山口県周南市
*参考資料 『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編) 『日本城郭大系』
*参考サイト 城郭放浪記
米光(よねみつ)城(周南市米光)
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)および城郭放浪記を参考にした。
米光城の場所。
島地川が大きく蛇行する地点にそびえている比高80mほどの山稜が米光城の跡である。
南側の山麓には伝福寺と河内神社がある。
河内神社からが登りやすそうだったのだが、河内神社には車を停められそうな場所がなかったので、伝福寺の駐車場に停めさせていただいた。
城に登って行くちゃんとした道はないが、河内神社の右手奥から獣道のような道が何本も付けられている。道はとぎれとぎれになっているものの、ヤブのない斜面なので、テキトーに登って行けば4郭に到達できるようになっている。
城は山稜上の地形を削平して段々の郭を造成したもので、ピーク部の長軸30mほどの円形に削平された区画が1郭である。土塁は見られない。
1郭には南側から坂虎口が付けられているが、その東側にも切通し状に削られた部分が見られる。あるいはこちらが本来の虎口であったかもしれない。
東側にはテラス状の3郭がある。その下には東西に長い4郭がある。4郭から東側に坂道が付けられ、この道はそのまま土塁となって5郭の周囲を巡っている。
この部分を現地表示では「空堀」としているが、郭内部に削り込んでいるので、空堀というよりも、穴倉のような場所となっている。防御施設としては不完全な印象である。
1郭の西方下には2郭が形成されている。2郭の西側には土塁によって形成された虎口があり、その下の堀切に接続している。
堀切からは大きな竪堀が下方に延びており、これを降って行った所、伝福寺の背後に出ることができた。したがって、伝福寺の裏から登って行くことも可能である。
米光城はコンパクトな山城で、それほど技巧的な特徴は見られないものの、構造が分かりやすくまとまっており、ヤブも少ないため訪れやすい山城である。
米光城は、杉氏の居城であったと伝えられている。
それとは別に、吉見氏と陶氏とが対立関係にあった際に、吉見氏によって築かれた城であったという説もある。
南方から遠望する米光城。ここからの比高は80mほど。 | 伝福寺。 |
河内神社。 | 登城道は途切れ途切れであるが、このようにヤブのない斜面なので歩きやすい。 |
4郭虎口。 | 4郭。 |
5郭に接続する土塁。 | 5郭は土塁に囲まれて空堀状の地形となっている。 |
4郭。 | 3郭城塁。 |
3郭。 | 1郭虎口状部分。 |
1郭の坂虎口。 | 1郭内部。 |
坂虎口。 | 2郭虎口。 |
2郭下の堀切。 | 堀切。 |
堀切から続く竪堀。 | この竪堀を降りていくと伝福寺の背後に出る。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)および城郭放浪記を参考にした。
撒骨山砦の場所。 駐車場の場所。
撒骨山砦は、渋川が北側に蛇行する地点にそびえている比高60mほどの山稜に築かれている。
それにしても撒骨山とはまた縁起でもない城名を付けたものである。こんな名称では籠城した人はみんな全滅してしまいそうではないか。あるいはそうした事実があったために、撒骨山と呼ばれるようになったのであろうか。
撒骨山砦のすぐ西側には藤掛山城があり、この城と何らかの関係があったものと思われる。
撒骨山城までの明確な道はないが、北側の山麓には駐車場がある。ここに車を停めることができるので、車を置いて斜面を直登して行った。比高60m程であるが、なかなか険しい山である。
特に1郭直下の数mは、鋭く削られた切岸面が現在でも露出していたために、登るのはちょっとしんどかった。
それでもなんとか城内に到達することができた。
城内は3段に削平された郭があり、南側には腰曲輪も付設していた。しかしこれだけである。主郭は長軸20mほどしかないし、これではたいした人数が籠城することができないであろう。本当に小規模な砦といった程度のものである。
南側の斜面を降りていくと、中央を土橋状に削り残した堀切があった。
また、西側の山稜下にも堀切があった。こちらは堀切と言うよりも切通しの山道と言った方がふさわしいものである。ということで、帰りはこの切通しの所から道を捜しながら降りて行ったのだが、現在では道は消滅しており、結局、ただ斜面を降りていくだけになってしまった。
江戸時代の寛延3年(1750)に鹿野上村庄屋が報告した伝承によると・・・室町時代に吉見氏とその家老の藤岡兵庫・山中播磨・長沼十五郎らによる悪行に対して、浦見主計らが決起して、藤掛山の向かいにある撒骨山に砦を築いて戦ったとのことである。
しかし、たいした人数が籠れるような城ではなく、果たして何人がこの城に籠城したものであろうか。
また、野上某が籠城したという伝承もあるようだが、上記の戦いと同じ事件なのかどうかは不明である。
西方から遠望する撒骨山砦。ここからの比高は60mほど。 | 北側の城塁。鋭く削られた斜面となっている。 |
1郭の城塁。 | 1郭。 |
1郭。 | 腰曲輪から見た1郭。 |
3郭。 | 石積み。 |
南側の堀切。 | 堀切の南側に続く尾根。 |
堀切の側面部。 | 西側の城塁。 |
西側の堀切。 | 切通しの山道となっている。 |
江良氏居館の場所。
鹿野の集落の北東部にある龍雲寺が江良氏居館の跡である。
居館の背後の山稜上には鹿野天神山公園が造成されており、南側には弾正糸桜と呼ばれる桜がある。
龍雲寺の下に広い駐車場があったので、車はそこに停めさせていただいた。
龍雲寺には見事な石垣があり、その上に白亜の塀が建てられており、いかにも城館のようなたたずまいを見せている。山門も城門のように見えている。
石垣の下には清流が流れており、北側では庭園となっている。この清流がかつては堀として利用されていたものであったろうか。
寺院の北側には清流公園があり、トイレや駐車場が設置されている。
龍雲寺の建てられている場所が館の跡と言われているが、その背後の墓地になっているところも、郭として利用されていた可能性がある。
また北西側には長く延びている土塁があり、これも城館の名残を示すものと言えるだろう。
江良氏は陶氏の家臣であり、その江良氏の居館が置かれていたのがこの場所であったという。
北西1500mほどのところにある比高130mの藤掛山城が、江良氏の詰の城であった。
龍雲寺。城のような石垣を有している。 | 山門。 |
堀跡。 | 堀跡の庭園。 |
櫓のような建物。 | 上の墓地。 |
土塁。 | 土塁。 |
土塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)および城郭放浪記を参考にした。
西山城の場所。 天満宮入口の場所。 西山墓地の入口の場所。
天満宮のある比高30mほどの山稜が西山城の跡である。上記の場所から天満宮への参道が付けられている。頑張れば車で境内まで行けなくもないのだが、山麓に停めて歩いて行く方が無難である。山麓に何カ所か空き地があったので、車はそこに停めさせていただいた。
また、城の西側には西山墓地があり、この墓地から城内にアクセスすることも可能である。
天満宮のある場所は城内からは少し外れており、城域外であったと思われる。天満宮の背後の斜面は削られた崖になっており、これによって北側の横堀が分断されている。神社を建立する際に改変されているのであろう。
天満宮の北側から横堀が長く延びており、北側の先の方で竪堀となって落ちて行く。横堀と言っても深さは1mほどであり、防御性は心もとなく、形ばかりのものである。
この西側はゆるやかに地勢が高くなっており、その先にわずかな段差が見られる。埋められてしまっているのであろうか。
その先が腰曲輪状の地形で、1郭の城塁が見えている。といっても、こちらの城塁もそれほど高いものではない。
1郭は長軸50mほどあり、西側は墓地によって削られてしまっている。実際にはもう少し西側まで延びていたのであろう。
1郭の南側の城塁は横堀状になっており、その下にも段が見られる。さらにその下は急峻な斜面となって台地下に続いて行く。
西山城は全体に造作が甘い城であり、急造された雰囲気の強い城であるが、横堀など、それなりの構造物を備えている城郭である。
西山城の城主は安井氏であり、弘治3年(1557)頃には、安井淡路守忠康の館城があったという。確かに城というよりは館といった印象の強い城であるから、館城という呼称は、いかにもしっくりくるものである。
天満宮の入口。 | 天満宮。 |
天満宮背後の横堀。 | 横堀。 |
横堀。 | 横堀。 |
横堀。 | 横堀の北端は竪堀となって落ちて行く。 |
微妙な城塁。 | 1郭城塁。 |
1郭内部。 | 西側の西山墓地。 |
南側の横堀と土塁。 | 横堀と土塁。 |
横堀と土塁。 | 1郭城塁。 |
横堀の南端部。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)を参考にした。
勝栄寺土塁の場所。
勝栄寺の西方にはカーブを描いた土塁がしっかりと残されており、近くまで行けば道路上からもはっきりと確認することができる。これが勝栄寺土塁である。
北側には案内板も設置されている。勝栄寺は、南北朝時代に建立された寺院だというので、寺院そのものが武装化していたとも考えられる。
勝栄寺は、毛利元就が一揆を制圧した際に本陣としたところで、また3人の子への教訓状を描いた場所であったともいう。
秀吉の九州征伐の際には、秀吉が本陣としたとも伝えられている。
このように何度か大将の本陣として利用されているくらいだから、もともと城郭的な構造物を有していた寺院だったのであろう。
土塁は寺院の西側から北側にかけて弧を描くようにして残存している。
『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)の図を見てみると、南側にも土塁が描かれているが、こちら側は山門脇のわずかなものを除いて取り払われてしまったようである。
土塁。 | 案内板。 |
土塁。 | 土塁。 |
土塁。 | 土塁。 |
土塁。 | 山門脇の土塁。 |
庄ノ江森大明神の祭られている土塁。 | |