山口県田下関市

*参考資料 『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)  『日本城郭大系』

*参考サイト 城郭放浪記

金怡山(きんたいやま)城(下関市豊浦町川棚字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)を参考にした。

 金怡山城の場所。   登城道入口の場所。

 三恵寺の背後にそびえている山稜に築かれているのが金怡山城である。

 城は山麓からは比高160mほどあるが、三恵寺からの比高は50mほどである。ということで、まずは三恵寺を目指して行く。

 三恵寺までは車道が付けられているので、これを登って行く。やや細い道であるが、ちゃんとした舗装路なので、対向車さえ来なければ普通に運転することのできる道である。

 寺院の手前に駐車場が設置されているので、ここに車を停めて三恵寺まで歩いて行く。

 三恵寺の左側の奥にいくつかの案内表示があり、その中には「金怡山城→」というのもある。そこで、それに従って登って行く。

 登った所には蟹が池があった。そこからは案内表示がないので道なりに東側の尾根に進んで行った。

 ところがこれが大間違い。この上には奥の院があったが、その先を進んで行っても少しも城跡らしい地形は見当たらなかった。このルートは間違っていたのである。座禅石の脇を通ったら、城への道ではないと考えた方がよい。

 実際の城跡は蟹が池の左側の奥に進んで行った所にある。そこから階段が付けられているので、これを進んで行く。この日はかなり雨が降っていたが、傘を差しながらでも普通に歩ける道であった。

 そうして登って行くと下に腰曲輪が見えてくる。そこで右側に折り返して登って行けば、途中に段郭群が造成されているのが見えている。段郭はかなりの数に渡って配置されている。

 山頂部が1郭である。ここは草木が切られた広場となっていた。

 その西側の地段下の郭の所に案内板が設置されていた。案内板の表側には弥生性集落の説明があり、裏側に金怡山城の説明が書かれている。ただし、弥生式集落の方の案内は書かれていた板そのものがはがれて下に落ちてしまっている。

 メインとなる郭はこの主郭部分だが、郭数はかなり多く、それなりに手をかけて造成された城であったということが分かる。

 弥生時代にはこんなところに集落が営まれていたということなのだが、現状の郭群は明らかに城の遺構であり、弥生時代から中世まで、長い期間にわたって使用され続けていた場所であったことが分かる。




 金怡山城の城主等、歴史については未詳である。発掘された遺物からは12〜13世紀の使用が想定されており、平安時代から鎌倉時代の頃の、かなり古い時代の山城であったと考えられる。

 郭数は多いものの単純な構造であることからすると、古いタイプの山城であったとするのはうなずけることである。



南方から遠望する金怡山城。ここからの比高は150mほどある。 中腹にある三恵寺。ここから1郭までの比高は50mほど。
奥の院。間違えて違う山に登ってしまった。 座禅石。こちらの城のある方向ではない。
正しい登城道は蟹が池の左側の土手を進んで行く。 岩の多い山である。
登城道。 腰曲輪。
段郭。 段郭。
段郭。 登城道脇の石列。
1郭。 案内板。
表側の弥生式住居の案内ははげ落ちている。 裏側の城址案内。
2郭。 2郭に建つ案内板。




稲積山城(下関市王司神田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)を参考にした。

 稲積山城の場所。

 稲積山城は、員光川と神田川とが合流する地点の上にそびえている比高60mほどの山稜に築かれていた。

 山麓には善勝寺があり、ここが平素の居館の跡であったと言われている。

 ということで善勝寺の駐車場まで来たのであるが、折り悪く土砂降りになっていて、風もあり、傘を差しても濡れてしまう状態であった。これではとても山登りはできない。

 残念だったが、今回は断念した。

 鳥瞰図は参考までに、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)をもとに作成してみたものである。山頂にはお堂が祭られているようなので、登城道が付けられているはずである。





 稲積山城は、大内氏の家臣であった津原主計頭善勝の居城であったと伝えられている。






















東側からの遠望。比高 居館跡と伝えられる善勝寺。




三太屋敷(三井館・下関市富任町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)を参考にした。

 三太屋敷の場所。

 三太屋敷は、下関市富任町の東側のはずれ、富任八幡宮のある山稜の南側下の平地にあった。

 現状では耕作化によって破壊が進んでおり、北側と西側に土塁と堀の一部を残しているだけである。

 昭和50年に発掘調査が行われており、80m×100mほどの単郭長方形の城館であったことが確認されている。

 土塁は高さ3m、堀は幅8m、深さ4mほどあったようである。




 三太屋敷の屋敷主は、鎌倉時代後半に長門守護代として富任に赴任していた三井宮内左衛門尉資平であったという。

 その後、70年にわたって三井氏が居城としていたので、三井館とも呼ばれる。



















北側の鳥居。 このヤブの中に堀と土塁が。
堀跡。 郭内部。
南側の土塁跡。




青山城(下関市田倉青山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

  青山城の場所。    登城口の場所。

 青山城は田倉の集落の西側にそびえている比高230mほどの青山(形山)に築かれている。青山は富士山のように形の整った山であり、遠くからでも目立って見える象徴的な山である。

 この山の山頂には無線中世所が建設され、そこまでの車道が敷設されている。そのため主郭とその周囲の一部は破壊されてしまっているようである。

 車道が付けられているので、一見、簡単にアクセスができるように思ってしまうのであるが、この車道は、一般の車両が通行できないようになっているため、青山城に訪れるには山麓から歩いて登って行くしかない。

 登城道は整備されているようで、入口は上記の場所にある。ただし、近くに駐車場がないので、車を停める場所を探すのには苦労する。

 地形図を見てみたら、田倉の集落の一番上に集会所があり、そこからだと城まで近く、車も集会所の下に停められそうである。ということで集会所の所まで行ってみたのだが、山稜周辺には柵が巡らされており、そこから取り付くことはできなかった。素直に登山道から登って行くしかないようである。

 この日、ひどい土砂降りになってしまったため、とても登山ができるような状態ではなかった。だから登城はできなかったのだが、また訪れる機会はなかなかなさそうなので、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記の図に基づいた鳥瞰図を参考までに掲載しておく。

 山頂を中心に多数の竪堀を入れ、また各所に石積みを配置した城郭だったようである。

 ただし郭の面積アhそれほどないようで、多数の人員が籠城できる城だったとは思われない。






 青山城を築いたのは青山氏であったと言われるが、伝承上のことであり、詳しいことは分からない。

 大永7年(1527)頃になると、青山城の城主は大内氏家臣の高森内膳之助であった。

 経緯についてはよく分からないのだが、同年、高盛氏は、尾根続きの北側にある勝山城の城主内藤興盛との間で抗争を起こした。

 高森内膳之助は津原膳勝、津田興輝の加勢を得て1万2千の軍勢を率いて勝山城に攻め寄せていった。いったんは危機に陥った内藤氏であったが、内藤興盛は大内氏の支援を得たため、大内勢が救援にやってきた。そのため形勢は逆転、青山城は攻め落とされてしまった。

 この戦いのことを「青山くずれ」と呼んでいるという。

 その後、青山城には、高橋氏、内藤興盛の子の隆春などが在城したという。

 青山城と勝山城とは尾根続きにあるので、同じ勢力によって維持されていたかのような印象を受けるのであるが、このような近隣の勢力の間で、大きな争いが起こっていたというのは意外なことである。


南方から見上げる青山城。ここからの比高は200mほど。雨で霞んでしまっている。 青山城の登山口。




勝山城(且山城・下関市田倉勝山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

 勝山城の場所。   登城道入口の場所。

 勝山城は、勝山御殿の北西にそびえる比高220mの勝山に築かれていた。南側の青山城とは尾根続きに1.5kmほどの位置にある。

 勝山御殿の所から北側の大王寺方向に向かっていくと、大王寺へと道が分岐するところに、勝山城登山口入口の案内が立てられている。「勝山城山頂まで1500m」とあるので、けっこう歩くことになりそうだ。

 ところが、この日ひどい土砂降りになってしまった。とても山登りができるような天候ではなく、登山は諦めるしかなか他t。

 残念なので、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記の図を基にした鳥瞰図を参考までに掲載しておく。






 青山城の所で述べているように、勝山城の城主は内藤興盛であり、大永7年(1527)に青山城を攻め落とすと、青山城も自らの支配下におさめたようである。

 内藤興盛は後に長門国守護代となって櫛崎城へと拠点を移して行った。。

 時代は下って弘治3年(1557)になると、勝山城の城主は興盛の孫の隆世となっていた。

 厳島合戦で陶晴賢を破った毛利元就は、その勢いを駆って長門に攻め寄せてきた。

 大内義長はいったんは高嶺城に逃れたが、守り切れないと知ると、そこを脱出して下関に来て、勝山城の内藤氏を頼った。

 勝山城は毛利勢の攻撃を受け、城の郭は次々と落とされて、主郭を残すだけとなった。そこで元就は城内へと矢文を放って、「隆世が自害すれば、義長の命は取らない」という条件を出した。

 そこで隆世は自害して勝山城は落城した。義長は城を出て九州に脱出しようとしたが叶わず、結局、下関の功山寺で自害した。

 それ以後の勝山城は毛利氏の城となった。南条宗勝、山田重直などが城代として在城していたという。

勝山御殿から遠望する勝山城・・・と言いたいところなのだが、雨で霞んでしまって山容が見えていない。 大王寺入り口脇にたてられている勝山城登山口への案内。