山口県山口市

高嶺(こうのみね)城(鴻ノ峰城・山口市上宇野令字高嶺)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 高嶺城は山口市街を見下ろす比高250mの急峻な山上にある。歩いて登るには骨が折れそうであるが、幸いにも、山上近くにテレビアンテナ施設が建てられているということもあって、かなり上の方まで車で上がっていくことができるので、意外と楽な山城である。

 この車道の登り口は山麓の木戸神社の脇にある。登り口の道に入るには国道9号線の山口バイパスから北側に曲がっていくのだが、2車線バイパスなので、山口市内方向からしか入ることができない。しかも入り口には信号がなく、けっこう細い道なので、よほど注意していないと、通り過ごしてしまいそうになる。

 そうして木戸神社の所まで進入し、神社の西側の道を奥の方へどんどん進んでいく。そのまま道なりに1.2kmほど進んでいくと、右側の山の方に入り込む道が見え「高嶺城跡→」といった案内板も出ている。後はこれにしたがって、どんどん山道を進んでいけばよい。この車道、舗装されているとはいえ、けっこう狭い。そして長い・・・・。とても対向車とすれ違うのは無理そうで、退避箇所も途中の何箇所かにしかない。両側が溝になっている部分や、路肩の下が崖になっている部分も多く(もちろんガードレールなんかない)運転にはかなり気を遣う道である。

 それでも何とか進んでいくと、テレビアンテナ施設のところで車道は行き止まる。ここには車数台を停めておけるスペースがあるので、ここに車を置いて、後は山頂を目指していくことになる。

 この山は地元ではハイキングコースとしても親しまれているようで、当日は真夏の早朝ながら、散歩をしている何人もの方とすれちがった。

 アンテナ施設の脇を上がっていくとすぐに平場が出てくる。比高50mほどあるとはいえ、段々の郭を経由しながらなので、退屈することはないし、それほどきつくも感じない。

 城の構造そのものは取り立てて新しいものではない。単純に、段々に郭を配しているだけのものである。ただ、それぞれの郭の前面の切岸はけっこう高く、7,8mほどもある。また、広い郭の前面には細長い帯曲輪が配置されている。これらは敵を射撃するための戦闘空間として想定されていたものであると思う。しかし、虎口には特に工夫は見られず、土塁や堀切なども存在しない。タイプとしてはわりと古い山城のイメージである。

 このようにわりと単純に郭を配置しただけの山城であるが、郭の面積を合計するとかなりの広さがある。相当な人数を篭城させることも可能な城であり、大豪族であった大内氏の詰めの城としてふさわしいだけの規模を有しているといってもいいであろう。

 本丸に行くと石垣が積まれているのが目を惹く。それもかなりしっかりとした石垣である。山中で産出される場所があったのかどうか分からないが、これだけの石材を山麓から運んできたとすると、その労力には想像を絶するものがある。それだけ築城者の勢力が大きかったということなのだろう。
 西側の入り口には不明瞭ながら虎口や石段がある。この本丸にも前面下には石垣を巡らせた帯曲輪がある。これまた未発達な枡形のようなもの、というべきものである。

 本丸の下には「井戸・石垣→」といった案内があるので、それにしたがって本丸南側下の帯曲輪を進んでいく。本丸までの登城ルートはわりときれいに草刈されていたのだが、こちらの帯曲輪はけっこうなヤブである。それでも進んでいくと、かなり大規模な石垣が見えてきた。

 石垣はわりとしっかりとした積み方のものであるが、高さ3m以上積み上げるのは技術的に困難であったようで、だいたいこの高さに収まっている。さらに城塁の上の部分と下の部分に別々に石垣が積まれ、2段構造となっている。この時代はまだ高石垣を築き上げるだけの技術力には乏しかったのだろう。それでも戦国時代の石垣としては非常に見ごたえのあるものである。

 この帯曲輪を進んでいったのだが、どういうわけか、案内板にあった井戸が見当たらない。おかしいなあと思いながら、仕方なく来た道を引き返していく途中、ふと気がつくと、脇の藪の中にポンプのようなものが見えている。近づいて見ると、どうやらこれが井戸であったようで、ポンプの周囲がくぼんでいるのに気がついた。それにしても、よくよく注意して見ないと、見過ごしてしまいそうなくらいヤブに埋もれてしまっていた。この井戸は危ない。石垣に近寄ろうと思ってうっかり接近して穴に落ち込んでしまったら、ズボッとなってしまいそうだ。

 このような高い山上の井戸から水がどれだけ湧いてくるのか分からないが、ポンプまである所を見ると、そこそこの水量が確保できるのかもしれない。もっとも、これだけの規模の山城であるから、篭城する人数をまかなえるだけの水がなければ、籠城すらままならないといったことになろう。

 高嶺城は、それほど技巧的な城であるとはいえないが、規模も大きく、また本丸周囲の石垣はなかなか見事である。山上から眺める山口市街の眺望も気持ちいい! なかなかお勧めの山城というべきであるが、途中までの山道を運転するのがちょっと怖い。不安な人は、山下から歩いて登ったほうがよいかもしれない。

山下の亀山公園(長山城)から遠望した高嶺城。下からの比高は250mほどもある。 車で狭い車道を上がっていくと、テレビアンテナ施設のある所に出る。ここに車を置いて登っていく。本丸は正面奥の辺りである。ここから本丸までは比高50mほどある。
途中には段郭が何段にも連なっている。その途中の郭から見おろした山口市街。なかなかの眺望である。 このような城塁と何段もの腰曲輪が続いていく。真夏の朝だというのに、けっこうここまで散歩してきている人がいる。
本丸入り口付近にある石垣。石段と虎口も見られる。 本丸内部。長軸40mほどである。城址碑と案内板とが建てられている。
本丸南側下の石垣。 一度に高く積み上げることはできなかったようで、石垣は二段構造となっている。
さらに石垣を1枚。 本丸下にある井戸だが、真夏とはいえ草が生い茂っていてうっかりはまり込んだら危ない。草の奥に井戸のポンプがあるのが分かるだろうか。
 高嶺城を築いたのは大内義長であり、弘治3年(1557)のことであったという。大内義長はもともと豊後守護大友義鑑の次男であった。大内義隆が陶晴賢に殺害された後、仮の主君として山口に迎えられたのが義長であった。実際には実権は陶晴賢が握っていたであろうから、義長は飾り雛のような存在であった。

 毛利元就は陶晴賢を討つことで、旧主大内義隆の仇を取るという名目を得た。そういう意味では、陶晴賢は、豊臣秀吉にとっての明智光秀のような存在であったといっていい。嵐の夜に厳島の宮尾城に陶氏の大軍をおびき寄せた元就は、見事に陶晴賢を討ち取ることができた。


 そうなると、後ろ盾を失った大内義長が毛利元就の次のターゲットになるのは明らかなことである。義長が籠城用に高嶺城を取り立てたのはそうした緊急事態になっていたからである。

 しかし、元就の大軍に攻められると、籠城することもなく、義長は豊後に落ちていった。以後、高嶺城は、毛利氏の城となった。毛利氏は城を回収し、市川経好が城代となっていた。

 永禄12年(1569)、大友氏の援護を受けた大内輝弘は山口に攻め寄せたが、毛利軍は高嶺城に籠城して、抵抗した。結局、大内軍は高嶺城を落とすことができず、豊後に退却していった。

 その後も、高嶺城は毛利氏方の城となっていたが、少なくとも元和の一国一城令の頃までには廃城となったと考えられる。

 高嶺城には上の図では描ききれていない部分があり、さらに山麓の神社周辺には出城と思われる部分もある。そこで、参考までに『16世紀末全国城郭縄張図集成』の図を基にしたラフを掲載しておく。神社の脇から登って来るこのルートが大手道であったのではないかと思われる。




大内氏館・築山(山口市山口市大殿大路)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
 
 大内氏といえば、中世周防を代表する大豪族である。その最盛期は、中国・九州で5,6カ国を有していたというから大勢力である。その大内氏が本拠としていた城館が大内氏館である。

 現在、山口市内には館跡と称されるものが南北に2箇所並んでいる。南側の大内氏館は龍福寺の境内となり、北側の築山館は、八坂神社の境内となっている。いずれも規模は150m四方ほどあったようである。
 このどちらにもかなり広い駐車場があるので、車を置いて安心して見学することができる。

 築山館は、すでに破壊がかなり進んでおり、遺構と思われるものは八坂神社の北西部辺りの残存土塁だけである。とはいえ、この残存土塁の規模は大きい。高さ2mほどで、上端幅も3mほどはある。堀こそは残っていないが、相当の規模の館であったようである。
 
 龍福寺となっているのが大内氏館跡である。ここは国指定の史跡となっており、周囲の土塁や堀の跡が整備されていてはっきりと分かる。ただし、土塁は低く、堀も埋められ、小石が敷き詰められてしまっている。堀と土塁の位置は明確に分かるが、旧状通りとはいかない状態である。

 また、境内は寺院ということもあって、大半が墓地となっている。この部分は今後も発掘など行うことができないであろうし、建物を復元整備することも不可能であろう。

 しかし、敷地内の隅の方では発掘および復元が行われている。北西側には枯山水庭園があるし、東南側には池のある庭園がある。池のある庭園の方は現在(2011.7.31)まだ復元整備中であり、内部に立ち入ることができなかった。しかし、まもなく整備事業は完成しそうな感じであった。

 大内氏館の方が旧来の館であったようだが、堀や土塁の規模はそれほど大きくはなかったようである。やはり古い館ゆえんであろうか。防御力はおそらく築山館の方が上であろう。そんなこともあり、大内義隆の頃の住居は、築山館の方であったらしい。

 このように2つの館が並列して存在していたというのは不思議な気もするが、大内氏館の方は、大内氏24代の弘世が室町時代初期に築いたもの、築山館は28代教弘によって室町時代中期に築かれたものであるという。従来の大内氏館だけでは手狭になってしまったので、北側にもう1つ館を築いたというわけだ。もう少し後の時代であったら、本丸と二ノ丸といった具合に郭を拡張していくという形態になるところであろう。

 大内氏は都に倣った町割を行っていたようで、館の周囲には竪小路、大殿小路といった条里制を思わせる街道が通っていたらしい。山口が小京都と呼ばれていた所以でもある。

 館と直接の関係はないが、龍福寺の山門はいかにも館の門を思わせるような風情をたたえている。また龍福寺の本堂も、大きいだけではなく、とても瀟洒で趣深い建物である。遺構はともかく、歴史的な経緯といい、一度は訪れて見るべき城館である。

龍福寺周辺に整備されている堀と土塁の跡。しかし、規模はかなり小さくなってしまっている。 復元された西門。
龍福寺の山門。本来の館の門もこのような感じのものだったのではないだろうか。 龍福寺の本堂。
館内部東南部分に復元整備中の、池のある庭園。 築山館に残る残存土塁。八坂神社の脇にある。かなり規模は大きい。




凌雲寺(山口市中尾)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 凌雲寺は、永正4年(1507)頃、大内氏30代の大内義興によって建立された寺院である。とはいえ、その立地する場所は、東西を川に挟まれた比高10mほどの台地であり、かなり要害性の高い地形上にある。ただの寺院ではなく、いざという時には城館として活用する予定であったことは自明であろう。場所は国道435号線から北東に1.4kmほど入っていった所にある。地図にもちゃんと掲載されているし、入り口には案内板もあるので、それほど迷うことはないと思う。しかし、ここに来るまでの道はかなり細く、ずいぶん奥まった所にあるのだろうと感じた。

 凌雲寺跡の西側の道路沿いに駐車場があるので、車はそこに停めておける。そして、見渡すと周囲には低い石垣がいくつも見られる。しかし、これは後世の耕作化に伴うもののようだ。この辺りでは畑のちょっとした土手に石垣を積んでいるケースをよく見かける。

 本当の寺院跡は、そこから案内板にしたがって、東側に入り込んだ所にある。一軒の民家の前を通り、川を渡ると、そこには見事な城塁が見えてくる。もともと段丘地形はあったのであろうが、ある程度切岸加工を行っているように見える。ここが実質的には城館跡であったと想像する所以である。大内義興の墓もここにある。

 石段を上がった所に案内板と古い墓が置かれている。その付近にも石垣が見られるのだが、どこまでが遺構なのかよく分からない。その脇を通って、南側に進んだところに凌雲寺の石垣(というより石の塀)があるので、それを撮ろうと思っていたのだが、真夏ということもあってかちょっと草が茂っており、「マムシ注意!」の立て札も立っていたので、なんだか行きにくくなってしまい、結局確認していない。

 それにしても境内はずいぶんと広い。遺跡指定を受けている部分だけでも長軸200m以上はあるであろう。伽藍が存在していたら、そうとうの規模のものだったのであろう。それにしても寺院の境内だけにしては広すぎる。やはり戦闘的な意味合いを持っていたのでないだろうか。











下から見た凌雲寺の土手。いかにも城塁状の急峻な土手となっている。 案内板の脇に立つ大内義興の墓らしき宝筺印塔。
そのすぐ脇にある石垣。遺構なのかどうか、よく分からない。 さらに進んでいくとこんな看板が・・・・。けっこう草が茂っていたので、今回はここまでにした。




山口藩庁(山口市滝町)

 山口県庁のある場所が山口城の跡である。長州藩は、幕府への遠慮もあって、日本海側で交通不便な萩城を居城としていたが、幕末になって、交通の要衝であるこの地に実質的な藩庁を置くに至った。

 現在は藩庁がそのまま県庁となってしまったため、近代的な庁舎の建築に伴って、かつての遺構の多くは失われてしまったようだ。しかし、南側から東側にかけては、折れを伴った堀が残っており、また藩庁の門も残されている。
























藩庁門の脇にある土塁と堀。 藩庁の門。
藩庁の門脇にある土塀。 東側に続く堀。




長山城(山口市亀山町亀山公園)

 亀山町にある亀山公園が長山城の跡であるという。亀山は比高20mほどの独立台地で、遠目に見るといかにも亀のようにもっこりとした形状をしている。亀山にあるのだから、亀山城と呼ぶのが普通のような気がするが、なぜか城の名称としては、長山城というのが一般的であるらしい。

 現状では、これといって目立った遺構は目に付かない。公園化されすぎてしまっているのであろうか。ちなみにこの公園の南端部分にはザビエル記念聖堂が建っている。

 東側山麓にある美術館の前の池が堀の名残だという。となると、長山城は山麓部分にもかなりの城域を持っていたことになる。山麓部分を居住区とした台地+平城といった形式の城であったのかもしれない。ということなら、メインの部分はもともと山麓にあり、台地上にはそもそもそれほどの構造物は存在していなかった、と見るべきであろうか。

 慶長元年(1595)、防長二州を与えられた毛利秀元は、長山城の地を居城と定め、ここに城を築き始めた。しかし、城が完成する前に関ヶ原役が起こり、毛利氏は結果として報土を削減され防長二州に押し込められ萩を居城とすることになった。

 そこで毛利秀元は長府6万石に厳封となり、櫛崎城を築いて、そちらに移っていった。そのため長山城は完成を待たずして打ち捨てられてしまったというわけだ。

 遺構がないのは、そうしたことによるのではないかと思われるのだが、疑問も少しある。慶長元年からの築城となれば、慶長5年までの間にかなりの量の石垣を築いていてもよさそうなものだ。城を築く時には、建物などはどうでもよく、まず堀や石垣の工事から始まるものである。実際、櫛崎城にもあれだけ見事な石垣が現存しているのだから、5年もかければそうとうの工事が行われていたと見るのが常識である。何かの事情があって、工事そのものがきちんと行われずにいたのであろうか。あるいは徹底的な破却が行われたと見るべきであろうか。












亀山公園の入り口。 公園内に建つ毛利敬親の銅像。奥にそびえて見えるのは高嶺城。