千葉県我孫子市

*参考資料 『日本城郭体系』

中峠(なかびょう)城(芝原城・我孫子市中峠)

 利根川沿いに、茨城県取手市が利根川を越えて南側にまで入り込んでいる所がある。「小堀」という地名のところであるが、この古堀と言うのは、城の堀というよりも古利根沼を指しているのではないかと思われる。

 古利根沼はかつての利根川が蛇行していた際の名残であり、南側に三日月状になった部分が川の改修後もそのまま湖となって残っている。この古利根沼の南端に接する比高10mほどの河岸段丘部分に中峠城は位置している。

 「我孫子市史」の図を参考にしながら鳥瞰図を描いてみた。台地は細長い三角形状をしているが、その先端部分を1郭として、南北に3本の堀を配して三つの郭を連郭式に配置するという構造になっていた。それなりに規模の大きな城郭であったようだが、宅地開発によって現在ではほとんどの部分の遺構が失われてしまっている。

 西側の先端辺りが1郭で、東西100mほどある郭である。最も先端の部分が一番高くなっており、独立した土壇のようになっている。といってもその上は方6mほどしかなく、ここに小さな神社が建っている。

 その土壇の周囲には堀が掘られており、かなり独立性が高くなっているのが印象的である。物見台であったものだろうか。ここと1郭との間が低くなっているが、削られて改変されているのかもしれない。

 現在西側から1郭に上がる部分は切り通し形状となっているが、これは後世の改変によるものであろう。1郭の東側には堀がある。道路の脇に虎口の土塁が残っている所を見ると、現在の道路のある部分がそのまま土橋であったと考えてよさそうだ。

 1郭東側の堀は南側半分はほぼそのまま残っており、現在最も遺構が分かりやすい部分となっているのだが、それでも倒れた竹がたくさん折り重なって形状を見にくい状態となっている。この堀は現状から見て深さ6m、幅10mほどの堀であったようである。

 道路よりも北側の半分の堀は埋められてしまっている。この部分は民家敷地内で立入禁止の看板がぶら下がっているのだが、2郭の側に段差がいくらか残っており、図のようにトレースできるようである。1郭の南半分は竹林になっている。一部地勢が下がっている部分があるが、それが堀であったのかどうかは不明である。

 2郭と3郭は南側半分が宅地開発により住宅密集地帯となって完全隠滅している。北側半分は自然観察公園となっているので、一応保存されているようであるが、堀の形状はそれほど明確ではない。おそらくそうとう早い時代に、耕地整理か何かで土塁を崩し堀を埋めてしまったのではないかと思われる。それにしてもこの自然観察公園、公園というよりも実際はただのヤブである。ほとんど手入れされている気配がない。

 発掘時の調査によると、2郭の堀はこの図のような形状をしていたらしい。自然観察公園の入口の脇に土塁が両側に残っている部分があり、よくよく見てみると、この場所で堀がクランクして奥に延びていたような痕跡がある。しかし、この部分も痕跡的な残り方をしているだけなので、よほど注意してみなければ、2郭の堀を把握することは難しい。

 3郭の堀にいたっては、どこが堀の跡かさえもさっぱりわからなかった。おそらく庚申塚のある部分の入口辺りが3郭の端ではなかったかと思うのだが、堀らしい窪みがさっぱり見られず、はっきりしないのである。

 このように中峠城は城域そのものはけっこう広く、堀も大規模ではなかったかと思われるのであるが、現状ではさっぱり分かりにくくなってしまっている。自然観察公園も真夏に訪れると、薮蚊と蜘蛛の巣ばかりが目立つ公園になってしまっているのである。 

北側の古利根沼の対岸から見た中峠城。 東の北端にある神社のある高台。
東側から城内に入る切り通しの道。これは後世の改変によるものでしょう。 1郭虎口脇の土塁。
1郭の堀。竹がだいぶ倒れているが、深さ5m、幅10mほどもあったかと思われる。 城址を東西に通る道。南側半分は住宅密集地帯となってしまっている。左側の林の中が自然観察公園。
北側の城塁。 2郭堀の北端部分。
(以前の記述)中峠(なかびょう)城は、別名を芝原城、取手城などとも言われ、古利根川に臨む比高10mほどの台地上にある。城址の半分は宅地化され、また先端部近くにはボーイスカウトの野営場があるが、土塁や空堀などが残り、城址らしい雰囲気を残している。城址図によると台地上を堀で区画した三郭ほどがあったようである。現在見られる堀は一郭と二郭の間にあるもので、深さは6m、幅10mほどある。

 中峠城は戦国時代には河村氏の城であった。河村氏は、相馬氏に属していたが、北条氏との確執の末、後には北条に属するようになる。そのため、小田原の役で城は廃城となり、河村氏も没落した。