荒海城(成田市荒海字橋本)

*参考資料 『成田市史』

 

 県道161号線が荒海川を渡る地蔵橋があるが、この時左側正面に見える比高20mほどの台地が荒海城の跡である。台地は蝶が翼を広げたような形をしているが、主郭部はこの南側の部分にある。台地上はわりと藪が少なく、登り口もいくつかあるので、どこからでもすぐに登ることができる。

 南側の台地にある1郭が主郭であろう。長軸100mほどはある大きな郭で、居住性は十分にある。東側と北側の尾根続きの部分はいずれも堀切によって区画している。

 この郭で最も目立つ遺構は南西側にある虎口であろう。これは方6mほどもあるしっかりとしたもので、進入路は左、右とクランクしており、この内部は小型の枡形と言ってもいい。とすると、これが大手道と言うことになろうが、ここまで上がってくるルートがどれなのかよく分からない。

 この下の方に墓地になっている小郭があるが、ここから直登するのか、あるいは東の尾根から3の腰曲輪を経由するルートがあったのかもしれない。また1郭内部には微妙な段差が見られるが、これが何を示しているのかは不明である。

 1郭の周囲には腰曲輪がある。そのうち3は幅も7mほどあり、削平をきちんと施したしっかりしたものである。この腰曲輪は1郭からは6mほど低い所にある。一方、4の腰曲輪は地勢が斜めになっている。南側は竪堀と接続しており、北では堀切2の所で段差に突き当たるようになっている。1郭北側の腰曲輪もわりと幅広のものであるが、こちらは妙に凸凹しており、十分に削平されているとはいえない。こちら側は1郭からは4mほど下になる。また5の部分には溝のような窪みも見られる。

 堀切1の南側の尾根2も削平加工されており、郭として意識されていたようである。尾根の北側には腰曲輪があり、東の先端部には物見台のような塚状の土壇、その下には土塁のようなものが延びている。またこの尾根には何かの祠が祭られているが、もしかしてこれは妙見社ではないだろうか。

 1郭の北側の尾根は堀切2を隔てて6の尾根が延びている。ここから尾根は次第に地勢が高くなっており、8の部分は1郭よりも高い位置にある。通常ならばこの部分を郭として城に取り込むべきであろうが、こちらは自然地形のままである。

 荒海氏の勢力が、それほど広い郭を必要とするものではなかったということが言えるだろう。さらに防御的機能を重要視する立場からは看過し得ないこの高台を自然地形のまま放置しているということは、城主の意識が、この城を「居館的なもの」から「軍事的なもの」へと進歩させえなかったであろうことを想像させる。

 荒海城は戦国の城郭というよりは、「居館的意識を濃厚に留めた台地上の城館」ということが言えるであろう。1郭の規模はちょうど方100m位の方形居館と同程度なのである。成毛城、長沼城など、成田周辺にはこのような形態の小城郭が多い。そういえば1郭の虎口と同様のものは成毛城にもあった。

 6の尾根の東側下には7から始まる3段ほどの平坦地があるが、これは郭というよりも、後世の耕作地の跡であるのかもしれない。

南側から見た荒海城主郭部。比高20mほどの台地上にある。写真中央の竹を切り開いているところが、3の腰曲輪である。 今回は(あ)の道から上がった。するとすぐに堀切1の所に出る。堀切は1郭側で高さ5m、幅10mほどである。
1郭内部に大きく開かれた虎口。幅6m、深さ3mほどでL字型にクランクして内枡形のようになっている。実にしっかりとした造りである。 1郭北側にある堀切2。傾斜は緩やかであるが、深さ3m、幅8mほどある。右手が1郭側。
2の尾根上にある祠。妙見社であろうか。 2の尾根の一番先端部にある土塁状の地形。この手前の上には物見台のような塚状の高まりがある。
 荒海城の城主は、大須賀氏の一族であると思われる荒海氏である。「利根川図誌」に収録されている「常総軍記」によると、荒海左衛門は、栗林義長の軍勢を相手に奮戦したが、崖から落ちて即死した。ところがそこに成田山の使いが現れて蘇らせてもらうという話が掲載されている。

 「東国闘戦見聞私記」では天正9年(1581)11月、荒海、長沼、大竹、羽鳥ら7将が、栗林義長の大軍と竜台で戦って敗れたと言う話が載っているが、この事件そのものが史実とは認められない。

 また同書には、天正元年(1573)5月、北条氏輝、氏堯の大軍が公津の鷺山城を囲んだ時に、荒海、内田、海保氏らが北条氏の背後を突いて敗走させたという話も載っている。しかしこれも史実かどうかは怪しいものである。

(以前の記述)海川に南面する、三方に尾根を広げた蝶のような形をした独立丘陵上に存在している。南側の台地に主郭があり、土塁や空堀、虎口などが残されている。山上に登る道は何ヶ所かあり、どこからでもよじ登ることはできるであろう。比高20m程度だから直登すればあっという間である。北総の城は比高差があまりないので楽である。

 荒海城は、香取郡松子城主大須賀四郎左右衛門胤信の第三子、胤村の城で、彼は当地に来て荒海小四郎と称した。(鎌倉時代の話だという) 

 だいぶ後、天正元年五月、北条氏堯・氏輝を大将とした小田原勢が千葉氏の隠居城鷺山城を包囲した際に、荒海左右衛門重綱は、内田信濃守・海保甲斐守らとともに、小田原勢を背後から奇襲して撃退している。

 また天正9年には、下総町滑川の菊水山城主に協力して、北条氏に呼応して立った常陸の栗林義長の軍勢と、立台・大台で戦った。 のち千葉氏が北条氏に属すると、荒海氏も北条方となり、秀吉の小田原攻めの際、落城し、以後は廃城となった。

 「常総軍記」に城主荒海左右衛門が、戦に出て崖から転落し、岩に体を砕かれるが、成田山の使いの不思議な子供(天使?)によって蘇生されるという、信じられないような話が載っている。