山口県柳井市

*参考資料 『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)  『日本城郭大系』

*参考サイト 城郭放浪記

日積茶臼山城(柳井市日積)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)を参考にした。

 日積茶臼山城の場所。   林道入口の場所。

 日積にある比高60mの茶臼山が日積茶臼山城の跡である。

 山頂部は茶臼山古墳となっており、その上に大師堂が祭られている。そのため、大師堂の真下まで舗装林道が付けられているので、車でアクセスすることが可能である。

 ただし、駐車場などはなく、終点で車を回すのもやっとなので、その点は注意しておいた方がよい。

 そうして、大師堂の真下に車を停めて登って行く。テラス状の郭の脇を通って、すぐに帯曲輪状の所に出た。この上の一段高い部分が古墳の跡であり、そこに大師堂が祭られている。

 脇には「小国茶臼山古墳・城山」と書かれた標柱が立てられており、城址としても認識されているようだ。

 ただし古墳上は狭い区画でしかなく、たいした人数が籠城できるような場所ではなかった。

 北西側の一段下に堀切が掘られている。それを降って行くと、その下にも堀切があり、この方向にだけ二重堀切が見られる。




 日積茶臼山城の城主として、結城重忠、または重藤因幡守の名が伝えられているが、詳しいことは分からない。

 結城氏と言えば関東の豪族であるが、どういう経緯で周防に来ていたのか、興味が惹かれるところである。

東方から茶臼山方向を見た所。 大師堂への入口。
大師堂。茶臼山古墳の上に建てられているらしい。 帯曲輪。
北西の堀切。 その下にもう一段の堀切がある。
堀切。 帯曲輪。
大師堂側面部の石積み。大師堂に伴うものであろう。 虎口。
テラス状の郭と参道。 大師堂の真下まで車で来ることができたが、回すのも一苦労である。




杉氏居館(柳井市日積鍛冶屋原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『山口県中世城館遺跡総合調査報告書』(周防国編)を参考にした。

 杉氏居館の場所。

 杉氏居館は、比高10mほどの台地の北端部に築かれている。2つの河川が合流する地点にそびえている台地である。

 北側から台地に登って行くと、北側の縁部が城塁状になっているのが分かる。現在の車道に沿って虎口もあったと思われるが、車道の形成によって改変されてしまっているように思われる。

 その先に集会所があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 集会所の南側に案内板が設置されている。

 その南側に池がある。これがかつての堀の名残なのではないかと思われる。

 平成14年の発掘調査によると、幅4mの堀切の北側に残存高50cmほどの土塁が検出されているという。

 館の規模は1辺85mほどで、内部は三段に造成されていた。




 杉氏居館は、杉甲斐守の屋敷であったという。













北側からの入口。 北側の城塁。
虎口跡。 案内板。
南側の池は堀の跡か。 南側から館方向を見た所。