山口県周南市
*参考資料 『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編) 『日本城郭大系』
*参考サイト 城郭放浪記
若山城(周南市若山福川)
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。
若山城は比高180mの若山に築かれた山城である。国道2号線のバイパスを東方向に走っていると若山の山容が見えてくる。さらに注意して走っていると、若山城入り口を示すわりと目立つ案内板が見えてくる。場所はこの辺りである。そこから車道をどんどん進んでいけば、鳥瞰図の二ノ丸まで行くことができる。山道とはいえ舗装されたいい道であり、安心して運転することができる。
それよりも驚いたのは、この城のあちこちに「郷土の誇り陶晴賢」を称える看板や幟が立てられていることである。陶晴賢といえば、多くの人にとっては「歴史上のやられ役」といった認識しかないであろう。ちょうど豊臣秀吉にとっての明智光秀のような存在である。織田信長に対する今川義元、といった立場でもある。陶晴賢も明智光秀も今川義元もみな賢明でなかなかの人物であったらしいのだが、歴史上で彼らが脚光を浴びるのは主に「やられる場面」だけであり、それ以外のことはほとんど知られていない。しかし吉良上野介が地元では名君として人気が高いように、陶晴賢も、この土地の人々にとっては郷土の誇りなのである。
そんなわけで、とにかくこの城は「陶晴賢」を称える雰囲気で満ちている。「陶晴賢を誇ろう!」ってな具合である。きっと地元の子供たちは「好きな武将は?」と聞かれたら「陶晴賢」と声をそろえて答えるのだろう。
それともう1つ、道路のあちこちに(数10mおきくらいにである!)、若山城や陶晴賢のことを詠んだ俳句がぶらさがっている。車だとどんどん通り過ぎてしまうので、それらをいちいち読んでいくことができないのだが、歩いて登っていく人にとっては、長い登山道を飽きずに歩けるためのよいアイテムになっているのかもしれない。
案内板によると、車で上がった所が「二ノ丸三ノ丸」となっている。「どっちだよ!」と突っ込みたくなるところなのだが、現在は同一の曲輪になってしまっており、両者の明確な区画はない。あるいは堀切が埋められてしまっているのかもしれないが、現状では1つの空間といったイメージでしかない。ここに車を停められるので、山上には数十台を停められるスペースがあるということになる。
そこから西側の本丸を目指すと、その途中には、ごく小規模な帯曲輪が10段ほども連なっている。この程度の小さな帯曲輪がどれほどの防御力を発揮できるのか分からないが、一応は防御構造を形成しているものらしい。現地案内板だとこの遺構は「壇床」と呼ばれているらしい。聞きなれない名称であるが、確かにその通りの形状である。
現在の登城道はこの脇に付けられている。ここを登っていった所が本丸である。本丸は長軸30mほどの楕円形の郭となっている。そこそこの平場ではあるが、虎口にも特に工夫は見られないし、土塁なども存在していない。そういえば、この城には明確な堀切のようなものも存在していない。わりと単純な構造の山城である。
本丸の西側を20mほど降って行くと、若干の平場があり、その先が西ノ丸となっている。特筆すべきなのは、西の丸の本丸寄りの部分には石垣が積まれていることである。わりと単純な構造の山城なのであるが、この部分だけ念が入っている感じである。北側の竪堀辺りにはわりと石が転がっていたので、竪堀を掘った際に出てきた石を利用して築いたのかもしれない。西の郭は平場の面積もそこそこある。
さらにその先に進んでいくと、蔵屋敷と呼ばれている平場があるが、こちらはヤブがひどすぎて内部に立ち入ることができなかった。
さて、駐車場に戻る際には、本丸にまた上がることをせずに、斜面沿いに付けられた「陶の道」というのを通ってみた。これを通れば、水平移動だけで駐車場辺りの位置に出るのではないかと思ったのである。ところが、尾根が降っていくのに、駐車場の地形が見えてこない。どうも駐車場の方には向かっていないようだ。最初、気が付いていなかったのだが、本丸から北側に延びている尾根もあるようで、ここを通る登城道もあったようだ。このまま下まで降りていっては仕方がないので、途中から斜面沿いに進んで二ノ丸の方を目指すことにした。
こちら側の斜面には畝状竪堀群が掘られている。これがこの城の構造上の大きな特徴なのであるが、北側の斜面だけに掘られているものである。どうしてこちら側の斜面がそれほど緩やかであるというわけでもないのにどうしたことであろうか。陶の道が大手道だったとするならば、こちら方面から登ってくる人は、まずこの畝状竪堀群を見て、これに圧倒されるのかもしれない。となれば、これはいわばデモンストレーション的な効果である。といっても、1つ1つの竪堀はそれほど大きなものではなく、どれほどの防御効果があったのかには疑問も感じる。写真に撮ってみたのだが、ちゃんと形状が把握できるような写真は一枚も撮れていなかった(xx)。
畝状竪堀群をどう見るかという点が、この城の評価を分けるところであろう。先に述べたように、この城は、単純な構造の山城であり、かなり古いタイプのものといった印象を受ける。しかし、畝状の竪堀群というのは、一般的にかなり時代が降った頃に現れる新しい技術と言われるものだ。つまり畝状竪堀に注目してこの城の評価を下せば、かなり新しいタイプの山城ということにもなりかねない。
しかし、全体としてみれば、この城が先進的な城郭であるとはとても思えない。したがって、先の観点のいずれを取るかと言われれば、「畝状竪堀を備えている古い山城」というのが正直な印象である。わりと古い時代から畝状竪堀が現れていたと見てもよいのかもしれない。
あるいは次のようにも考えられる。この山城はあくまでも詰めの山城なのであって、陶晴賢は普段は山麓の居館で生活していたであろうし、実際に、この城を使用する場面などはもともとほとんどなかった。しかし大内義隆を殺害し、実権を握った頃から、詰めの山城にも多少の手を加えて防御に備えるようになった。畝状竪堀が出現するのはその際のことであると。
いずれにせよ、現時点では確実な証拠はない。想像してみるのみである。
東南側から見た若山城。ここからの比高は180mほどである。 | 若山城の入り口にある看板。わりと目立っているので、登城口を見落とすことはないであろう。 |
二ノ丸・三ノ丸。そこそこの広さはあるが、両者を明確に区画するものはない。 | 三ノ丸先端から見た景色。海の方までよく見えている。う〜ん、景色がよくて気分がいい! |
駐車場辺りから本丸方向に向かって10段ほどの続いている小規模な帯曲輪。現地案内板では「壇床」とある。 | 本丸にある若山城跡の石碑。 |
本丸の西側下にある西の丸。この入り口には高さ2m弱ほどの石垣が積まれている。 | その先には蔵屋敷跡があるが、こちらはこのようなヤブ状態であり、よく分からない。 |
若山城は陶氏の城郭であり、文明2年(1470)、陶弘護(ひろき)津和野城の吉見氏の侵攻に備えて築いたものであるという。 その後、陶晴賢によって受け継がれたが、弘治元年の厳島の合戦で陶晴賢が討ち死にし、彼の領国が毛利氏によって接収されるに及んで、城も廃城となったのではないかと思われる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)を参考にした。
積木山城の場所。 積木山東城の場所。 駐車場の場所。
夜市川と苔谷川とが蛇行しながら合流する地点の南側にそびえる比高50mほどの、城山と呼ばれている山稜に積木山城と積木東山城とが築かれている。
2つの城郭は背後の山稜でつながっているが、背後の山稜は自然地形のままで城郭加工は施されておらず、北側に突き出した部分だけを加工してそれぞれの城郭としている。
案内や登城道などはない。周囲の道路も幅が狭いが、北側の山麓に龍岩ぼんぼん岩の駐車場があり、そこに車を停めさせていただいた。
そこから近い積木山東城の方に取り付いて行く。道はないのでヤブ漕ぎ直登である。比高はそれほどでもないが、尾根に出るまではかなり急峻な地形となっている。
尾根に上がってみると削平地が見られる。削平地は数段造成されており、これが東城の郭であるようだ。段々に削平されているだけで、特に技巧的な要素はない。
尾根上まで登って行くと郭の背後に櫓台状の部分が見られ、南側は土橋状に郭内部と接続している。ただし、堀切はなく、傾斜も緩やかであることから、古墳をそのまま利用したものかもしれない。このように積木山東城はかなり古態の城といったイメージである。
尾根続きに西方に進んで行く。この山稜の尾根は西側が高くなっているので、途中に登りの土手が何カ所かに見られるが、切岸加工を施された斜面ではなく自然の傾斜であろう。
その西端部分から北側に向かって尾根を降って行く。すると切岸状の地形が見られた。向こうには城塁が見えている。幅広ではあるが、堀切と言ってよいだろう。
その部分の北側にテラス状の郭を配置した郭がある。西側には腰曲輪も造成されている。ただし、上の郭はほぼ自然地形のままである。
それを進んで行った先に深さ5mほどの堀切がある。この先が1郭である。
1郭は側面部に切岸加工を施されており、そのために周囲には帯曲輪が形成されている。1郭内部は削平されているものの規模はそれほど大きくはない。
帰りはそのまま1郭の尾根を降って行った。すると谷戸内部にある畑の跡に出た。この部分が谷戸式城館を置くのにふさわしい地形になっていた。あるいはここに居館が営まれていたのかもしれない。
積木山城の方には明確な堀切があり、側面部も切岸加工されている。東城よりは明らかに手が込んでおり、新しい城というイメージがある。ただし、こちらも規模は小さなものである。
積木山城、積木山東城について、城主等、詳しい歴史は分からない。
『都濃郡志』には、昔、太閤秀吉が朝鮮征伐の際に休息したところであると述べているとのことであるが、真実は不明である。太閤が休息する場所としては、あまりにも狭隘なのではないかと考える。
龍岩のぼんぼん岩の駐車場から遠望する積木山東城。 ここからの比高は50mほど。 |
岩の奥に郭。 |
段郭群。 | 郭。 |
郭。 | 郭と櫓台。 |
櫓台から延びる土塁。 | その上の尾根は自然地形。 |
ぼんぼん岩から遠望する積木山城。ここからの比高は50mほど。 | 東城から尾根続きに降りて行った所にある最初の堀切。天然地形を利用したもので、幅が広い。 |
2郭の城塁と腰曲輪。 | 1郭堀切。 |
1郭堀切。 | 1郭城塁。 |
1郭内部。 | 段郭。 |
腰曲輪。 | 段郭。 |
七尾山城南側部分の場所。 入口の場所。 七尾城本体の場所。
国道2号線周南バイパスの北側にある比高20mほどの住宅街が七尾山城の跡であるという。台地上は宅地化が進んでいるため、山林がわずかばかり残されてはいるものの、遺構は存在していないという。
城は周南バイパスによって南側の部分との間を分断されてしまっているとのことである。南側の削り残された部分が独立山のようにしてそびえている。この南端部分には何か残っているかもしれない。そう考えて、南側の部分に登ってみることにした。
駐車場などはないので、車は道路の余白を探して停めさせていただくしかない。
山稜の西側に上方に登って行く道が付けられている。それに従って登って行った所、1郭の城塁が見えてきた。その下には2段の帯曲輪が造成されているのが分かる。
1郭は東西に長く長方形状の郭となっており、南側に2段の帯曲輪、東側や北側にも帯曲輪を造成している。
また、北西側は尾根続きになっている。
現状の地形を見る限りでは、郭を削り取られているといったイメージはなく、単独で城郭としてのまとまりを見せている。もともと独立した山稜だったように見受けられるのである。
七尾山城の南側の出城といった性質の城郭だったのであろうか。
七尾山城は陶氏の城郭であったと言われている。すぐ北側には陶氏の館があるので、その南方を守るための支城であったものだろう。
南側から遠望する七尾山城。ここからの比高は20mほど。 | 西側の登り口。 |
城塁と腰曲輪。 | 1郭。 |
腰曲輪。 | 北西側の尾根。 |
登城道と腰曲輪。 | 虎口。 |
陶氏館の場所。
七尾山城の北東300mほどの所にある比高20mほどの台地先端部に築かれている。北東600mほどには、やはり支城であったかと思われる上野城がある。
この一帯には「平城」という地名が残されている。
舘跡は富岡公園となっており、公民館の駐車場に車を停めておくことができる。
公園となっている部分が館跡だったと思われるが、宅地化などによって明確な遺構は見られなくなってしまっている。公園部分を中心とした100n四方ほどの規模の城館が想定されるところである。
公園の内部には城址碑と案内板とが設置されている。
南側に下の県道3号から登ってくる通路が付けられており、南側は一段低く腰曲輪の跡のようになっている。
その上の城塁には一部石積みが見られるが、城館に関連するものかどうかは不明である。
陶氏は大内氏代々の家臣であり、もともとは山口市陶に城館を構えていた。
南北朝時代に下松の鷲頭氏を討つために、この地に移り住み、城館を構えるようになったものである。
舘跡の北側にある海印寺には、陶弘護の次男の興明や、興房の次男で晴賢の兄にあたる興昌の供養塔が祭られている。
冨岡公園前にある陶氏館跡の看板。 | 富岡公園。 |
南側の城塁と腰曲輪。 | 南側の通路。 |
南側の入口。 | 石積み。 |
案内板。 | 城址碑。 |
上野城の場所。 入口の場所。
陶氏館の北東600mにあり、陶氏館同様、県道3号線沿いに築かれている。比高50mほどの独立山稜である。
1郭には南無不動院が祭られている。そのため南東下から参道が付けられているのだが、駐車場はない。近くに廃業したスーパーの駐車場があったので、そこにしばらく停めさせていただくことにした。
つづら折れの道を登って行くと、4郭に到達した。そこから1郭の鋭い切岸が見えており、城郭であったということが実感できる。
登城道を登って行くと、1郭の手前に小規模なテラス状の段がある。小さいながらも枡形であった可能性が考えられる。
その先の山頂部分が1郭である。1郭は南北に長く、60mほどもある。この中央部分に南無不動院が祭られている。
不動院の背後には祠があり、その先は少しヤブ状態となっている。
1郭の北側下には2郭、さらに下に3郭というように段々の郭が形成されている。3郭は東側側面部に腰曲輪となって回り込んでいる。
不動院の西側には北西部から登ってくる参道が付けられているが、これもかつての虎口であったろうか。虎口を外に出ると下には腰曲輪が造成されているのが分かる。通路は、2郭3郭の側面部を経由してその先の墓地の脇から降りていくようになっている。こちら側からも参道があるようだ。
上野城は地形なりに郭を造成しただけの比較的単純な山城であるが、切岸造成は鋭くされていて、なかなか防御力の高そうな城郭となっている。
上野城は、平安時代の文治年間(1185〜90)頃に筑前家重によって築かれたと伝えられている。
後には梶原四郎丸が居城としたというが、いずれも詳しいことはよく分からない。
室町時代になると、南西側の陶氏館の支城となっていた可能性が高いと言えるだろう。
東側山麓にある不動堂への参道入口。 | 1郭の城塁。 |
1郭虎口。 | 1郭。 |
j不動堂。 | 腰曲輪。 |
西側の虎口。 | 2郭。 |
3郭。 | 腰曲輪。 |
不動堂背後の祠。 | 1郭から4郭を見下ろす。 |