相川町の城址

*参考資料  『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』

稲鯨城(相川町稲鯨字中尾館野) 

 稲鯨城の場所はここ。畑になっている。

 集落の背後の比高10mほどの台地を「館野」と呼んでおり、城館が存在していた場所であると想定されている。

 台地上は畑となっているがヤブの箇所も多く、遺構があるのかどうかもよく分からない。

 ところで、子供の頃から「稲鯨」というのは変わった地名だなと思っていた。今にして思うと、この地名は「稲とクジラを収穫したい」という地元の人の希望をこめて生まれた地名だったのかもしれない。



 城主等、歴史については未詳である。














下の道路から見る稲鯨城。 城内はこんな感じ。




大浦城(相川町大浦字城ヶ沢) 

 大浦城の場所はここ

 比高10mほどの台地上の方形の区画の辺りを城ヶ沢と呼んでおり、城があったところであると推定されている。

 城内は一面の畑となっており、目立った遺構は見つけられない。



 城主等、歴史については未詳である。





















大浦城の入口。 郭内部。




高瀬城(相川町高瀬) 

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 夫婦岩のすぐ南側の海に面した台地の先端にあったという。段階的に数郭があり、下には三宮神社がある。

 畑や水田となっており、空堀が残っているというが、山林化していてよく分からない。

 港を見張る、土豪の城であったと思われる。


 谷戸部を挟んで北側にも堀跡らしき地形が見られる。Uの部分である。こちらにも何らかの城館遺構が存在していたと考えられる。

 おおきく2つの城から構成された城館であった。


 城主等、歴史については未詳である。



























高瀬城Tの内部。 Tの下にある三宮神社。
高瀬城Uの2つの郭の間の堀切。 高瀬城Uの内部。
高瀬城Uの下から、T方向を遠望。




橘城(相川町橘字岩野)  

橘城の場所はここ。民家になっている。

 宅地化されているために、明確な遺構は認められないが、西側に突き出した台地で、南北の両側に谷戸部が入り込んでおり、いかにも城館を築くのにふさわしそうな場所であることは間違いない。

 一応、宅地の中にも進んで行ってみたのだが、内部には城郭遺構と思われるものは存在していなかった。

 全体の地形と、南北に入り込んだ谷戸状の部分から、城郭的な区画が看取できる、といった程度の者であるが、十分に城跡らしい雰囲気は感じ取ることができる。



 城主等、歴史については未詳である。





















北側の堀跡。 下から見る主要部。
南側の堀跡。




羽田城(大仏城・相川町羽田字城ヶ平) 

 羽田城の位置はこの場所

 近くに相川城址公園があるので、城址はそちらであると思い込んでいた。それはまあ、当然のことであろう。「城址公園」という名称の公園があれば、そこが城址だと思わないはずがない。

 ところが、後で新潟県の遺跡地図をよく見てみたら、羽田城址は、城址公園から少し離れた山稜先端部にその印を付けている。つまり、城址公園は「城址公園」ではなかったのである。

 ということで、遺跡地図が印を付けているところを訪れてみた。


 東側が道路によって削られており、そこに橋が架けられている。この橋を通って行けば城内に入れそうであるが、橋への入口が分からない。

 地元の方に伺ったところ、「この橋は、昔、西側の畑に行く人が架けたもので、南端部分に石段がある」とのことであった。そこで、南端の方まで行くと、確かに小さな石段があり(注意してみなければ、まず気が付かないような石段である)、橋のところまで登れるようになっていた。

 石段の入口はこの場所

 その上の城内は畑とヤブになっている。明確な遺構は分からないが、半島状の台地は城を置くのにふさわしい地形であることは分かる。下の港を遠望することもできる。

 橋からの道は城の南の側面部を通って西端の道路に接続している。道の途中には、墓地があちこちに造成されており、また、下には腰曲輪のような地形も認められる。

 だいぶ改変されているが、なんとなく城跡らしい地形だということが分かる程度のものであった。

 ところで、この城の周囲を巡るようにして車道が付けられている。車のナビがこの道を通ることを指示していたので、この道を進んで行ったのだが、近年はまったく車が通っていないようで、両側に草が繁茂していて、通過するのが非常に困難であった。

 まちがっても、この道は進んで行かない方がよいと思う。

*以前は相川城址公園が城址かと思っていた(そう思うのが当然であろう)。以下は以前の記述。城址公園内には遺構はない。

 中山トンネルを越えて相川町に入ると、右手に金山方面にむかう道がある。そこを右手に曲がり600mほど行き城址橋を渡ると、向かいに比高30mほどの山が見えてくる。この山は現在相川城址公園となっているが、相川城という城名ではなく、羽田城の跡である。

 城址公園とは言っても、場所が悪く人里から離れている。あまり人が訪れることもないらしく、道も悪くなり草もぼうぼう。人の気配もない。それでも主郭部はきれいに草刈りされていた。台地上には三郭ほどがあり、様々な植物が植えられている。

 城主等は明らかではないが、沢根本間氏に属した土豪の城であったかと推定されている。



 


西側の切通し。かつての堀切跡か。 切通しに架かる橋。
東端の入口。 腰曲輪。
郭内部。








米郷城(相川町米郷字城の上)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 二見半島南端の標高30mの城が鼻と呼ばれる段丘上にあった。城の上と呼ばれている場所である。

 すぐ東には二見灯台のある「台が鼻」がある。

 城は、土塁と空堀で区画された二つの郭と先端部の物見台的な小郭からなるというが、半島の上は藪がひどくて先端まで近づくこともできない。



 というのは以前の記述であり、今回訪れてみたら、城の入口にはゲートが設置されており、勝手に入り込めないようになっていた。

 現在は何かの施設になっているようだ。航空写真を見てみると、遺構のありそうなところまで道が付けられているようなのだが、立入禁止ではどうにもならない。



 沢根本間氏の港防御のための土豪の城かと思われる。










北側から遠望する米郷城。 城内への入口。城の表示はないが古墳の案内がある。
城内まで道が続いていそうだが、入口が閉鎖されていて入ることができない。





二見城(相川町二見字馬場、渡城)  

 二見城の場所はここ。二見漁港の南側にそびえる山稜。畑地となっているが、郭や馬場が残るという。

 台地上の畑作地帯に上がって行く道もありそうだが、航空写真を見ると、そこから城内まではかなりの距離がある。下から直接登った方が早そうである。

 ということで下からの登り口を探したのだが、見つけられない。ヤブもひどく、夏場では直登も難しい。ということで、城内まで進んで行くことができなかった。

 「渡城」という地名も残っているが、これは「外城」を示す地名であろうか。


 今回は城内まで入って行くことができなかったので、参考までに傾斜量図と航空写真を基にした想像図を提示しておく。

 遺構は郭だけということなので、半島状台地の上の平場がそのまま郭だったものと思われる。

 かつては、基部の部分を赤線のように堀切で区画していたものと想像される。



 二見港の上にそびえており、二見港支配のための城郭だったのではないかと想像される。


二見港から遠望する二見城。登り道はなさそうである。