城からは、20km以上離れているが、霜降城の支城であると言われている。

北西から遠望する鳥栖城。ここからの比高は70mほど。 このお宅への道を通り抜けていくと、城址に続く山道に接続する。
切通しの通路を抜けていく。 6郭の虎口。
5郭。 4郭。
3郭虎口。 3郭。
2郭から1郭に向けて土橋が接続している。 虎口。
1郭内部。 北側の段郭。




東分(ひがしぶん)茶臼山城(美祢市大嶺町東分)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)を参考にした。

 東分茶臼山城の場所。   入口の場所。

 JR美祢駅の西方600mに位置し、南側の集落に臨む比高20mほどの山稜先端に築かれている。

 城内は公園となっており、主郭内部まで続く車道が付けられている。ただし、この車道、けっこう狭いので、軽トラでないと不安な道だと思う。自分の車だったら乗り入れていたかもしれないが、レンタカーなのでやめておいた。

 車は素直に山麓のどこかに停めさせていただいて、歩いて登るのが無難である。

 道を進んで行くと、途中、左手から1郭に通じる階段が付けられている。一方、車道はそのまま真っすぐ進んで、北東部から1郭内部まで進入するようになっている。

 その上の長軸60mほどの単郭の区画が1郭である。郭と言えるのはこれだけで、腰曲輪や土塁なども見られない。

 北西の尾根続き部分が削られており、幅広の堀切となっている。城郭らしい構造物と言えばこれだけである。

 1郭内部には大きな忠魂碑が建てられているのみで、城を示す案内板なども設置されていない。

 言われなければ、とても城址であるとは気が付かないであろう。




 東分茶臼山城の歴史については詳しいことは分からないが、『地下上申』『注進案』では白石兵庫守吉則、『しげり』では遠藤兵庫介吉則の居城であるとする。この2人は下の名前が同じなので同一人物なのであろうか。

 しかし、『日本城郭大系』では由利氏の城であったとしている。

 由利氏というと秋田の由利本荘市を思い出す。実際、この由利氏というのは秋田の出身で、鎌倉時代に大峯地頭として赴任して定着した一族であったと考えられている。

 いずれにしても、室町時代になると大内氏の家臣となっていたと考えられる。

城址に向かう道。 大堀切。
大堀切。 1郭の忠魂碑。
南側の階段。 南側の城塁。




本久(ほんきゅう)城(美祢市西厚保町本郷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)を参考にした。

 本久城の場所。    林道入口。

 本久城は、中国自動車道美祢西ICの西方700mほどの所にある比高70mの山稜に築かれていた。

 地形図を見ると、上記の場所から城内まで林道が付けられているようだ。上記の書の図を見てみると、城内には林道があちこちに入り込んでいるようである。かつて山作業が行われていたのであろう。

 ということで、登城口を確認してみることにした。林道入口の辺りには路肩が広くなっているところがあるので、車はそこに停めて置ける。

 ただし、麓で地元の方に伺がった所、城内への入口は北側山麓にあるお宅の辺りから付いているのではないか、とのことであった。こちらは具体的にどの場所なのか確認していない。

 この日、林道入口まで来たのがすでに夕方になってしまっていたので、今回は登城は諦めた。

 鳥瞰図は『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)の図面に基づいて作成してみたものである。

 城は東西2つの峰に分かれた構造になっているようである。




 本久城の城主は、厚保入道元久であったと伝えられている。






















本久城に続く林道入口。