羽茂城(羽茂町羽茂本郷)

*参考資料  『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『佐渡古城址』 

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 羽茂城を南の平野部方向から鳥瞰してみた。羽茂高校の東南の山稜一帯が羽茂城の跡である。

 『城郭体系』等によると、羽茂城は佐渡で最大の山城であるという。しかし佐渡の城はみな小規模なものが多いので、最大といっても中規模程度の城である。それほどすごい構造物はないといっていい。また、羽茂城は「山城」ということになっているが、城の比高は最大でも60m余りであり、台地下まで段々に郭を配置しているという構造から見ると、どちらかといえば平山城の部類に属するであろう。遺構は比較的よく残っており、県指定の史跡となっている。

 城には五社城、荒上城、北の城という3つのピークがある。この五社城、荒上城は見張り台、あるいは詰の城といった感じの小郭で、その下に居館があったと思われる殿屋敷、元屋敷、奥方屋敷といった地名の郭がある。

 羽茂城は羽茂本間氏の居城である。戦国期、佐渡には多数の本間一族が割拠して勢力を競い合っていたが、そのうち最も大きな勢力を誇っていたのが、雑田本間氏、河原田本間氏、久知本間氏、羽茂本間氏の4家で、これらは四天王とでも言うべきであろうか。

 佐渡には加茂郡(両津市近辺)、雑田郡(真野町周辺)、羽茂郡(羽茂町近辺)の3つの郡があったが、文字通り羽茂郡一帯を支配していたのが羽茂本間氏である。羽茂地域は小佐渡の山中に開けた盆地で古くから開けた豊かな土地であった。したがって、この地を支配していた本間氏の勢力も大きく、本家筋に当たる雑田本間氏などと何度も抗争を繰り返している。

 平野部には古くは羽茂郡衙が置かれ、条里制遺構も見られる。「羽茂太郎」と呼ばれる穀倉地帯であった。また佐渡一宮である度津神社も羽茂にある。

 羽茂本間氏は、鎌倉時代にはすでに本家から分家してこの地にいたと思われる。城址の麓には「平城」という地名の水田があり、これが古い時代の居館の跡であると考えられている。その後、戦乱が激しくなってきた室町時代中期頃になって、現在の城が築かれたのであろう。

 天正17年(1589)、上杉景勝による佐渡攻めで、河原田本間氏、羽茂本間氏らは、上杉勢に攻撃され、城も落城した。

 羽茂城主本間高季は、いったん海に脱出したが、嵐で船が佐渡に吹き戻されて捕縛、やがて処刑された。その後しばらく、羽茂城には上杉家臣の富永備中長綱や黒金安芸尚信らが交代で在番していたが、後に上杉氏が会津に転封、佐渡が天領になると、城も廃された。


 羽茂城を城山下の羽茂高校脇から遠望して見た所。南に延びてくる山稜の一部が、途中でくびれて先端部分が独立台地状になっているが、その部分の地形を利用して築かれている。













 羽茂城址公園入口。図の(あ)の辺りで、看板の先の荒上城と、東の「北の城」、北側の山稜との間は切通しの道路となっている。これが堀切の名残でもあろう。















 (い)の堀切。ほとんど埋まりかけているが、木橋が架かっている。
















 城内最高所の五社城。この曲輪名の由来は、現在ここに五社神社が建っていることにちなむもので(荒上城の名前も同様である)、往時は違った名前で呼ばれていたのではないだろうか。

 20×10mほどの郭で、5mほど下には腰曲輪が取り巻いている。物見台のような空間であったろうと思われる。 















飯岡城(羽茂町飯岡字城ノ沢)  

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 佐渡第一宮の渡津神社の南1kmほどの所にある。西の平野部に延びている比高50mほどの山上である。この辺りで一番高い山ではなく、南北に取り巻くように峰が突き出している奥の窪んだ地形に存在している山である。

 北側に吉祥寺という寺院があり、その辺りから取り付いてみようと思ったのであるが、予想外に竹ヤブがひどくて、入り込むことができなかった。鳥瞰図は上記の書に頼り切ったものである。

 50m四方ほどの郭が段階的に3つあり、腰曲輪もあるという。土塁はないが、南側の沢が竪堀のように下まで掘り切っている。

 羽茂城の支城の1つで、風間氏などといった村殿が城主であったと思われる。


 そういえば、高校の時の同級生で、羽茂出身の風間という生徒が何人かいた。この土豪風間氏の子孫であったのかもしれない。







西側からの遠望。 北側にある吉祥寺。




大石城(羽茂町大石字城の上)

 大石城の場所はここ

 比高20mほどの越の高浜方向に向かって突き出した台地の中央部分。民家となっているようで、内部には立ち入っておらず、遺構があるのか分からない。

 参考までに、傾斜量図を基にした周辺の地形図を鳥瞰図にしてみた。

 Aのお宅がある部分が遺跡の印が付いている場所で、周辺には畑が営まれていた段々の地形が多くみられる。

 Aから南西側には尾根が突き出しており、通常の城館ならば、この先端部を郭とするところである。ここにも一軒のお宅がある。

 この他に谷戸部を挟んだ西側には南に張り出したCの平場もある。ここは現在も畑として利用されている場所であるが、地形からすると、ここにも何らかの施設があった可能性があると思われる。

 このように大石城の遺構はほぼ失われてしまっていると思われるが、城があったらしい地形だけは現在でも残されており、城郭的な雰囲気を何となく感じ取ることができる。




 大石城の城主は、羽茂本間家配下の長部氏であったと伝えられている。




大崎城(羽茂町大崎字垣内)  

 大崎城の位置はここ。羽茂本間氏配下の土豪野沢藤右衛門の城。「城の腰」と呼ばれる。山城。郭、空堀が残るという。



 比高30mほどの山稜であるが、南側のすぐ下を道路が通っており、民家の背後の山稜となっている。こちら側からだと簡単にアクセスが可能であるが、民家の敷地の奥に当たるので、このお宅の許可を取ってから入った方がよい。

 奥に進んで山道を登って行くと、突き当りに墓地があるテラス状の小郭に到達する。その背後の切岸の上の平場が城の中心部である。
 
 主郭は三角形状の平場で、きちんと削平されている。

















南側のお宅の背後の山林が城址。 1郭下の墓地。
1郭内部。 西側からの遠望。




大橋平城遺跡(羽茂町大橋字平城) 

 羽茂の平野部に平城という地名が残っているが、一面の水田となっており、遺構はない。

 そこで1947年の航空写真を見てみると、ちょうど城があったと思われる辺りに、長方形の区画が見えている。これが城址である可能性があるので、それを図化してみると、右のようになる。

 東西に長い長方形で、内部が2分割されているように見える。

 これが本当に城址なのか確証はないが、参考までに掲載しておく。


 大橋平城の城主等、歴史については未詳である。

















岡田城(羽茂町岡田字城ノ平)  

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 羽茂城の南1km、羽茂川に臨む比高30mほどの台地上にある。高徳院のすぐ北側である。この台地は、南北に細長く北側が基部となっている。3本の堀切で区画された4郭以上の郭があるという。最も広いのは北側の郭で方50mほどある。この郭の辺りを城の腰と呼んでいる。

 北側から上の畑に登って行く道路があり、上が一面の畑となっている。これが2郭である。

 ここで作業をしている方がいらっしゃったので、城のことを伺ってみたのだが、「自分は他の土地から来ている者で、そういうことは分からない」とのことであった。

 2の畑から南側に進んで行くと、堀切状の地形が見られる。その先は尾根になっており、途中にも何本かの堀切が見られた。

 最後の堀切の先の平場が台地先端部で1郭かと思われる箇所である。



 岡田城は、羽茂本間氏家臣の村川殿の居城であったという。この辺りには城館跡が多く、羽茂本間氏の家臣団の城が集中していた様子が伺える。

 そういえば、高校の時の同級生で、羽茂出身の村川という生徒がいた。あるいは城主の子孫であったのかもしれない。

 下の水田中には「平城」という地名が残るが遺構は明らかではない。

 写真の左側の山中が城址ということになる。右手の水田中に見えるのは「岡田の松塚」と呼ばれる塚で、かつてここに松がたくさん生えていたというが今はない。塚も削られて小さくなってしまっているという。

 ここに「襷藤の伝説」というのが残っている。羽茂には一波流の武術というのがあった。その達人が全国武者修行をしている時に、山賊と戦い、討ち取った。

 その後、山賊の子供が敵討ちに来たが、武者は再び戦い、返り討ちにしてしまった。山賊の子供はこの地に葬られたのであるが、その後ここに藤がたくさん生えるようになった。

 しかし不思議なことにその藤は、その時武者がしていた襷の長さ以上に伸びることはないのだという。



















城内への入口。 2郭。
城塁。 堀切。
堀切。 堀切。
堀切。 1郭。




上山田城(羽茂町上山田字城山)  

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 山田川左岸の比高30mの山上にある。県道287号線の「石畑」というバス停辺りの北側の台地である。宅地と山林になっているようだ。

 登ってみたのだが、ヤブがひどくて形状を把握しづらい。それでも数段の平場が造成されていることは確認することができる。

 山上の郭は方60mほどの三角形のような形をしており、その周囲は腰曲輪で囲まれているといい、さらに先端部にかけて数郭がある。主郭部の前面には空堀状の小さな沢が入っている。また、主郭の南側には神社が祭られている。



 羽茂本間氏配下の土豪本間氏の城であるといい、現在も城址付近に住む本間家がその城主であったと言われている。












西側の道路から。 郭。
郭。 郭。
郭。




須川城(羽茂町須川字城ヶ平)  

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 羽茂城の西1.5kmの平野部に北から突き出した比高20mほどの台地上にある。白山神社のすぐ南側、大蓮寺の西800mほどの所で、前面に小川が流れている。

 先端の主郭部は50m×70mほどで、ここは宅地となっているが、現在は廃屋となっているようで、入口もよく分からない。

 主郭の両脇には腰曲輪がある。この北側に一段高く100×150mほどの広い郭がある。ここは勝蔵院(山伏)跡と呼ばれ、かつて寺院があったところであるという。その背後には空堀があるというがよく分からない。

 その奥にも平坦地があり、ここを城が平と呼んでいる。主郭の両脇には腰曲輪がある。

 北側に道路があり、そこから主郭の畑に入り込むことができる。




 羽茂城の支城の1つで、羽茂本間氏家臣の金子氏の城ではなかったかと推測される。金子は佐渡では比較的多い苗字である。











北側からの入口。 2郭。
1郭。 西側からの遠望。




清士岡(せいじがおか)城(冬居城・羽茂町大橋)

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 冬居の城とも呼ばれていた城で、羽茂湾頭にある。殿様が冬にここに来ていたという伝承からの別名である。

 羽茂川が大石湾に注ぐところに大橋と呼ばれる橋があるが、その西側に比高20mほどの独立丘がある。この上が城址である。

 清士岡城は、羽茂本間氏の初期の居城であったという。羽茂湾港を支配するための城であったろう。

 山頂から階段状に四郭が置かれ、土塁、空堀などが残るというが、ヤブがひどくて夏場では入り込めなかった。鳥瞰図は上記の書に頼り切ったものである。

 また山の下には平城と呼ばれる居館の跡がある。













東側からの遠望。 北側の斜面。




滝平城(羽茂町滝平字城ヶ平)  

 滝平城の位置はここ。羽茂本間氏の属城。「城ヶ平」と呼ばれている。比高150mほどの山城である。

 下から登るのはいかにも大変であるが、地形図を見てみたら、背後には林道が通っており、そこから入り込んでいけば、ほとんど平行移動で尾根基部のところまで行けそうである。

 ということで車でどんどん進んで行った。林道は舗装路であり、運転に不安はない。尾根基部の辺りは広くなっていて、路駐することも可能であった。

 そこで車を停めて尾根の先端部を目指して進んで行く。

 するとすぐに大きな切通しの通路に出会った。切通しは長く、山麓方向に向かって延びていく。

 その脇の平場が城址ということになると思うのであるが、平場が続いているだけで、明確に城郭遺構と思われるものを見つけることはできなかった。



 城主等、歴史についても未詳である。













北側からの遠望。 林道からの入口。
切通し。 郭。
切通し。




西方城(羽茂町西方字城ヶ平)  

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 村山城のすぐ南側の比高40mの台地上にある。北に向かって2本の台地が突き出しており、この2つの峰にそれぞれ郭がある。東側の尾根がメインで、堀切で区画された3郭がある。西側の尾根には単郭のみ見られる。

 西川の郭の方が中心であると思われ、空堀で区画された2郭と腰曲輪があるというが、空堀は分からなかった。土塁もあり、この下には「大手」の屋号の家がある。



 城主は羽茂本間氏の代官海老名弾正であったという。

 上杉景勝の佐渡攻めの際、海老名氏は羽茂の山奥の大崎の地に逃れたという。現在もここに「弾正屋敷」「弾正井戸」「弾正馬場」といった地名が残っている。

 やはり羽茂城の出城の1つであり、羽茂城の西1.6kmほどのところに位置している。




*この城に関しては、違う山を探索してしまったかもしれない。後日、隣の峰を確認してみる必要がある。 







南側からの遠望。 郭。
城塁。
西側の出城。 出城内部。




村山城(羽茂町村山字城)  

*鳥瞰図の作成に際しては『新潟県中世城館跡等分布調査報告書』の図を参考にした。 

 羽茂城の西2kmにある台地に築かれており、須川城と西に向い合っている。また、このさらにすぐ西側に西方城がある。この辺りは羽茂城の家臣の城の密集地帯であった。

 比高40mほどの台地上の先端部を利用したもので、小規模であるが3郭があり、間に空堀が見られるという。

 北側の円照寺を訪れてみると、台地上に上がって行く道が付けられていたので、これに従って上に登って行った。

 先端近くには城塁が見えていて、そこからが郭であると思われるのであるが、ヤブがひどくて、正確な形状を把握することができない。



 羽茂本間氏配下の土豪本間氏の城であると言われる。

















北側の円照寺。ここから登る。 城塁。
郭内部。 土塁。