山口県下関市


櫛崎城(串崎城・雄山城・長府城・下関市長府宮崎町関見台公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『16世紀末全国縄張図集成』の図を参考にした。  

 櫛崎城は長府藩の居城となっていた城である。海(周防灘)に臨む高台に築かれた城であり、県立豊浦高校のすぐ南東に位置する。現在の関見台公園から、北側の豊功神社までの間が城域であり、近世城郭らしく、かなり広大な城域を誇っている。現在、城の西側はすでに埋め立てられており、海に突き出した、というような形状ではなくなっているが、もともとは岬のような地形を利用して築かれた海城であったようだ。

 城に行くには豊浦高校を目指すのがよいであろう。本丸の西側下には広大な駐車場があり、そこから歩いて本丸に登る遊歩道が付けられている。ただし、この遊歩道、もともとあった登城道ではないような感じがする。公園化によって整備されたものであろう。

 城は最南端の高台にある本丸から、北側に向けて連郭式に複数の郭が配置されている。最南端の本丸には天守台と思われる石垣があるのが目立つ。非常に真新しく見えるもので、近年積み直しされたようだ。ここに実際にどのような天守が建造されていたのかは知らないが、方10間ほどはあり、かなり大規模な天守であった可能性がある。

 この周辺が本丸で、南側を見ると大きな鯨のオブジェがあるのが目に入ってくる。かつてここにあった水族館の名残のようである。本丸は長軸100mほどもあり、そこそこの広さを有している。

 本丸の北側にあるのが2の部分であるが、ここはかなり広大であり、二ノ丸+三ノ丸といった具合に分割されていたのではないだろうか。現在、この部分は宅地化が進んでおり、郭内部の遺構はほぼ失われているが、内部を通る道の折れなどは、本来城内にあった道の名残であるのかもしれない。

 西側には大きな土塁が積まれており、その下には石垣が見られる。さらに西側城塁の北側部分には高さ10mほどの石垣が長く続いている。かなり大きな石を用いて積まれた石垣であり、この城の最大の見所といっていいだろう。
 この石垣の上には民家が建っているのだが、下から見ると、まるで櫓のように見えてしまう。こういう所に住むのって、どういう感じなのだろうかなあ。

 この広大な2の部分の東側には城塁状の構造物が見られるようである。しかし、ここは民家の奥であり、しかもフェンスがあって、内部からでは接近できそうもない。といったわけで、今回は実際には訪れてはいないのだが、この部分の遺構を見るためには、城外側からよじ登らないと入れないのかもしれない。

 以上が城の主要部分であり、これだけでも相当の面積を有しているのだが、さらにこの北側に豊功神社になっている高台がある。ここは出丸のようなものだったのであろう。標高は、本丸と同様20mほどはありそうで、かなり見晴らしのよい場所である。ただ、それほど明確な遺構は見受けられない。神社の西側に低い土塁のようなものが見られるが、社務所に建設によって一部削られており、旧状は必ずしも明らかではない。

 一般的にはあまり知られていない櫛崎城ではあるが、近世城郭らしく、それなりに見事な遺構を見ることのできる城である。












北側の高台にある豊功神社。比高20mほどはあり、かなり景色のよい場所である。ここは出丸であったと思われる。遺構としては西側に低い土塁のようなものが見られる程度である。 豊功神社から、西側に下がっていったところにある石垣。これも城の郭を囲撓していたものであったのだろうか。
三ノ丸北西角の石垣部分。石垣の縁近くまで民家が建っており、まるで多聞櫓のように見える。 三ノ丸西側の石垣。かなり大きな石を積み上げたもので、なかなか見所のある遺構である。一部下の方が膨らんでいる部分があるが、崩壊の危険はないのだろうか。
本丸にある天守台の石垣。天守台の周囲にも帯曲輪が巡らされている。 天守台から見た南側の鯨のオブジェ。かつての水族館の名残かなんかであろう。かなり巨大であるが、実物大といったところであろうか。
天守台の石垣。実にきれいになっており、近年積み直したらしい匂いがぷんぷんである。 二ノ丸西側土塁の下にある石垣。
 櫛崎城は、慶長5年の関ヶ原役の後に毛利秀元によって築かれた。関ヶ原以前、毛利氏が中国全土を支配していた時代には、毛利秀元は防長2州を支配していたらしいが、毛利氏本家が防長2州に押し込められると、秀元は長府6万石の領主となり、櫛崎城をその居城とした。長府藩は長府、徳山、清末といった毛利氏の三支藩の筆頭であった。

 毛利秀元といえば、「宰相殿の空弁当」のエピソードで知られている。秀元は、もともと毛利元就の4男穂井田元清の長子であったが、毛利輝元に実子がなかったため、その養子となっていた。その後輝元には実施秀就が生まれたため、秀元の後継はなくなったが、毛利家における地位は小さからざるものであり、関ヶ原合戦の際には、毛利本軍3万の大部隊を率いて、関ヶ原東南の南宮山に陣取った。
 ところが、同じく毛利本軍と行動を共にし、実質的な総指揮官であった吉川広家は、すでに徳川家康と通じており、毛利本軍を南宮山から一歩も動かさないように算段した。
 しかし、西軍の石田三成からは「はやく動け」という催促が矢のように来ていたため、秀元は「弁当じゃ、弁当を食っておるから動けんのじゃ」とテキトーな嘘をいってごまかしたため、後に世間で「宰相殿の空弁当」と呼ばれるようになったものである。

 秀元は、広家から「徳川家に加担する」といった話は事前に聞かされておらず、戦後、毛利家の領土が大幅に削減されてしまったこともあり、その後、広家のことを恨んでいたという。




勝山御殿(下関市田倉)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 勝山御殿は山陰本線長府駅の西3kmほどの所にある。地図などにも掲載されているので、その場所を知ることはたやすい。勝山、青山、四王司山といった3つの山に囲まれた谷戸状の地形を利用し、四王司山の裾野の部分に接して築かれた城である。石垣は見事であるが、全体的な形状は、近世城郭というよりは、陣屋に近いような気がする。

 周囲にそびえる3つの山には、それぞれ中世城郭が存在しており、石垣なども残されているらしい。勝山御殿の北西側には、これらの山へのハイキングコース図も描かれており、機会があったら、のんびりと歩いてみたいものである。

 駐車場も完備されており、車を停める心配もない。車を置くと、すぐ目の前に本丸の石垣が見えてくる。高さ7mほどのしっかりとした石垣である。特に南面が立派であり、下から見ると南西角の部分は天守台のようにも見える(しかし、実際はただの城塁である)。

 本丸は70m×150mほどとかなり広く、内部は二段に分かれている。奥の段との間にあるのは高さ2m程度の低い石垣だけで、防御的な区画といえるほどのものではない。しかし、中央に虎口らしきものが見えず、奥の段との接続がどうなっていたのか不思議に感じるのだが、現地案内板の建物配置図によると、右の鳥瞰図のように、渡り廊下でつながっていたらしい。

 虎口は何箇所かに見られ、枡形状になっている部分もあるが、全体としてはそれほど大規模なものはない。急造したということもあったのだろうが、それほど念入りであったり、技巧的なといった印象は受けない。第一、堀もない。石垣こそは見事であるが、恒久的な城郭として意識していたのかどうかさえも疑問に感じる。そもそも勝山城ではなく「勝山御殿」と称していることそのものが、この城館の性質を示しているというべきだろう。

 本丸の南側には二ノ丸、さらに道路をはさんで三ノ丸といった具合に郭は連郭式に展開している。しかし、二ノ丸、三ノ丸には、それほど目だった遺構は見られない。こちらの部分が完成する前に、城としての機能は終了してしまったのかもしれない。
















本丸南側の石垣。中央部に坂虎口があり、その両脇は相横矢の構造となっている。 石垣の南西角部分。外側から見ると、まるで天守台のようにも見える。
本丸表の段。奥の低い石垣の先が奥の段である。ちょうど軽トラが、内部の整地作業を行っていた。 奥の段から表の段を見たところ。
本丸西側(奥の段に近い方)の虎口。入った所の奥の段城塁が出張っており、枡形形状に見えなくもない。 本丸西側(南側の方)の虎口。切通しの通路状になっている。
 幕末、攘夷論が沸騰していた長州では、外国船に対する砲撃が行われた。これによる4カ国連合艦隊は、下関を襲撃、長州藩の砲台を占拠、破壊した。これによって、武力による攘夷行動は不可能であることを長州人たちは認識することとなる。

 長府藩の居城は、周防灘に面した櫛崎城であったが、海に近い居城では、外国船の砲撃にあったらひとたまりもない。ってなわけで、内陸に引っ込んだこの地に長府藩の居城として新たに築かれたのが勝山御殿である。 文久3年(1863年)のことである。これによって、長府藩の藩庁は勝山御殿に置かれることとなったのだが、その後、明治維新、廃藩置県と続いたために、城としての存続期間はそれほど長くはなかった。




清末藩陣屋(下関市)

 現在、東部中学校の建つ比高15mほどの高台一帯に清末藩の陣屋があったという。低いながらも台地上という地形に位置しており、城館を営むのによさそうな所に思われる。しかし、実際の所、明確な遺構というものはほとんど存在していない。

 下関市役所清末支所の南側下に清末藩邸を示す立派な碑が建てられており、その脇には六角池と呼ばれていた井戸が現存している。明瞭なのはこれくらいであろう。その背後の溝や、土塁状・堀状の部分なども見受けられるが、どこまでが旧状を示しているのかは明らかではない。
 また、南側の対面には池があり、これは天然の堀であったかと思われる。





















下関市役所の手前にある清末藩邸跡の碑。 碑の脇にある井戸(六角池)
 櫛崎城の長府藩の初代藩主は、上でも書いている通り毛利秀元であったが、その次男であった毛利元知が、1万石を分地してもらい、清末藩が成立することになった。以後、毛利家の支藩として明治維新まで続いていくことになる。




長府毛利邸(下関市長府惣社町4-10)

  長府毛利邸の場所。

 長府毛利邸は明治になってから造営された施設であるが、そのたたずまいは城郭構造そのものである。そこで、現地案内板などを参考にして、鳥瞰図を描いてみた。

 正面大手門の脇には石垣が築かれ、その上には白亜の塀が連なっている。また内部にも御殿を置いた区画が一段高く設置されており、大きく2郭構造となっている。

 陣屋であったとしても、かなり立派な部類に入るほどのものである。

 内部は公開されており、和室のしずかなたたずまいや、寝転べは気持ちのよさそうな縁側など、訪れていてとても楽しい場所である。明治天皇が泊まったという部屋も公開されている。

 また、庭園を散策できるようになっているのもうれしい。ちゃんと小川の水を引き込み、小さな滝までもある本格的な庭園である。

 下関に訪れたら、一度は立ち寄って見ても良い場所である。

 実は、ここは当初の訪問予定場所ではなかった。もともとこの辺に来たのは功山寺に寄ってみたかったからである。功山寺からちょっと走っていると、立派な石垣と城門が見えたので立ち寄って見る気になったというわけである。

 さて、功山寺といえば、幕末に高杉晋作が挙兵した場所として著名である。幕末には様々な人物が登場してきてそれぞれの役割を演じているが、私は高杉晋作のやったことだけは、他の誰にも出来なかったであろうと思っている。

 蛤御門の変で敗れた長州は、幕府の討伐を受けることとなり、緊迫状態にあった。長州藩政府も、もはや幕府には抵抗できないとみて、蛤御門の変に参加した三家老を切腹させ、倒幕派の藩士を追放、一挙に幕府恭順へと路線変更させた。

 今は誰も何もできない、倒幕に情熱を燃やしていた長州人たちもみなそう思っていた。そんな時、たった一人で気を吐いていたのが高杉晋作である。

 高杉は、奇兵隊らの諸隊に決起を促した。しかし、誰も参加しようとはしない。まあ無理からぬことであり、誰もが仕方がないと思っていた。それでも高杉は、力士隊30人、遊撃隊50人、合わせてわずか80人という少人数でクーデターを計画するのである。敵は藩政府、さらにはその先には20万にものぼる幕府の軍勢が控えている。それだけの大軍に対して、たった80人で高杉は行動したのであった! こんなことが他の誰にできようか、いやできまい。

 彼が決起したのがこの功山寺の境内である。ここで長州に避難していた八公卿に挨拶をした後、「今より長州男児の腕前をお目に掛ける!」と豪語して出陣して行った。元治元年(1865)12月15日のことである。境内に雪が積もり、月が煌々と輝く夜であったという。積もった雪の中を、高杉は進んでいった。彼だけが幕府を倒すことを信じて。

 誰もの予想を裏切って高杉のクーデターは成功する。続いて参加してきた諸隊は長州藩政府軍を撃破、とうとう反論をひっくり返すのである。その後の幕府との戦争でも、高杉は縦横無尽の活躍をする。幕府の大艦隊を、軍鑑一隻で壊滅させたり、幕府軍の籠る小倉城を落城させるなど、他の誰にできたであろうか。天才的軍事戦略家といっていい。思えば、彼がたった80人で起こしたクーデターが、その後の統幕につながっていくのであった。

 だが、小倉城を落城させた直後、無理をしすぎた高杉は病没することになる。28歳という若さであった。

長府毛利邸の正面入り口。堂々たる城郭構えである。 御殿の正面玄関。
内部は公開されている。風通しのよさそうな和室である。 西側脇の枯山水庭園。
奥の日本庭園。小川が流れていて涼しげである。小さな滝まである回廊式の庭園となっていて散策を楽しめる。 明治天皇御宿泊の間。
城下の武家屋敷街に残る長屋門。 城下町の様子。
南側の離れた所にある侍長屋。 すぐ近くの功山寺に建つ高杉晋作の銅像。ここで挙兵した時の様子を示したものである。
「ただ今より長州男児の腕前をお目に掛ける!」




火の山城(下関市)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書-長門編-』を参考にした。

  火の山城の場所。

 火の山城は、関門海峡の上にそびえる比高260mほどの山稜に築かれていた。

 山稜上は火の山公園となっており、車で山頂まで登って行くことも可能である。

 ここに登った時、火の山砲台については現地に案内があり、実際に砲台の跡という石組みの構造物も残されていたのだが、中世城郭の遺構には気が付かなかった。

 公園化によって遺構は失われてしまったものと思っていたのである。

 しかし、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書-長門編-』を手に入れて見てみたら、火の山城の図が掲載されていた。

 そこで、それを基にして鳥瞰図を描いてみることにした。

 公園化によって整備された部分には遺構を残していないようだが、周辺の尾根部分には、現在でも堀切などが残されているらしい。




 関門海峡を望む山城という立地から、古くから城が営まれており、城主として大内氏の家臣であった和気氏の他に、相良氏、毛利家臣の坂新五左衛門らの名前が知られている。




火の山公園の登り道。 砲台。
砲台。 檀ノ浦を見下ろす。





戸川城(向日山城・下関市豊浦町大字川棚)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書-長門編-』を参考にした。

 戸川城の場所。

 かつては川棚川の南岸にぞ冷える比高25mほどの台地があり、そこに城が築かれていた。しかし、現在では山ごとすっかり削り取られてしまっており、遺構は完全に消滅してしまっている。

 だから現状から城の形態を伺い知ることは不可能である。

 『山口県中世城館遺跡総合調査報告書-長門編-』には、破壊前の城の図面が掲載されており、それに基づいて鳥瞰図を作成してみた。
 
 山稜を削平して主郭部分を造成し、その周囲を切岸加工することによって腰曲輪が形成されている。

 南側が尾根続きだったようで、こちらは幅広の堀切となり、堀底の内部は三段に造成されている。一番下の談には井戸跡のような窪みが見られる。




 戸川城の城主等、歴史については未詳である。

 発掘時の遺物は14世紀のものが多く、室町時代初期の山城であったと考えられる。

 城の位置から見て、金怡山城の支城だったのではないかと言われている。別名の向日山城というのは、金怡山城の向かいにあることから付けられた名称なのではないかと想定されている。