山口県山口市
*参考資料 『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)(周防国編) 『日本城郭大系』
*参考サイト 城郭放浪記
恋路山城(山口市宮野下)
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)および城郭放浪記を参考にした。
恋路山城の場所。 参道入口。
恋路山城は、古甲川の南側にそびえる比高50mほどの山稜に築かれている。
山頂には秋葉神社が祭られており、その参道が北側に付けられている。したがって、その参道を捜すようにする。西側からアクセスする場合、鳥居を見落としやすいので注意が必要である。
駐車場は設置されていないが、車を寄せれば何とか停められるスペースがあるので、そこに車を停めて参道を歩きだす。
比高50mの山稜だからすぐに登れる、と思って登り始めたのだが、この参道、意外ときつかった。
それでも登って行くと正面に二重堀切が見えてきた。参道は二重堀切の中央部を通っており、この参道によって一部破壊されてしまっているように見える。
ここから腰曲輪とテラス状の郭の脇を通過して登った所が1郭で、ここに秋葉神社が祭られている。
1郭は細長い郭で、長軸60mほどもある。南西側の先端を降った所にも二重堀切が見られた。二重堀切の内側は横堀となって北東方向に延びていく。
この横堀内部を進んでみる。横堀は途中から帯曲輪となってさらに北東方向に続いている。
その先の北東の尾根部分にも二重堀切が掘られていた。この部分の二重堀切が一番大規模なものである。
この堀切から通路が北側の帯曲輪まで延びていた。
恋路山城の規模はそれほど大きなものではないが、三方向に二重堀切を入れるなどなかなか技巧的な構造に感じる。
戦国期の城郭だったものと思われる。
恋路山城の城主等、歴史については未詳であるが、山口の市街地から近いことからして、大内氏に関連した支城の1つだったのではないだろうか。
それにしても恋路山とは何とも慕わしげな名称ではないか。いったいこの名称にはどのような由来があるのであろうか。
この城を舞台とした大恋愛伝説があるのかもしれない。何とも気になるところである。
西方から遠望する恋路山城。ここからの比高は40mほど。 | 秋葉神社参道入口。 |
北側の二重堀切。参道によって破壊されている。 | 堀切側面部。 |
堀切側面部。 | 1郭の秋葉神社。 |
南側の二重堀切。 | 二重堀切の二重目。 |
堀切は横堀となって北側に続く。 | 横堀。 |
1郭城塁と腰曲輪。 | 東側の二重堀切。 |
二重堀切。 | 二重堀切。 |
犬走によって北側の二重堀切と接続している。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)を参考にした。
台ヶ原城の場所。
国道9号線とJR山口線をすぐ下に臨む比高10mほどの台地先端部が台ヶ原城の跡ということである。
城址一帯と思わしきところは墓地となっているので、車で墓地まで乗り入れることができる。
しかし、内部は一面の墓地となっており、明確な城郭遺構は認められない。『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)には多数の土塁と大規模な堀切とが描かれているのであるが、実際の所、土塁は墓地に伴うもの、堀切は切通しの道路、といった具合で、城郭遺構とは認めづらい。
切通し道路に臨む城郭側にも土塁が見られ、しいて言えば、これが残存遺構のようにも思われる。となると、現在の切通し道路は、かつての堀を拡張したものの可能性が考えられそうである。
といった状況で、実質的にどのような城郭であったのかは不明確である、というのが現状としか言いようがない。
台ヶ原城の城主は槙野際安であったと伝えられているが、詳しいことは分からない。
西側の城塁。 | 切通し道路。 |
虎口。 | 土塁。 |
土塁。 | 切通し。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。
渡川北城の場所。 南城の場所。 登城道入口の場所。
JR渡川駅の南西1km、阿武川が蛇行する地点にそびえる比高120mほどの山稜が渡川城の跡である。山稜は2つ聳えており、それぞれの峰に城郭遺構が展開している。
南側を走る国道9号線を通って行くと、道路の西側に「渡川城登城道入口」を示す看板が立てられているのが見えてくる。ここが入口である。
車は入口脇にかろうじて1台だけ寄せて停めておくことができる。
そこから登城道を歩いて行く。歩き始めてすぐに墓地が見えてくる。登城道はこの墓地をまっすぐ通り抜けた先に付けられており、そこから北城と南城の間の谷戸部に進んで行くようになっている。谷戸部から北城にかけては階段が付けられており、登城道の言う渡川城とは、北城のことを指しているようだ。
谷戸部から主郭までは比高50mほどである。階段を登って行く途中には5重の堀切が見られた。それほど規模の大きなものではないが、5連続になっているのはなかなかのものである。
そこから上がったところが4郭。4郭の背後には3,2といった小郭が段階的に接続されている。
その上の城塁を登った所が1郭である。ところが・・・・・1郭の内部は全面的にヤブなのであった。全体的にヤブの少ない山であるのに、どうして1郭だけがひどいヤブになってしまっているのであろうか。
登城道にしっかりとした案内板があったので、1郭にも何か設置されているのではないかと思ったのだが、何もない。ひたすらヤブばかりである。
1郭の北側下にも郭があり、これが帯曲輪によって、4郭下の郭まで接続されている。
4郭下の斜面を降りると、途中にテラス状の小郭があり、その先には片側に土塁を配した郭が3段連続している。谷戸部側からの攻撃を想定していることがよく分かる。
これらの郭の下の斜面には4本の竪堀があるらしいので、降りてみてみた。確かにわずかに竪堀状の窪みは見られたものの、あまり明確なものではなく、本当に竪堀と言えるのかどうか、なんとも悩ましい。
竪堀の所からそのまま下まで降って行ったら、谷戸部の登城道の途中まで降りていくことができた。
以上のように回るのが正規の登城ルートである。ところが私は最初の墓地の所から、左手前に上がるような道を登城道だと勘違いして、そちらに進んでしまったのであった。
すぐに道は途絶え斜面の直登となって行く。こちらは南城の斜面である。
登って行くとすぐに帯曲輪のようなものが見えてくる。それらを越えて登った所が削平された平場になっている。
南城の尾根は東西に延びており、それぞれのピーク部が1と2になっているが、どちらが優位な郭であるのかよく分からない。
これらの2つのピークを中心として、周辺には多数の帯曲輪が造成されている。特に東側の尾根続きにはこれでもかといったばかりに小さな帯曲輪を造成している。
帯曲輪の数は多数ありこそすれ、みな小さなものばかりなので、居住性はほとんどない。切岸を何段も造成するためだけにこれだけの帯曲輪を生み出したもののようである。
南城は、郭の数こそは多いが、堀切はなく、ちまちまとした構造である。それなりの面積の郭を造成し、五重堀切を配置している北城と比較してみると、あまりにも築城ポリシーが異なっている。
このことをどのように考えるべきなのであろうか。
おそらく南城の方が古い城なのではないかと感じられる。形状からすると戦国期よりもかなり前の山城のように思われる。
その後、戦国最盛期に至って、城を拡張する必要に迫られて、北城を構築して主軸をそちらに移したのではないだろうか。あくまでも想像であるが。
南城の方には登山道は整備されていない。ただし、北城との間の谷戸部からの比高は30mほどであり、登って行けばすぐに帯曲輪群に到達することができる。
渡川城は、北城と南城という、対照的な形状の2つの城を見ることのできる城である。
南方から遠望する渡川城。ここからの比高は100mほど。 | 登山道入り口にある案内板。 |
登山道はこの墓地の一番奥から続いている。 | それが分からず途中の斜面から登り始めてしまい、南城の帯曲輪群に到達した。 |
段郭。 | 郭。 |
郭。 | 段郭。 |
段郭。 | 段郭。 |
南城を降りてきたら北城との間の谷戸部にある登城道に合流した。 | 北城への階段を登って行く。 |
途中に5重堀切がある。1重目。 | 2重目。 |
3重目。 | 4重目。ここが一番浅い。 |
5重目。この堀切が一番大きい。 | 4郭。 |
3郭。 | 2郭から見る1郭城塁。 |
1郭内部はヤブがひどくて見通しがよくない。 | 4郭下のテラス状郭。 |
南側に土塁を配した郭が3段ある。 | 土塁を配した郭。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
北城と南城との間の谷戸部に降りてきた。 | 登山道の途中にあった竪堀状地形。 |
渡川城には史料が多く残されているようで、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)には以下のことが記載されている。 文明3年(1471)の「大内氏重臣連署注進状案」によると、大内教幸が賀年城を攻めたのに対して、大内政弘側は「後巻」のために「渡川」まで兵を進出させているという。つまりこの時、渡川城が陣城として使用されている可能性が考えられる。 ただし、「渡川城」ではなく、単に「渡川」としか記載されていない点は検討すべき余地がある。 大永5年(1525)の「大内氏奉行人野田興方書状案」では、築城または修築のための人足に関する記事が書かれているということで、この頃、大内氏によって築城あるいは改修されていることが考えられる。 時代が下ったころの「大内殿滅亡之次第」には大内義長が渡川に陣を構えていたことが記されている。 弘治2年(1556)の「毛利元就書状」には「かねの城」(賀年城)と並んで「渡川表」の記載があり、渡川が一方の拠点となっていたことが知られる。 「注進案」では、渡川城は永正年間から天文年間に大内氏によって尼子氏に対する備えとした築かれたものであるとする。 陶晴賢と吉見正頼との戦闘の際には、大内慶長が渡川城に出陣し、その後は陶氏の配下の繰野上隠岐守が城主となったが、陶晴賢の死後、毛利勢によって攻撃されて落城した、という。 このように渡川城は、陣城として構築され、その後は拠点城郭として使用されていて、何度も争乱を経験した城であったということが分かる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。
亀山八幡城の場所。
旧阿東町はほとんど島根県寄りの所にあるが、平成の大合併によって、この辺りまで山口市に編入されている。現在の山口氏は長門と周防にまたがる広大な面積の市となっているのであった。
旧阿東町徳佐上にある亀山八幡神社の背後にそびえる比高40mほどの独立山稜が亀山八幡城である。というわけで、亀山八幡神社を目指して行けばよい。
車は亀山八幡神社の駐車場に停めさせていただいた。
神社には、神社などに関する案内板は設置されていたが、城に関するものは何もない。あまり城として認識はされていないようだ。
登城道もなさそうである。というわけで、神社の背後からテキトーに取り付いて行く。
斜面を登って行った所、堀切と出合った。堀の両端は竪堀となって下方に落ちて行く。さらに南側はその下の堀切とも接続しているようである。
それを越えて登った所が1郭で、1郭の中央には大きな土壇があった。あるいは古墳なのかもしれない。
その東側に腰曲輪があり、その先には土塁を配した郭がある。その郭の先にも堀切が掘られている。
2本目の堀切より先は自然地形の斜面となっているので、城域は、この堀切のところまでであったと考えられる。その先には山稜が続いていたが、国道9号線によって削り取られてしまっている。
国道9号線は、かつては石見との間を結ぶ主要街道であったので、この街道を監視するというのが、城の存在理由の1つであったと考えられる。
亀山八幡城は、郭の面積こそは少ないが、堀切や竪堀をしっかりと配置した城である。
ただし、ヤブがけっこうひどくて、写真がほとんどまともに映らない。案内板も何もない。それがちょっと残念な城である。
亀山八幡城の城主等、歴史については未詳である。『注進案』には大将陣山城に関する伝承の中で、この城についても触れているとのことであるが、城についての詳細が分かるほどの記述ではないという。
南側から遠望する亀山八幡城。ここからの比高は40mほど。 | 西側山麓の亀山八幡神社。 |
堀切。 | 竪堀。 |
城塁。 | 1郭の土壇。 |
土壇の上にあった植樹記念碑。ヤブに埋もれている。 | 郭。 |
城塁。 | 郭。 |
堀切。 | 堀切。 |
郭。 | 竪堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。
野坂御番所の場所。
亀山八幡城の所から、国道9号線を2kmほど進んで行くと、野坂堤の辺りに広い駐車場がある。この辺りに野坂御番所が設置されていた。
街道の西側は山稜が迫っており、東側の下は野坂堤となっていて、通過できる場所が狭くなっている。関所を設置するには絶好の場所である。
駐車場の奥に野坂堰の案内板が設置されている。
このすぐ背後には竪堀が構築されている。これは番所に伴うものであろう。
萩藩が設置しただけのことはあり、周防国側の方が地勢が高くなるように掘られている。周防側の防御を意識した構造である。
野坂御番所は、慶長13年(1606)に萩藩が長門と石見との国境にあたるこの地に口屋番所を設けたのが始まりである。
口屋番所の管理人は、藤井家であり、4代にわたって管理を務めたが、貞享3年(1686)には口屋番所から御番所に改められた。
その後は、萩藩から役人が赴任して番所管理を務めるようになり、明治維新を迎えるまで存続していた。
駐車場の奥にある案内板。 | 竪堀。 |
竪堀。 | 竪堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)および城郭放浪記を参考にした。
和田山城の場所。 入口の場所。
和田山城は、国道315号線と阿武川とに臨む比高30.mほどの独立山稜に築かれている。
この辺りは城郭が密集している地域であり、すぐ西側には賀年勝山城、その奥に岩枯山城、北西側の山稜には八幡山城と居坂茶臼山城などがある。ある時期に軍事的緊張感が高まったことがあったのであろう。
城は一度は公園として整備されたようであるが、現在ではほとんど訪れる人もいなさそうな雰囲気である。
城の北東側に駐車場があるので、車はそこに停めさせていただいた。そこから山頂まで登城道が付けられている。
登城道を登って行くと、2郭の所に出る。さらに一段高く1郭がある。1郭には大きな忠魂碑が建てられている。陣城ではあるが、削平はきちんとされている。
さらに北西側の斜面を削り、3,4,5といった郭が段々に配置されている。
それほど規模の大きな城ではないが、陣城としては十分な規模であると言える。
和田山城は、天文23年(1554)、陶晴賢が吉見正頼に属していた波多野慈信の籠る賀年勝山城を攻めた際に構築した付け城であり、陶氏家臣の三浦越中守によって築かれた、と言われている。
この合戦の後も、和田山城が使用されていたのかどうかは定かではない。
西方から遠望する和田山城。ここからの比高は30mほど。 | 北側の登り口。 |
4郭方向を見る。 | 3郭。 |
2郭から見る1郭城塁。 | 1郭。忠魂碑が建てられている。 |
南側の登城道。 | 1郭。 |
2郭。 | 4郭。 |