東和泉城(成田市東和泉字城山)
東和泉城は、それほど大きな城郭ではないが、よくまとまっており、成田市内の城郭の中でも最も好きなものである。鳥瞰図は南側上空から見たものである。
養泉寺の東250mほどの所で、荒海川に臨む比高15mほどの細長い台地上を連郭式に区画している。東和泉城の東400mには三峰山砦、東北500mには成毛城がある。これらの城郭との関係も興味深い。同時期の存在していたと言う保証はないが、防御のために複合的に連結していた可能性もある。
先端部の先は断崖でしかも下は沼沢地である。この要害性から見ると、先端が主郭かと思えるのだが、図の2郭、3郭はともに先端寄りに土塁を設けている。この構造からするとやはり現在星神社のあるところを1郭としてみるべきであるだろう。
1,2,3郭の脇下には腰曲輪がある。1郭と4郭との間は10mほどの距離があり、4郭以降は、主郭部からはやや分断されている。この堀底から北側に降りる道があり、その途中は切通しの道となって、北側の低湿地に接続している。
「成田市史」では、この図よりもさらに西側を郭としており、そうすると東西1km近い長さがあることになるが、そこまで巨大城郭であったとも思えない。この図に描かれている所辺りまでが実際の城域ではなかっただろうか。城の南下の黄色く塗られている部分には現在民家が立ち並んでいるが、これが宿の名残であるかもしれない。
北東の成毛城の麓から東和泉城の先端部を遠望したところ。比高14,5mほどである。
1郭と思われる先端から3つめの郭にある星神社。千葉一族の城ではおなじみである。
星神社の裏の2郭との間の空堀。左側が星神社(1郭)の裏に当たる。堀の深さは4mほど。幅は5,6mくらいである。中央やや北側寄りに土橋がある。
2郭と3郭との間の空堀にある土橋。土橋は北と南に2ヶ所あり、北側の方が通路として用いられていたように思われる。この両端の土橋によって、空堀内に水を溜めていたのではないかと思われる。
この空堀の中央にはなんと、木橋が架かっている。木を縦に4本ほど並べて縛っただけの簡単なもので、中世城郭の木橋とはこんなものだったのかもと思わせてくれる。そういう意味では復元建築のようなものかも。しかし、実際には、左の2郭の中央部分にも土塁があり、この土塁の配置からすると、通路は北側の土橋だったのではないかと想像される。
典型的な連郭式の縄張りである。主郭の両脇には、腰曲輪があり、防御を固めている。成田では土塁・空堀など比較的規模の大きい城跡で、2郭には星神社が建っているが、全体的に遺構もよく残されている。
細長い台地上を区切った連郭式の城で、寺台城とよく似た構造で典型的な連郭式城郭である。土塁・空堀等、よく残されている。特に現在星神社(千葉氏ゆかりの城には必ずといっていいほど、妙見神社か、この星神社がある)がある曲輪を中心とした三郭は、旧態のままになっている。
下の道路からこの星神社への登り口を上がっていくと、四郭と三郭の間の大堀切に出ることができる。星神社があるのは右手の三郭で、その奥にさらに二郭と一郭があり、間は深い空堀で区切られている。
東和泉城は、助崎城主・大須賀氏の一族である、大須賀加賀守の城であるという以外には古記録は残されてはいない。口碑によると、天正九年12月の大晦日、滑川城主織田左京大夫政治の助崎城攻撃部隊の先陣がここへ押し寄せ、時の城主成毛八郎教胤は自ら火を放って城は落城したという。
城主の子孫の家では今でも、大晦日の落城を偲んで、年越しそばを食べず、門松も立てないと言う。なお、日の出城という別名は、江戸時代の寛文年間、佐倉城主として松平和泉守が在任していたため、和泉村という名前を遠慮し、一時的に日の出村と称していたことによるものだ。
(以前の記述)細長い台地上を区切った連郭式の城で、寺台城とよく似た構造で典型的な連郭式城郭である。土塁・空堀等、よく残されている。特に現在星神社(千葉氏ゆかりの城には必ずといっていいほど、妙見神社か、この星神社がある)がある曲輪を中心とした三つの郭は、旧態のままになっている。
下の道路からこの星神社への登り口を上がっていくと、四郭と三郭の間の大堀切に出ることができる。星神社があるのは右手の三郭で、その奥にさらに二郭と一郭があり、間は深い空堀で区切られている。
東和泉城は、助崎城主・大須賀氏の一族である、大須賀加賀守の城であるという以外には古記録は残されてはいない。
口碑によると、天正九年12月の大晦日、滑川城主織田左京大夫政治の助崎城攻撃部隊の先陣がここへ押し寄せ、時の城主成毛八郎教胤は自ら火を放って城は落城したという。城主の子孫の家では今でも、大晦日の落城を偲んで、年越しそばを食べず、門松も立てないと言う。
なお、日の出城という別名は、江戸時代の寛文年間、佐倉城主として松平和泉守が在任していたため、和泉村という名前を遠慮し、一時的に日の出村と称していたことによるものである。