山口県宇部市

*参考資料 『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)  『日本城郭大系』

*参考サイト 城郭放浪記

宇部福原邸(宇部市中尾一丁目福原史跡公園)

 上宇部小学校の北西500mほどの所にある福原史跡公園が宇部福原邸の跡である。比高6mほどの低い台地の東側部分を利用したものである。

 歴史公園に訪れると、白い土塀や石垣、正面の石段や門などが見えてくるが、この多くは模擬建造物であり、本来の遺構がどの程度であったのかよく分からないことが多い。ある程度の石垣はあったろうし、土塀なども実際に巡らされていたのだと思われるので、模擬とはいえ実際には、旧状に近い部分もあるのかもしれない。 

 内部は公園となり、西側中央部には赤い稲荷神社も祭られている。



 福原邸は、寛永2年(1635)、長州藩家老福原氏が、宇部周辺8千石を領し、地元支配のために建てたものである。本来、邸内には平屋が2棟、土蔵が1棟あったという。


 福原氏といえば、幕末、蛤御門の変で長州藩を率いていた三家老のうちの1人、福原越後を思い出す。あの福原越後がここの領主であった。















福原邸入り口にある模擬門。 模擬門脇の石垣。
東側の城塁沿いにある石垣。 北側の土塀と石垣。




荒滝山城(宇部市東吉部荒滝山)

*リクエストに応じて、現地案内板の図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 荒滝山城は、円通寺の西方にそびえる比高350mもある荒滝山に築かれていた。




 荒滝山城は、大内氏の重臣であった内藤隆春の居城であった。

 内藤氏は後に毛利家臣となり、各地を転戦して長門守護代に任じられた。























霜降城(宇部市吉見)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)を参考にした。

 登山者駐車場の場所。   前城の場所。   本城の場所。   後城の場所。

 霜降城は、厚東側の東側にそびえている比高240mの広大な山稜に築かれていた。

 霜降山の尾根続きには男山があり、その山頂近くまで舗装されたいい道が付けられている。この場所が林道の入口で、道路脇に「霜降山登山口」という大きな看板が立てられている。

 ただし、17:30にはゲートを閉鎖するという注意書きもあったので、それまでに下山するように気を付けなければならない。

 林道の終点には広い駐車場もあった。登山に来る人はけっこういるらしい。

 ここから尾根伝いに前城、本城、後城と散策することができるようなのだが、この日は土砂降りであった。この城に訪れるのを楽しみにしてわざわざ山口まできたというのに、この雨ではとても山道を歩けそうではない。

 残念ながら登城を断念するしかなかった。

 悔しいので、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)の図を基にした鳥瞰図を掲載しておく。機会があれば必ずリベンジしたい山城である。




 霜降山城は、厚東氏の居城である。

 平安時代の治承3年(1179)、厚東氏7代の武光によって霜降山城は築かれたと伝えられているので、歴史の古い城である。もっとも、その頃は現在のような整った城ではなかったであろう。あくまでも詰の城であり、平素は山麓の居館で生活していた。

 14代の厚東武実は長門守護職となり勢力を拡げていったため、大内氏との確執が生まれていった。

 南北朝時代の延文3年・正平13年(1358)、17代厚東義武の時に、大内弘世による攻撃を受けた。この時、霜降城は攻め落とされ、厚東義武は城を脱出して九州へと落ち延びていったという。

 その後も厚東氏は長門奪還を目指していたが、結局長門は大内氏の支配下に置かれることとなった。

 知られている歴史はここまでであり、南北朝時代の山城ということになるが、横尾堀などの大規模な遺構からすると、戦国期にも改修を受けている可能性が高いと思われる。






























登山者駐車場。けっこう広い。 男山展望台への入口。
こんな土砂降りではとても登れない。




埴生(はぶ)山城(宇部市東吉部)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

 埴生山城の場所。

 埴生山城は、宇部と秋吉とを結ぶ街道沿いにあり、内藤氏の本拠地である荒滝山城の南西3kmほどの所に位置している。

 宇部市立吉山小学校の背後にそびえる比高70mほどの山稜が埴生山城の跡である。

 畝状竪堀を多用しているこの城を訪れるのを楽しみにしていたのだが、折りからの土砂降りでとても登城できるような状態ではなかった。

 残念なので『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記の図を基にした鳥瞰図を参考までに掲載しておく。

 基本的に主郭とその周囲の腰曲輪によって形成された小規模な城郭であり、南西側の尾根続きを二重堀切によって区画している。

 周囲の斜面上には多数の畝状竪堀を形成しているようだ。




 埴生山城の城主は埴生若狭守家満であった。埴生氏は、荒滝山城主内藤氏の家臣であった。

 荒滝山城と同様に畝状竪堀を多用しているのは、同一の築城主体によるものだったからだと思われる。




東側からの遠望。 南側からの遠望。




国司家(くにしけ)館(宇部市奥万倉)

 国司家館の場所。

 国司家館は、有帆川の北側に展開している山稜の山麓に位置している。西側を通っている県道沿いに、「国司家館跡』入口の案内表示が出ている。

 そこから館の前まで道が付けられているのだが、幅が狭く、車で通るにはかなり注意を要する道である。車は県道沿いのどこかに余白を探して、歩いてアクセスするのが無難である。

 館の前まで行くと石垣造りの虎口が見えてくる。低いながらも石垣をしっかりと構築した館である。虎口を入ったところに案内板が立てられている。

 その奥に一段高い区画があり、そこが1郭ということになる。

 そこから西側には美登里神社が祭られている。




 国司家館は、文字通り国司氏の居館である。

 国司氏は高師泰の子師武の子孫であった。安芸国高田郡国司庄を所領としたため国司を名乗るようになった。

 その後は毛利家の家臣となり、毛利元就・隆元・輝元の3代に仕えた国司元相などの名が知られている。

 幕末の蛤御門の際に長州藩を率いて、後に切腹させられた3家老のうちの1人、国司信濃は有名である。

入口表示。 正面。
石垣。 郭内部。
郭内部。 美登里神社。





吉見城(宇部市吉見)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。

 吉見城の場所。    駐車できそうなスペース。

 吉見城は国道9号線の南側、厚東川にそそぐ河川の北側に位置している比高20mほどの山稜先端部に築かれていた。

 周囲には道路が通っているが、幅が細いので、車で通るにはかなり厳しい。かろうじて車を停められるのが上記の場所であるが、南東側の県道沿いのどこかに余白を探して、歩いてアクセスする方が無難かと思われる。

 この日、土砂降りになってしまった。比高20mほどであるから、道さえあれば簡単に登れると思うのだが、城の周囲は密集したヤブになっている。これではとても入り込むことができない。

 鳥瞰図は、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記の図を基にして参考までに描いてみたものである。

 先端部の平場を削平して郭を造成し、基部を堀切で分断し、切岸形成によって腰曲輪を造成しただけの、単純な構造の城であったらしい。




 吉見城の城主は吉見氏であったと伝えられている。

 厚東川をはさんで、この城の南東側には霜降山城がそびえており、霜降山城の支城の1つとして帰農していたのではないかと考えられている。






東側から遠望する吉見城。 城の周辺はこんな感じ。雨ではとても入り込めない。