赤泊村の城址
*参考資料 『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『佐渡古城址』
赤泊城(赤泊村赤泊城山) 赤泊城は、赤泊港を見下ろす比高50mほどの山上にある。戦国時代末期に、羽茂本間対馬守高貞が、弟であった三河守高頼にこの地を与え、港支配のために築城させたのがこの城であるという。
城山の麓に平城と呼ばれている場所があり、現在赤泊小学校の敷地となっているが、ここに平素の居館があったものと思われる。
城は主郭部がよく残り、二郭との間には巨大な土塁がある。土塁の高さは6mほどもあり、佐渡の城郭に見られる土塁の中でも最も巨大なものである。
土塁の外側に空堀を穿っていないので、高くすることで防御性を高めたようだ。人工的に造ったものとしては少し巨大すぎる感もあるが、主郭と二郭を平坦にするために削った土をまとめて造ったものであろう。
赤泊村は近年観光に力を入れていて、さまざまな観光施設がオープンしている。
02年の夏に訪れたところ、模擬天守のような展望台がオープンしたばかりであった。中には赤泊村の伝説に関するさまざまな資料が展示されている。
この展望台は模擬天守と言うには形態的に難があるのだが、れっきとした城址の主郭部に建っていること、佐渡でも1つくらい模擬天守的なものを紹介してみたいという個人的な思い入れから、一応、模擬天守のコーナーでも紹介させていただくこととする。
上川茂城(赤泊村上川茂字城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。
上川茂白山神社の東側の比高30mほどの山上にある。尾根上を堀切で区切り、5郭ほどがある。
航空写真を見てみると、すでに城山はすっかり削り取られてしまっているように見える。だから上まで登ってみなかったのだが、帰宅してからよくよく地形図を見ると、ぎりぎり遺構は残されていたのかもしれない。
上記の書の図では、先端の下に畝状竪堀が描かれている。佐渡の城で畝状竪堀のある城を見たことがない。本当にあるのかと思って、その辺りを歩いてみた。すると確かに竪堀は存在していたのだが、畝状に連続したものではなかった。探した場所が違っていたのであろうか。
(以下は以前の記述)
上川茂城は、赤泊本間氏配下の池野氏の城であった。城址の背後を「かくれ城」と言っている。伝承によると、上杉氏の佐渡攻めの時村人達がここに籠もったことにちなむものであるという。
海岸に続く県道と外山に続く道とが交差する地点の向かい側にある山である。交通の要衝を押さえるという意味合いもあったのであろう。
近年の航空写真を見てみると、山がごっそりと削られてしまっているようである。土砂取りによって破壊されてしまった可能性が高い。
ところで、私の祖母は川茂の出身であり、ここには祖母の実家があった。場所はよく分からないのだが、今でも「川茂」と聞くと、祖母のことを思い出してしまうのである。
隠れ里のような山奥である。
背負方から遠望する上川茂城。 | 竪堀。 |
竪堀。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。
松ヶ崎方面から、赤泊に向かって海岸線を走ると、その名も「城が浜海水浴場」があるが、この背後の、腰細の港を見下ろす比高30mほどの山上に城はあった。よく見ると腰細城を示す案内板もある。腰細川の右岸にあたる。
腰細城は、羽茂本間氏に属した村殿本間山城守や三河守の城である。
天正17年(1589)6月15日巳の刻、上杉景勝の佐渡攻めの際に、羽茂本間氏の救援に向かった腰細城主本間三河守高頼は、川茂街道で上杉軍を迎え撃った
上杉方の黒金安芸守尚信と合戦になったのである。その場所は「戦道陣屋」として観光用に整備されている。
城には3郭があり、土塁、空堀、井戸跡が残るという。発掘調査の結果、2郭に鍛冶場があったことが分かっている。青磁白磁等も検出された。
主郭のすぐ下を巡るようにして林道が付けられている。未舗装ではあるが普通に運転できるような林道なので、車で進んで行って、主郭近くに路駐することもできる。
ただし、城内は一面の竹ヤブとなってしまっているので、内部探索は容易ではない。
2022年現在、この林道は工事中で通行止めになっていた。
東側からの遠望。 | この時、主郭周囲を巡る林道は通行止めになっていたが、車で十分通れる道であった。 |
林道途中の腰曲輪。 | 1郭城塁。 |
城塁。 | 1郭城塁。 |
2郭。 | |
駒込館の場所はここ。
一軒のお宅の敷地内となっていて、内部探索はしていない。したがって、遺構などが残っているのかどうか不明である。
傾斜量図を参考にしながら周辺の地形を描いてみると、右の鳥瞰図のようになる。
Aのお宅のあるところが館跡であるという。街道沿いの地形で、前面は土手となり、背後には段々の平場がある。
街道沿いに築かれた館といった面持ちである。
周辺には畑の跡と思われる段々が多くみられる。
城主等、歴史についても未詳である。
下川茂城の場所はここ。
下川茂の比高60mほどの城山と呼ばれている山に築かれていた。川茂は地元では「かーも」と呼んでいる。
空堀、郭が残されているという。
下川茂城は、羽茂本間氏配下の土豪風間氏の城であった。
話は変わるが、川茂は私の祖母の実家のある場所である。祖母の実家なのでさすがに訪れたことはほとんどなかったが、すごい山の中なのでびっくりした。
私の実家も山の中なのだが、祖母は山奥から山奥に嫁いできたんだなあ、と思った次第であった。
北方から遠望する下川茂城。 | 南側の道路から取り付いてみる。 |
郭。 | 郭。 |
中の城の場所はここ。 腰細城の西側の中腹部分にあり、腰細城の付属施設か。