山口県田下関市

*参考資料 『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)  『日本城郭大系』

*参考サイト 城郭放浪記

諏訪山城(下関市豊田町楢原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

 諏訪山城の場所。   入口の場所。

 稲見川がぐるぐると蛇行している部分の中心点にそびえている比高50nほどの山稜が諏訪山城の跡である。

 山麓には数軒のお宅があり、その奥から城へと続く道が付けられている。入口の周囲には空き地があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 上記の入口の場所から左手奥に入る道を進んで行くと、その先の廃屋の下に出る。この廃屋の南西下の角に諏訪山城への入口標柱が立てられている。

 そのまま山道を進んで行くと、谷戸部を通って北東側の尾根との間の部分に出る。ここに「←諏訪山城 集落→」と書かれた表示が設置されている。

 そこから西側の山稜を登って行った所に3郭群がある。

 3郭群の下の通路から見おろすと、下の稲見川まで一直線の崖状地形となっている。ここでうっかり足をすべらせようものなら、40m下の稲見川まで滑り落ちてしまい、一巻の終わりになってしまう。注意しないと怖い場所である。

 3郭群から南側の1郭群への道が付けられているので、これを進んで行った。

 正面には1郭群の城塁が鋭くそびえて見えている。坂虎口を通って登ると1郭群のある尾根に出た。この辺りから小さい案内表示があちこちに立てられており、「切岸」「郭」などといった表示が設置されている。

 1郭群は東西に長い尾根を削平して4段に加工したもので、西側の最高所が最も面積もあり、ここが主郭であったと考えられる。

 ただし、現地での案内表示はここに「郭2」とある。しかし、城内で最高所に当たるこの部分を主郭と見る方がふさわしいと考える。

 1郭下の南側が尾根続きになり、そこに土橋を削り残した堀切が形成されている。また、1郭の斜面から西側の川下方向まで、かなり長い竪堀が構築されている。

 1郭の西側下にテラス状の小郭があり、そこから斜面を西側に降って行ったところが2郭との間の鞍部となっている。

 この鞍部の下の谷戸部には半円形に掘り込まれた窪みがあり、ここに水の手の案内が立てられている。この水の手からも下方に向けて長大な竪堀が掘られている。

 鞍部から北西側に登った所が2郭群である。2郭の西側下には腰曲輪が造成され、そこから土塁状の部分を通って2郭内部に入って行く。

 私の図ではここを2郭としたが、現地の案内表示は、ここに「郭1」という表示がなされており、ここを主郭として認識していたようだ。集落から一番奥まった先端部分にあるので、これを主郭と判断したのであろう。しかし、上記の通り、最高所の郭群の方が主郭にふさわしいと考える。

 2郭の南側斜面にも竪堀が掘られ、北側の尾根部分には二重堀切が掘られている。

 諏訪山城にはそれほど多くの郭が造成されているわけではないが、それぞれの切岸加工がしっかりとしており、かなりの防御力を発揮したのではないかと思われる。城内にはヤブもなくとても歩きやすい。

 案内表示もあちこちに建てられておりとても親切である。城マニアにお勧めの城郭の1つである。

南方から遠望する諏訪山城。ここからの比高は50mほど。 城址への入口。
2軒目の家の先に入口標柱がある。 谷戸部を進んで行く。
城址への案内。 1郭を遠望。
3郭群。 1郭への登城道。
1郭群。 1郭群。
1郭群。 切岸の案内表示。
1郭。 現地表示は郭Uとあるが、実際はここが主郭であろう。
竪堀。 南側尾根の土橋と堀切。
腰曲輪。 水の手。
水の手。 水の手から落ちて行く竪堀。
2郭城塁と腰曲輪。 2郭側面部の竪堀。
2郭城塁と腰曲輪。 先端にある2郭。現地での表示は郭Tとある。
二重堀切。 二重堀切。
2郭北東側の竪堀。 2郭東側先端の土塁状部分。
3郭群。 3郭群から下の稲見川までの崖面を見下ろす。滑り落ちたら川まで一直線である。
 




長正司城(下関市豊田町殿敷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)を参考にした。

 長正司城の場所。    藤棚入口の場所。

 長正司城は、殿敷川の北岸にそびえる比高50mの山稜に築かれている。

 城址の下方には長正司の藤棚の看板が出ており、この看板の貼り付けられている石垣脇の階段を登って行くと、くだんの藤棚のある場所に到達する。

 そして藤棚から山頂までの長い階段が付けられており、これを登って行くと、城内に到達することができるようになっている。

 ところが私は登り口を間違えてしまった。「藤棚」と書かれた看板の20mほど北側に、もう1つ「長正司公園 大藤棚 →」と書かれた案内が道路脇に立てられている。私は北側から訪れたので、この看板を最初に目にした。

 その脇に寄せて車を停めて、「→」の記号の辺りから山道に入り込んで行った。山道は北側に向かって登って行く。登って行った先には墓地があり、藤棚なんぞは見つからない。

 墓地にお参りしていた方に「藤棚はどちらですか?」と伺ったところ、「それはあなた、この谷の向こうの山の反対側だよ」と言われてしまう。知らないうちに別の山に登ってしまっていたのだった!

 「では、この谷を降って行きま〜す」といって谷を降って行った。「足元に気を付けていきや」という言葉を背にしながら、谷間の向側の山稜に取り付いていく。

 この斜面が城の北東側辺りで、そこには微妙な平場や土塁を配置した虎口状の部分も見られた。この辺りは後世の開発が行われたようで、どこまでが遺構なのかまったく分からない。

 そうして登って行った所に堀切があり、ここからが城域らしい事が分かった。その先が2の部分で、2の先にも堀切がある。尾根続きは二重堀切であったようだ。

 その先の山林が1郭である。1郭は南北に細長く80mほどある。北西側に細長い帯曲輪があり、そこから1郭の中央部に進入する虎口が付けられている。現状で虎口と見られるところはここだけなので、大きく1郭の背後に回り込んでから内部に進入する構造になっていたようだ。1郭の南側にある段郭も、登城ルートと関係しているのだろう。

 1郭の西側には堀切と土壇があり、その脇に3の腰曲輪がある。ここから西側にかけて、さらに2段の堀切が構築されている。

 3郭から長い階段が付けられており、これを降って行ったら、やっとくだんの藤棚とのことまで到達することができた。

 というルートをたどってしまったのだが、素直に藤棚の方から上がってくる方が簡単にアクセスできると思う。

この案内があったので、ここから山道に入ったのだが、東側の奥の山に入り込んでしまった。 城との間の谷戸部。
側面部の横堀状地形。 二重堀切の外側。
二重堀切の内側。 1郭内部。
帯曲輪からの虎口。 2郭。
堀切。 その下にも堀切が。
3郭。 藤棚からの階段。
長正司の藤棚 藤棚の入口の石段。ここから登るのが正解。
 長正司城内にあったという観音堂の縁起によると、長正司城の城主は大内氏の家臣の豊田氏であったという。

 応永8年(1401)に豊田鑑武の嫡子に当たる豊田慈氏が反乱を起こしたため、長正司城は大内弘茂に攻撃された。ところがこの戦いで弘茂は討ち死にしてしまった。

 翌応永9年、大内盛見によって再び攻撃され、城は落城し豊田氏も滅亡してしまったという。

 もっともこれは縁起にある記録であり、史料で裏付けられているわけではないため、検討が必要であるとのことである。

 豊田氏と言えば、一ノ瀬城がその居城であった。長正司城は、一ノ瀬城の豊田氏の支城であったものであろう。




豊田氏向山館(下関市豊田町殿敷)

 豊田氏向山館の場所。

 豊田市向山館は、殿敷川を挟んで、長正司城の南東800mほどの所に向かい合うような位置にある。「向山館」という名称は、その位置関係にちなんでいるのだと思われる。

 北側を通っている道の途中に案内板が設置されている。脇に「豊田氏向山館跡→」という小さな標識もあり、奥の山稜下の部分が館跡らしいことが分かる。

 ということで山稜方向に進んで行くのだが、一見しただけで入りたくなくなるような猛烈なヤブである。それでも入りやすそうなところから入って行くと、虎口状の部分があり、内部が平場になっている。

 そこに石碑が建てられている。かつてあった諏訪神社に関連する碑のようである。その上にも一段高く1郭があり、2段構造になっていた。

 しかし、これらの部分は規模が小さく、どちらかというと神社の敷地のようなイメージである。実際の館跡は看板のすぐ背後一帯だったのではないかというように感じられるのである。




 豊田氏は藤原氏の一族で、関白となった藤原道隆の子孫の輔長が初代であり、その子の輔平の時に一ノ瀬に居住して豊田氏を名乗るようになった。

 鎌倉時代の後期、豊田氏13代の種藤は本家から分かれて殿敷の地に館を構えた。これが向山館である。

 以後、豊田氏は代々続いて行くが、弘治2年(1558)4月、大内義長から攻撃されて自決し、豊田氏は滅亡した。



案内板。 虎口。
2郭の諏訪神社の碑。 1郭城塁。




豊田氏館(下関市豊田町殿敷)

 豊田氏館の場所。    城址碑の場所。

 豊田氏館は一ノ瀬の谷戸部にあり、道路脇に大きな城址碑が建てられている。すぐ西側にそびえている山稜は、豊田氏の詰の城であったと考えられる一ノ瀬城の跡となっている。

 城址碑の背後の一帯が館跡であったと考えられるが、明確な遺構は存在していない。そこから東側に300mほど進んで行った山稜間際の所に庭園跡と思われるものが残されている。

 この辺りを館ヶ谷と呼んでいたのであろう。そこには館ヶ谷の紅白の椿がある。この椿が市指定の名物らしく、入口には駐車場も設置されていた。私がここを訪れた時に、車で訪れてきたご夫婦がいたのだが、この人たちは豊田館ではなく、この椿を見学しに来ていたようだった。
 
 この人たちは、くだんの椿を一目見て「もう咲いていないなあ」と言って、すぐ帰って行ってしまった。

 椿の前には案内板が設置されており、そこに豊田館の復元図が掲載されていた。

 それによれば、谷戸部に展開したかなり規模の大きなものだったようだ。豊田氏の勢力がそれほど大きかったのであろう。堀と土塁が巡らされているように描かれているのだが、それらの痕跡は認められなくなってしまっている。




 豊田氏向山館の所で述べている通り、豊田氏は藤原氏の出身で、関白藤原道隆の系譜に当たる一族であったという。

 その後、当地に赴いてきて豪族となり、豊田館を築いた。

 豊田氏は、弘治2年に大内氏によって滅ぼされるまで、当地においてその勢力を誇っていた。

館跡近くにある豊田種長の追善供養塔。 その近くにある千人塚。
城址碑。この背後が館跡。 舘跡の案内。
復元図。 館ヶ谷の椿。
庭園跡。 館ヶ谷の内部。




一ノ瀬城(下関市豊田町殿敷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

 一ノ瀬城の場所。

 一ノ瀬城は、豊田氏館のすぐ西側にそびえている山稜に築かれていた。山麓の豊田氏館からの比高は90mほどある。

 今回は時間の関係で登ってないのだが、南側の道路には「←一ノ瀬城跡 500m」と書かれた案内板が設置されていた。ここから西側の方向に進んで行く道があるので、それを通って西側の山稜から城内に登って行くことができるのかもしれない。

 鳥瞰図は、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)の図に基づいて作成してみたものである。

 細長い山稜の上を削平して数段の郭を造成しているようで、尾根続きの北側には2本の堀切を入れて分断を図っている。

 中央の最高所が主郭であったと考えられる。






























豊田氏館跡から遠望。ここからの比高は90mほど。 南側からの遠望。




吉田宰判勘場(山口市吉田)

 吉田宰判勘場の場所。

 下関市立吉田小学校に隣接したすぐ北側が吉田宰判勘場の跡である。県道260号線から入り込んですぐのところであるが、勘場のすぐ北側を通っている道はとても狭い。

 車話県道260号線沿いの路肩の余白に停めさせてもらって、歩いてアクセスする方がよい。
 
 近づいて行くと、土塀跡の手前に案内板が設置されているのが分かる。

 萩藩の藩政時代、領内は18の宰判に別れていた。それらの宰判を管理し、阻税の徴収などを行っていたのが勘場である。ようするに代官所のことであると考えればよいだろう。

 内部には50人ほどの役人が詰めて業務に携わっており、格の高い客間などの建造物があったという。

 現状から想定される範囲は60m四方ほどの規模で、周囲に石垣が残っている。その上には土塀が建てられていたようで、そのほとんどは崩れて消滅してしまっているが、小学校との境界には。10mほど土塀が現存している。

 ところで、吉田と言えば、幕末に騎兵隊の隊舎が置かれていた場所でもある。現在、騎兵隊陣屋として史跡指定されている。

 昔、司馬遼太郎の『世に棲む日々』を読んだ時、高杉晋作の最期の場面で、高杉が「吉田へ」と言って息を引き取る場面が印象に残った。

 「吉田へ」とは、騎兵隊の陣地があった吉田のことだ、と解釈され、高杉の墓所は吉田に建てられたのであった。

 その吉田がこの辺りであった、と思うと、なんとも感慨深いのであった。

遠望。 案内板。
石垣と土塀の残欠。 石垣と土塀の残欠。
石垣。 石垣。
土塀。 土塀。
土塀。 石垣。