山口県山口市
*参考資料 『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編) 『日本城郭大系』
*参考サイト 城郭放浪記
陶氏館・司家(山口市陶郷上)
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)を参考にした。
陶氏館の場所。 司家の場所。
山口市陶にある正護寺の辺りが陶氏館の跡であるという。陶という地名の場所なので、この土地こそが陶氏発祥の地となった所なのであろう。
というわけで正護寺を目指して行く。車は正護寺の駐車場に停めさせていただいた。
正護寺の南西側には土塁が残されているのが分かる。また、北東側と東側にも土塁の残欠らしきものが見受けられる。
こうした土塁の残存状況からして、正護寺の南側一帯に館が存在していたのではないかと推測される。しかし、館内部と思われる一帯は耕地化が進んでいて、館らしいまとまった形状を看取できないことと、残存する土塁が方形につながらないことからして、現存の土塁と思われるものも、すべてが往時の状況を示しているわけではないのかもしれない。
結局、館の形状をきちんと把握することはできない。
大内氏の一族であった右田弘賢が、陶に居館を構えたことから、陶氏を名乗るようになった。
正護寺は弘賢の子であった弘政によって建立されたもので、境内には弘政の墓が残されている。
陶氏館の南東に隣接して司家跡があり、正護寺にも案内表示が立てられている。
司家とは、奈良時代に周防国鋳銭司(銭を鋳造していた所)の役所や官舎のあった場所のこと。
天長年間(820年頃)から20年間、この地に置かれていたたとのことである。現状では明確な遺構は認められないが、須恵器などが多数出土するという。
正護寺南側の土塁。 | 館跡内部。 |
正護寺。 | 北側の土塁。 |
東側土塁。 | 東側土塁。 |
館跡。 | 土塁跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)を参考にした。
泉香寺山城の場所。
広沢寺の背後にそびえている比高40mほどの独立山稜が泉香寺山城の跡である。というわけで、広沢寺を目指して行けばよいのであるが、広沢寺の背後の山稜なのに、なぜ泉香寺山と呼んでいるのかが不思議である。
車は広沢寺の駐車場に停めさせていただいた。
そこから寺院の境内を横切って行く。途中に広沢寺古墳の案内が立てられていたが、明確に古墳と分かるような形状を成してはいなかった。
その東側の墓地を東の端まで進んで行くと、城の東側下の谷戸部に入り込んで行く道と接続する。
この谷戸部分、深さ20m、幅も20mほどある。これを大堀切と呼んでいるようだが、どう見ても天然の谷戸部である。天然の谷戸部を大堀切としているのだが、城の規模に比して分不相応に強大な堀切である。
そこから西側の山頂部まで道が付けられている。山稜はわりと傾斜の緩やかな斜面となっており、帯曲輪が巡らされているが、それほど明瞭なものであるとは言えない。
山頂部分の平場が1郭であるが、こちらも切岸形成がされているようには見えない。よほど加工度の低い城館ということになろう。
1郭には明治25年に建てられた記念碑がある。城址碑ではないもようである。この碑が建てられた頃は公園化されていたのかもしれないが、現在ではほとんど訪れる人はいないようで、ただの山林と化し、ヤブに埋もれつつある。
泉香寺山城の城主等、歴史については未詳である。加工度の低さから、よほど古い時代の山城か、あるいは、臨時に取り立てて一時的にしか使用されなかった城郭なのではないだろうか。
南方から遠望する泉香寺山。ここからの比高は40mほど。 | 広沢寺古墳の案内板。 |
1郭。 | 1郭にある明治25年建立の碑。 |
腰曲輪。 | 東側の大堀切。というか天然の谷戸部である。 |
大堀切。 | 墓地奥のこの道を進むと大堀切に至る。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)を参考にした。
向山城の場所。 障子ヶ岳城の場所。 入口の場所。
兄弟山城から南東に延びてくる山稜の先端部分に2つの峰を持った山がある。これが障子ヶ岳である。山稜は市街地の真ん中にそびえており、兄弟山との間を分断するように国道9号線が通っている。
市街地にあるため、かなり象徴的に見える山である。
2つの峰のうち北側に障子ヶ岳城があり、南側には向山城がある。向山の名称は、障子ヶ岳と向かい合っていることから付けられているのであろう。
市街地からの高さは障子ヶ岳城が比高100m、向山城は比高80mほどと、障子ヶ岳城の方が20mほど高い位置にある。
城への登り口は上記の通り、北側の住宅地の中にある。北側山麓のアパートの脇から山稜に登って行く道が付けられている。
そこから鞍部までの間は整理された竹林となっている。きれいに管理されているのは竹の子採取のためなのかもしれない。だから、竹の子の時期には近寄らない方が無難である。
道を登って行くと鞍部に到達する。鞍部は削平されて2段になっている。
ここから東側に登って行ったところが向山城である。鞍部からの比高は20mほどと、すぐに到達する。
1郭の西側には堀切が掘られ、堀底は腰曲輪となって1郭の側面部に回り込んでいる。この腰曲輪に畝状竪堀が掘られている。
この畝状竪堀が通常と異なっているのは、腰曲輪のある平坦面から削り込んでいるということである。畝状竪堀というよりは畝状阻塁と言った方がふさわしいものである。
虎口は南西側に付けられている。ここから上がったところが1郭。1郭はもともと凸凹した地形だったようで、削平はされているものの、内部に段差が見られる。
1郭の南東部分にも虎口が設置されており、そこから南東側の山麓に続く道が付けられている。
1郭の南東側には二重堀切があって、その先が2郭である。2郭の先端部には大きな看板が立てられていた。
当初、図面を見た時には、先端部分にある2が主郭だろうと思っていたのだったが、実際に訪れてみると2郭は傾斜した地形できちんと削平されていないということが分かった。となると、こちらよりも1の方が優位な郭であり、主郭は1であったと見るべきであろう。
向山城は2郭構造のそれほど規模の大きくない城郭であるが、二重堀切や畝状阻塁など、特徴的な構造が見られる山城であった。
鞍部を挟んで北側に40mほど登った所が障子ヶ岳城である。こちらは加工度が低く、郭と帯曲輪が見られるものの、ほぼ自然地形に近い山である。向山城の方がメインの城であったことは明らかである。
城山への登り口。 | 2つの峰の間の鞍部。 |
鞍部から見る向山城の城塁。 | 北側の城塁と岩。 |
1郭北側の堀切。 | 畝状竪堀。倒竹でよく分からない。 |
堀切。 | 1郭内部。段差がある。 |
西側の虎口。 | 1郭城塁。 |
南側の虎口。 | 2郭との間の二重堀切。 |
二重堀切。 | 二重堀切。 |
2郭に建っている看板。 | 二重堀切。 |
1郭南側の虎口。 | 外側から見た虎口。 |
北側の畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
弘治3年(1557)11月、大内義長が毛利氏によって滅亡した後、残党勢力であった草場越中守、小原加賀守、河越伊豆守らが、大内義隆の遺児問田亀鶴を奉じて障子ヶ岳付近で挙兵したが、山麓の妙見崎で内藤隆春に打ち破られてしまう。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)および城郭放浪記を参考にした。
駐車場の場所。 兄山の場所。 弟山の場所。
障子ヶ岳の北西にそびえている山稜が兄弟山である。2つの峰が並んで聳えており、高い方を兄山(比高210m)、低い方を弟山(比高180m)と呼んでいる。
そのそれぞれには城郭遺構が残されている。
兄弟山はハイキングコースとなっており、遊歩道が付けられている。また、兄山山頂まで比高80mほどのところに林道が付けられており、駐車場も設置されている。だから峻険なわりには比較的訪れやすい山城であると言える。
ハイキングコースは何カ所か設置されているのだが、駐車場からそのまま平行移動しながら弟山との間の鞍部まで到達するルートもある。これなら、まず低い弟山を登り、戻って比高差の少ない状態で兄山に登れるので、これが一番楽で時間がかからないコースなのではないかと判断した。というわけで、このコースで進んで行く。
弟山との間の鞍部まではほとんど平行移動なのでまったく疲れない。鞍部から弟山山頂までは比高40mほどなので、すぐに登れる。
ただし、階段を直線的に登って行くので、けっこうきつい登りである。上がったところが若干枡形状に窪んで、そこが1郭。1郭はそれほど広くなく、側面部に岩がゴロゴロしている。
その先に2郭がある。そこから先は傾斜地形が続いた後に2つの郭が見られる。弟山城は合計4つの郭を有した城郭であった。
今度は弟山を下って兄山を目指す。鞍部から兄山山頂までの比高は100mほどである。こちらもまた急斜面な階段直登である。
これを登って行く途中に「あせかきコース」として、右側の側面部に続く道があった。こちらはジグザグの登りやすい登山道になっているのではないかと思って進んでみたのだが、これは失敗。
この道は側面部を長く回り込んで、北側の登山道と合流するだけの道であった。結局遠回りして、北側から登り直すだけのことになってしまった。判断ミスである。
というわけで北側からの急峻な階段を一歩一歩登って行く。
すると一番下の郭の所に出た。ここから山頂に向けて合計5段の郭が造成されていた。弟山よりはずっと加工度の高い城となっている。
山頂の1つ手前の段から登って行くと、石積みの虎口があった。この上が1郭である。
1郭の中央には土壇があり、そこに小さな神社が祭られていた。かつての櫓台のような場所であったろうか。
急峻な山稜なので、それほど広い郭を造成することはできないのだが、それでも兄山城は、斜面を加工して、かなりの数の郭を造成した山城となっている。
兄弟山城の城主等、歴史については未詳である。
しかし、高嶺城のすぐ西側に隣接している山稜に築かれていることから、高嶺城の支城であったことは明らかである。高嶺城の左翼を守備するための出城であったと考えられる。
南方から遠望する兄弟山。 | 駐車場に車を停めて、まずは兄山の側面下を通って弟山を目指す。 |
弟山が見えてきた。 | 兄山と弟山との間の鞍部。ここから弟山に登る。 |
階段。 | 弟山の1郭。 |
郭群。 | 郭群。 |
郭群。 | 続いて兄山へ。弟山から遠望する兄山。 |
延々と長い階段を登って行く。 | 兄山の段郭群。 |
兄山の段郭と城塁。 | 兄山の段郭群。 |
兄山の段郭群。 | 1郭虎口の石積み。 |
1郭に祭られている祠。 | 段郭。 |
段郭。 | 1郭城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)および城郭放浪記を参考にした。
下の城の場所。 上の城の場所。
兄弟山城の兄山から北側の林道に降りたところにも車を停められるスペースがある。そしてそのすぐ先を山稜方向に登って行ったところが北兄弟山の下の城である。
しかし下の駐車場に車を置いて兄山を登った後ならば下の駐車場に停めてある車には戻らずに、そのまま北兄弟山城の登り口まで歩いて行った方が手っ取り早い。
林道の脇からテキトーに入り込み、山稜を登って行くと切通しの通路がある。切通し通路は2本に分かれている。それを過ぎてさらに登って行くと、左手に横堀状の地形が見える。
確かに横堀状に見えるものなのであるが、切通しの通路から続いていることから考えると、実際には切通しの山道と見る方が合っているのではないかと思われる。
この上の山稜部分には土塁を西側から北側に巡らせた小郭があり、そちらは城郭であったことが明らかである。ただし、堀切による区画は見られず、防御性は高くない。
その先の尾根部分で、西側下に形成されている横堀状の通路と合流するようになっている。
さらに尾根を進んで行くと北の斜面上に2段の郭が造成されている。
その先の谷戸部にまとまった面積の平場が見られる。ここには建造物を幾棟か建てることができそうである。
進んで行くと正面に城塁が見えてきた。東側上の郭である。郭は2段構造となっており、下の林道と接続している。ここが北兄弟山城下の城の中心部であろう。
北兄弟山の下の城は、山の中腹に構築された番所のような場所であった。
ここからさらに比高90mほど登った所には上の城がある。
兄弟山城と同様に、北兄弟山城主等、歴史については未詳である。
しかし、兄弟山城と尾根続きにあることから、関連し合った城郭であったと見るべきものである。
東側にある七ツ尾山城などと同様、弟山城、兄山城、下の城、上の城は南北に長く展開しながらも、みな関連し合った一連の城郭であり、これら全体が高嶺城の南西方向を守備する出城であったと見る野がよいだろう。
兄弟山の駐車場から遠望する北兄弟山城の上の城。 | 下の城への登り口。この脇にも駐車できる。 |
切通し通路。 | 横堀状地形。 |
郭。 | 土塁。 |
横堀状地形。 | 郭。 |
郭。 | 郭。 |
郭。 | 郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)および城郭放浪記を参考にした。
七ツ尾山城の場所。
高嶺城の東側には古城ヶ岳城があるが、そのさらに東側の山稜に築かれているのが七ツ尾山城である。
側面部から見るといくつもの峰がボコボコと並んでいるように見える山で、こうした形状から七ツ尾山と呼ばれているようである。
これらのボコボコにはみな城郭遺構があるのである。小規模な城郭がいくつも連なるような構造となっていて、南北に異常に長い城域を誇っている。小規模な城郭で形成された連続城郭群というのがふさわしいものである。
さて、この城を攻めるのにどこから登ろうかと思ったのだが、例によって山登りの嫌いな自分は、なるべく山を登らないで済むルートを開拓したい。地形図を見た所、第1峰の東側下の七尾台住宅地の一番上から登るのが一番登高さが少なそうである。
というわけで、東側の住宅街の一番上まで行ってみた。その辺りの脇に、現在では使っていない廃道があったので、そこに車を停めさせていただいて、山稜に取り付くことにした。
なお、今回は確認していないが、地形図を見てみると、さらに北側の住宅地の奥から第4峰のすぐ真下まで道が付けられているのが分かる。これが普通に通れる道だとすれば、これを登るのが一番早いのかもしれない。
ただし、どこから登るにしても山稜部分を南北に長く歩くことになるので、結局はかなりのアップダウンをしなければならないのは仕方のないところである。
さて、住宅地から第1峰の東側の山稜を登って行く。登りはじめと城近くはかなりの急斜面だが、比高50mほどであるから、わりとすぐに第1峰に到達することができた。
第1峰は北側を堀切で区画し、大きく2段の比較的広い郭によって構成されている。郭の中心部に城の案内のために「城郭放浪記の図」が貼り付けられてあった。後で分かったのだが、この城の主要な郭にはみな「城郭放浪記の図」が貼り付けられている。
日付は2023年3月15日とある。私がこの城を訪れたのが2023年3月19日だったので、わずか4日前に設置されたものであるらしい。
西側に長く延びた尾根には大きな円形の窪みがあった。一見して井戸のように見えるものなのであるが、このような高所で水が湧いてくるかどうかは疑問である。
この郭の側面部には竪堀と横堀が掘られている。
堀切を越えて第2峰に向かう。第2峰との間には長い尾根状の部分が続き、その先の山稜に堀切が掘られている。
正面には比高20mほどの城塁がそびえている。この上が第2峰の郭群である。第2峰は南北に細長く、側面部に腰曲輪が造成されている。
北側には土塁があり、その下の切岸の先に堀切が掘られている。
そこから北側に降って登った所のピークが第3峰である。ただし第3峰には人工的な加工が見られない。ただの自然地形なので、この部分は城郭とは言えないかもしれない。
ただし、北側の第4峰との間には堀切が掘られており、これを第3峰に付属するものと見るならば、一応、城郭構造物を有していることとなる。
この堀切から比高20mほどの斜面を登って行った途中にも堀切があった。この先には虎口状の切れと、傾斜したテラス状の郭があり、その上が第4峰の郭となっている。
第4峰は南北に長く、北側の広い二等辺三角形の形状をしている。北側は切岸となっているが、両端から土塁状の地形が延びている。
第4峰の西側の斜面の途中にも堀切が掘られている。
その先の尾根を20mほど登って行ったところが第5峰である。第5峰は3段ほどに形成されている。北側の城塁下には堀切が掘られて、尾根との分断を図っている。
東側の斜面の下にも堀切が掘られている。
この尾根を進んでさらに比高80mほど登った所には第6峰の郭群がある。
このように七ツ尾山城は6つの峰の城によって構成された城郭群である。それぞれの規模はそれほど大きなものではないが、全体を合わせるとかなり大きな規模のものということになる。
七ツ尾山城の城主等、歴史については未詳である。
しかし、これも高嶺城に関連した城郭群に位置づけられる城郭であったと見るべきであろう。
こうしてみると、大内館の北側の山稜には、高嶺城を中心として、きわめて多数の城館群が構築されて山口の都を北方から守護していたということが分かる。
東方から遠望する七ツ尾山。その名の通り、いくつものピークがある山稜である。 | 第1峰の上の段。 |
上の段内部にある段差。 | この城には主要な曲輪に城郭放浪記の図が張り付けてあった。 |
下の段にあった井戸状の窪み。 | 横堀。 |
第1峰上の段の城塁。 | 北側の堀切。 |
続いて第2峰へ。尾根の両側に土塁がある。 | 堀切と城塁。 |
城塁と郭。 | 城郭放浪記の図。 |
北側の土塁。 | 北側の城塁。 |
堀切。 | |
その先の第3峰は、自然地形の緩いピークとなっている。 | ピーク部。 |
北側の堀切。 |
第4峰の堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 第4峰郭内部。やはり城郭放浪記の図が貼ってある。 |
北側の城塁。両側に土塁が延びている。 | 堀切。 |
第5峰の城塁。 | 腰曲輪と城塁。 |
城塁。 | 郭内部。 |
北側の堀切。 | 北側の堀切。 |
堀切。 | 東側の堀切。 |
堀切。 | |