山口県田下関市

*参考資料 『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)  『日本城郭大系』

*参考サイト 城郭放浪記

城光寺城(下関市菊川町下保木)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

 城光寺城の場所。   入口の場所。   駐車できる場所。

 城光寺城は、木屋川の東側にそびえる比高80mほどの山稜に築かれている。登城道が付けられており、城内を散策することができるようになっている。城内はヤブも少なく見通しが利いている。

 登城道の近くには路肩に余白があるところがあるので、車をそこに停めて登城口に向かう。登城口は上記の場所であり、そこに小さな案内板が立てられていたのだが、看板が割れてしまっており「寺城跡→」としか読めない。後、数年で消滅してしまいそうな案内である。

 そこからイノシシの罠の脇を通って谷戸部の側面に沿った道を通って山稜上に進んで行く。

 尾根に出たところで、平場が造成されているのが分かる。城の入口を監視する番所を設置していたと思われる場所である。そこから山道を通って行くと、さらに2段構造の郭が待ち受けている。この辺りにも防御施設があったのであろう。

 それを進んで行くうちに山稜の北西下の郭を経由する。見るとその下の谷戸部がかなり広い平場となっている。3の部分である。谷戸式居館でも置きそうな場所で、実際に何らかの施設が置かれていたのであろう。

 ここから主郭にかけて何段もの郭が造成されている。特に技巧的な構造は見られないものの、しっかりと何段にも造成されており、かなりの工事量である。相当の人数を動員して築いた城であったことを思わせる。

 そうして登っているうちに1郭下の腰曲輪所に出た。やはり1郭の城塁が最も高くなっている。もともとの山稜が複雑な形状をしていたようで、1郭は多角形状になっている。

 この上が1郭である。1郭には北側と南側にそれぞれ坂虎口が付けられているが、城の規模に比して、虎口はあまり技巧的なものではなかった。ただし、北側の虎口の脇には石列が配置されていた。

 1郭から北側に向かって山稜が延びている。この方向にも段々の造作が行われており、先端の面積のある部分が2郭である。

 2郭からは北西に尾根が長く延びており、こちら側に段々の郭が多数造成されている。

 城光寺城は、多数の郭を有していることもあり、総面積が広く多数の兵員を籠めることができる規模の城である。工事量がとても大きいということも合わせて、かなり拠点的な城郭だったのではないかと思わせる城であった。




 これだけの城を築くためには相当の人数がかなりの手間をかけなければできないはずなのだが、城光寺城に関する史料もなければ伝承もない。謎の城というべき城である。

 規模は大きいが構造が単純であることからすると、戦国最盛期の城というよりは室町時代前期の山城であったかもしれない。南北朝から室町中期にかけての何らかの争乱に関して築かれた城だったのではないかと思われる。

 城主伝承がないことからして、豪族の居城などではなく、城の存続期間もそれほど長くなかったのではないかと想像される。




南方から遠望する城光寺城。ここからの比高は80mほどある。 入口。表示があるが壊れている。
谷戸部を進んで行く。 最初の虎口と郭。
虎口、 段郭。
段郭。 段郭。
段郭。 谷戸部にある3の郭。
1郭群。 1郭群。
1郭群。 1郭下の腰曲輪。
1郭。 1郭。
1郭の石列。 石列。
城塁。 1郭虎口。
郭。 郭。
2郭方向へ。 2郭群。
2郭群。 2郭群。
2郭群。 2郭群。
2郭群。 2郭群。
2郭群。 3郭群。
3郭群。 3郭群。
3郭群。 3郭群。
段郭。 段郭。
南尾根の切岸。 南尾根のピーク部。




下大野城(下関市菊川町下大野)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

 下大野城の場所。   入口の場所。

 下大野公会堂の南側にそびえている比高20mほどの山稜が下大野城の跡である。というわけで、下大野公会堂を目指して行けばよい。車もそこに停めておくことが可能である。

 ところが、私が訪れた際、公会堂で集会が行われていたようで、公会堂の前には軽トラが何台も停まっていた。この辺りの人はみなさん、軽トラで集会に集まってくるんですね。

 公会堂のすぐ手前の所に、「下大野城跡→」という小さな案内表示が出ている。ここから谷戸内部に入り込んで行く。谷戸部から城の山稜の側面に沿って登って行った先に堀切が見えてきた。

 堀切の東側には虎口とその先の1郭城塁が見えている。ここから1郭下の横堀内部に入って行く。

 横堀は西側から南側にかけて構築されている。

 特徴的なのは、横堀の外側の土塁がぶつ切りにされていて畝状阻塁のような形状になっていることである。竪堀は形成されておらず、あくまでも畝状の阻塁である。土塁の間の部分から外を射撃するための空間だったものであろうか。だとすると鉄砲が普通に使用されるようになってからの構造物であったということになる。

 その上の長軸30mほどの三角形の区画が1郭である。1郭内部は削平されているものの、元が傾斜地形だったようで、内部には数段の段差が見られる。

 1郭の北側下には小規模な堀切があり、南東側の横堀の下には馬出状の小郭が付設している。

 下大野城は非常にコンパクトな城であるが、ちょっと技巧的な構造が見られる城である。登城道が整備されており、内部も歩きやすくて、訪れやすい城郭であると言える。




 下大野城の城主等、歴史については未詳である。











北側から遠望する下大野城。比高20mほどの山稜である。 公会堂の手前にある入口表示。
堀切。 横堀内部への虎口。
横堀。 横堀。
畝状阻塁。 1郭城塁。
畝状阻塁。 横堀。
畝状阻塁。 1郭下の郭。
1郭内部。 畝状阻塁。
虎口。 横堀。




上保木城(下関市菊川町上保木字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

 上保木城の場所。     駐車できる場所。

 上保木城は、木屋川の東側にそびえている比高30mほどの山稜に築かれている。西側下を通っている道路から、城の南側を通っている林道への入口があり、そこに車1台停められるスペースもある。

 そこに車を停めて城址方向に歩いて行く。しかし、林道をまっすぐ進んで行くと、城の下を通り抜けて奥の方に入り込んでしまいそうである。

 そこでテキトーなところから斜面をよじ登って尾根上に出る。尾根上にはヤブがまったくなく、三重堀切を挟んで1郭城塁が見えている。

 三重堀切の脇を通って1郭を目指していく。三重堀切はいずれも規模の小さなもので、それほど手間をかけて造成したようには思われない。1郭の城塁の高さも3mほどである。

 1郭は細長く造成された郭で、周囲には2の腰曲輪が造成されている。

 また南西下には祠が祭られていた。祠が祭られている部分やその下の3の間などは、削り取られたような壁面になっており、祠の設置の際に改変を受けている可能性がある。

 2から北西の下には2段の郭があり、登城道が付けられている。こちら側から登ってくる道があるようだが、登り口がどこにあったのかは確認していない。

 3から南側にも山道らしきものがあった。これを降って行ったのだが、道は途中で途切れてしまっていた。それでも無理やり降って行くと、下の林道の所に出たのだが、下から見ると、そこが入口であるとは到底思われない。知らなければ、ここから取り付くのは無理である。

 ただ、この入口部分の脇には空き地があり、ここまで車で進んで駐車することも可能な様子であった。

 上保木城はかなりコンパクトな城である。三重堀切が見られるものの規模は小さく、城内の削平も不十分なものである。

 いかにも急造された城といった印象の城郭であった。



 『地下上申』では、上保木城の城主を保木主計であったとする。しかし、それ以上の詳しいことは分からない。史料にも出てこない。

南方から遠望する上保木城。ここからの比高は30mほどある。 尾根続きから三重堀切方向を見る。
三重堀切の1本目。 2本目。
3本目から見る1郭城塁。 3本目。
1郭から三重堀切を見る。 1郭。
1郭の祠。 城址の表示。
2郭。 2郭。
北西方向の段郭。 3郭から見る2郭城塁。
南端の道を降りていってみる。 南端の道を降りてきたら、ここに出てきたが、とても入口とは思えない。




岡枝茶臼山城(下関市菊川町下岡枝)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

 岡枝茶臼山城の場所。    参道入口の場所。     駐車場。

 岡枝茶臼山城は、木屋川を挟んで上保木城の対岸、900mほど北西に位置している。比高30mほどの河岸段丘上に築かれた城である。

 城内には櫻井八幡宮が祭られており、南端下に神社の看板があるので神社の入口であることが分かる。

 看板の辺りが空き地になっているのだが、これは神社の駐車場ではないようだ。駐車場は木屋川を渡った東側にある
 
 参道を登って行くと、鳥居の建てられている谷戸部に到達する。

 この谷戸部は堀切とされているが、実際には天然の谷戸部であろう。これを堀切に見立てているのである。谷戸部の西側の上には墓地が造成されている。

 鳥居の所から参道を登って行く。その上のテラス状の郭の脇にも鳥居が立てられている。その上が腰曲輪。

 さらにそれを登った所が1郭であり、ここに八幡宮の祠が2つ祭られていた。
 
 祠の背後が土壇になっている。どうやらこれは古墳のようである。日積茶臼山城などと同様、古墳を利用した城郭だったのだと思われる。

 1郭の周囲にはぐるりと腰曲輪が巡らされており、その北側の下方にも帯曲輪が造成されている。

 岡枝茶臼山城は、主郭の周りに腰曲輪を造成しただけの、比較的単純な構造の城である。




 『菊川町史』によると、岡枝茶臼山城の城主は豊田肥前守の家臣茶臼権頭であったという。しかし史料には出て来ず、それ以上の詳しいことは不明である。













桜井八幡宮の参道入口。 谷戸部に建てられている鳥居。
谷戸部は天然の堀切である。 その上の腰曲輪脇に建つ鳥居。
腰曲輪。 腰曲輪。
腰曲輪。 1郭は古墳のようだ。
櫻井八幡宮の石祠。 腰曲輪。
1郭周囲。 1郭周囲。




内日茶臼山城(下関市内日下)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

 内日茶臼山城の場所。    入口の場所。    公民館の場所。

 内日茶臼山城は、田部川と高地川とが並行して流れている平野部の南側にそびえている比高60mほどの山稜に築かれていた。茶臼山城の南西の背後には比高130mの展視山城もある。

 城の北側の入口近くに公民館があったので、車はそこに停めさせていただいた。そこから民家の間にある上記の入口のところまで行く。

 入口には獣除けの柵があるので、これを開けて進んで行く。谷戸内部を登って行くような道である。

 谷戸内部には段々の平場が何段も造成されている。かつてこれらは畑として造成されていたのであろう。

 これを上まで進んで行った所で3の腰曲輪の所に出た。この上の1,2郭の城塁は高さ10mほどで、きれいな切岸状態になっている。これをよじ登って上がったところが2郭である。

 2郭から尾根は西側に長く延びており、その途中には井戸状の窪みがあった。ただし、このような地形で井戸を掘っても、水源に到達できるかどうかは疑問である。

 その先にやや堀切状の地形があり、その上が1郭となっている。またこの堀切状の部分から北側の下方に接続している道があり、ここが虎口であった可能性がある。

 1,2郭の北側下にも腰曲輪が広く造成されている。

 周囲の切岸は鋭く削られているが、その上の1,2郭は細長い地形であまり面積を確保できていない。側面部を削りすぎてしまったのかと思う所なのであるが、実際には地形なりに削平したらこのようになってしまったといったところであろう。

 3郭の下にも6の腰曲輪が造成されている。

 細長い尾根と腰曲輪のみによって構成された単純な形状の城ではあるが、1,2郭の切岸斜面は鋭く、かなりの防御力を発揮していたものと考えられる。といっても、これによって守られた1,2郭には狭隘な地形しかなく、多人数で籠城できるような城ではなかった。



 『地下上申』によると、内日茶臼山城は、高橋氏が築いた出城であったという。しかし、それ以上の詳しいことは不明である。

北側から遠望する内日茶臼山城と展視山城。 谷戸部への入口。ここからの比高は60mほど。獣除けの柵を開けて入ってく。
谷戸部にある平場群。 3郭から見る2郭城塁。
2郭城塁。 2郭城塁。
2郭城塁。 2郭。
5郭を見下ろす。 2郭。
2郭。 井戸状の窪み。
1郭との間の段差。 4郭を見下ろす。
4郭。 1郭の西側の尾根。
その下の城塁。 1郭城塁。
1郭城塁。 6の腰曲輪。




展視山城(下関市内日下)

南側からの遠望。ここからの比高は130mほどある。 内日茶臼山城から見る展視山城。