山口県田長門市

*参考資料 『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)  『日本城郭大系』

*参考サイト 城郭放浪記

亀山城(長門市東深川)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)を参考にした。

  亀山城の場所。

 長門市の中心部にある法連寺背後の比高40mほどの独立山稜が亀山城の跡である。

 車は法連寺の駐車場に停めさせていただいたが、近くには市役所などの公的な施設もあり、駐車するのには困ることがなさそうである。

 法連寺の前を通って、東側に進んで行く。すると上の墓地に上がって行く道がある。これを登って行く。

 左手には城の山稜が迫って見えている。一番上の墓地まで行くと、北の端の辺りから山稜方向に入れそうな箇所がある。ここから山稜に入り込んで行った。

 しばらくは自然傾斜の斜面が続いている。これを登って行くと大堀切が見えてきた。堀切は高さ幅ともに10m以上はあるほどのもので、切岸面もかなり鋭くなっている。

 これを登った所が1郭である。1郭は長軸50mほどもあり、中央部に櫓台状の土壇がある。ここに城を象徴するような建造物でも建てられていたのではないかと思われる。

 ここから尾根は南西方向に長く延びており、その方向と間の谷戸部に郭が何段も構成されている。

 ところが、ここから先は倒竹がひどい。進んで行くのもやっとであり、ここから先はまともに遺構確認ができないのであった。




 亀山城の城主は、『地下上申』では鷲頭奥貞、『注進案』では大内弘盛としているが、いずれも根拠は乏しいとのことなので、正確なところはよく分からない。

 町の中の中心的な位置にある城郭なので、ここに城を築くのは象徴的な意味合いもあり、それなりの為政者の居城だったのではないかと思われる。

南側から遠望する亀山城。ここからの比高は40mほど。 東側の墓地の背後から取り付く。
大堀切。 大堀切に面する城塁。
大堀切。 1郭。
1郭櫓台の城塁。 2郭。
郭。 郭。どっちを向いても倒竹地獄である。
郭。 郭。
城塁。 城塁。
城塁。




城の台遺跡(上の山城・長門市三隅上字城の台)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)を参考にした。

 城の台遺跡の場所。    案内板の場所。    農道入口の場所。

 三隅川の流路の南側にそびえている比高20mほどの台地の先端部周辺が城の台遺跡のある場所である。東側の山麓には麓という名称の集落がある。

 城の北側の道を歩いて行くと、山麓に城の台遺跡の案内板が設置されているのが目に入ってくる。その脇の道路にわずかに余白があったので、車はそこに寄せて停めさせていただいた。

 山稜の周囲には獣除けの柵が巡らされているが、案内板のあるところにはないので、そこから斜面をよじ登って行く。するとすぐに農道と合流した。

 どうやら城内まで続く農道の入口が東側にあるらしい。後で確認した場所が上記の農道入口の所であるが、案内表示も何もなく、知らないとまず分からないだろう。ここを訪れた人はだいたい案内板のところから農道まで斜面を登って行くことになるだろうと思う。踏み跡がいくつかあった。

 獣除けの柵の開口部があるので、これを開けて入って行く。入ったところが3の部分である。3の東側半分は現在も耕作されているが、西側は耕作されておらず竹藪となっている。

 その先の2mほどの切岸を登った所が2郭である。さらに進んで行くと1郭となる。

 いずれもわずかな段差によって区画されており、居館として考えると削平が不十分に感じる。陣城的な要素が強いような印象を受けるものである。

 1郭の内部は楕円形に削り込まれている。後世の改変であると思われるが、なんのために地表面を削り取ったのかは不明である。

 これらの郭群の東西は切岸状の斜面となっており、南側の尾根続きの部分に堀切を入れて分断を図っている。堀切は深さ3mほどのものであり、1郭の堀切側には土塁が盛られている。

 台地上を段々に成型した城で、城の台という名称にふさわしい形式の遺跡であるということができる。




 城の台の城主は14世紀頃の伊東将監であったと伝えられているが、詳しいことは分からない。室町時代初期の城としては、堀切などの残存状が非常に明瞭であり、それ以降も使用され続けていた城館なのではないかと感じられる。

北側の山麓にある案内板。 そこから登ると農道の途中に出た。
柵を開けて中に入って行く。 3郭。
3郭。 2郭。
1郭は大きく楕円形にえぐられている。 1郭土塁。
1郭城塁と堀切。 堀切。
堀切から続く竪堀。 堀切。
土塁。 土塁。
土塁。 ここが農道の入口であるが、知らないと絶対に分からないであろう。