山口県山口市

*参考資料 『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)  『日本城郭大系』

*参考サイト 城郭放浪記

山口中川原御茶屋(山口市天花一丁目)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 山口中川原御茶屋の場所。

 山口中川原御茶屋は、大内館跡の北東600mほどのところにある。現在、御茶屋跡のすぐ北側に山口市菜香亭があり、広い駐車場も設置されているので訪れやすい。

 菜香亭の施設が非常に立派であり、これが現存する御茶屋なのかと思ってしまいそうになるのであるが、菜香亭は明治10年に創建された料亭であり、御茶屋とは関係がない。ちなみに菜香亭の名称は、井上馨によって命名されたものであるという。
 
 菜香亭の南側の広場となっているところが中川原御茶屋の跡である。

 中川原御茶屋は、毛利藩の藩主が江戸に参勤交代をするときに宿泊するための施設として建設されたものである。いわゆる本陣といったところであろう。

 ここで宿泊した後、三田尻に行き、そこから船に乗って江戸に向かっていった。

 幕末になると、毛利藩主敬親は、交通の要衝である山口を本拠地とするため、中川原御茶屋に滞在し、山口城の建築の指示を行っていたという。

 山口城が完成するまで、毛利敬親は、ここに3年間滞在していた。

 御茶屋というのは、毛利家では藩の公式の宿泊施設を示す言葉として使用されており、藩主が滞在するための立派な御殿が設置されていた。

 茶屋というと小さい部屋のことを想像してしまうのだが、毛利家においては立派な御殿である。

 その他にも町奉行の施設なども備えていた。




菜香亭の案内図。 菜香亭。
山口御屋形の案内図。 土塁。
城址碑。 山口中川原御茶屋の案内板。
土塁。 土塁。




小郡宰判勘場(山口市小郡下郷新丁)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 小郡宰判勘場の場所。

 小郡宰判勘場はJR周防下郷駅の西100mほどの所にあった。市街地化が進んでいることもあり、遺構はまったく残っておらず、案内板だけがポツンと立てられている。

 勘場というのは耳慣れない言葉であるが、山口県では各地で見られる。要するに毛利家の代官所のことである。

 施設は、代官所の役所に当たる勘場と、代官たちの居住施設である御茶屋の2つから構成されていた。中川原御茶屋の所でも述べているが、毛利領内では、御茶屋は藩の公式の宿泊施設の意味でつかわれることが多いようだ。

 その他にも長屋、米蔵、木蔵、井戸などがあり、3カ所に城門が設置されていた。

 勘場には毎日、村の大庄屋が出勤してきて、算用師などの勘場地下役人を指図して、行政を取り仕切っていた。

 なお小郡宰判勘場の門は、大内氏館跡の正護寺に移築されて現存している。















市街地の中に案内板だけが立てられている。 案内板。
案内板。




居坂茶臼山城・八幡山城(山口市阿東賀年上)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)を参考にした。

 居坂茶臼山城の場所。    八幡山城の場所。

 この2つの城郭は、和田城の北西900mほどの所にそびえている山稜に築かれている。比高60mほどの地点に八幡山城、その奥の比高80mほどの所に居坂茶臼山城がある。

 今回、時間の関係で城内まで登ってみることはできなかったのだが、八幡山城という名称の通り、西側の山麓には賀年八幡宮があるので、この辺りから登城道が付けられているのかもしれない。

 鳥瞰図は『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(長門国編)の図に基づいて作成してみたものである。





 居坂茶臼山城の城主は、広中隆包で、三本松城から賀年坂を経由して勝山城に至る道筋を掌握するために、短期間在城していた城であるという。

 となると、何かの合戦に際して臨時に築かれた陣城だったのであろうか。

 近くには和田山城の他に、賀年城、岩枯山城など、いくつもの山城が存在している。こうして城郭が密集しているのは、軍事的緊張感の高まりがあったことを示しているのであろう。

 八幡山城は居坂茶臼山城の入口を押さえる出城だったと思われる。





















和田山城の下から遠望する居坂茶臼山城と八幡山城・