東金山の台地(成田市東金山)

 東金山にお住まいの仮丸さんから、東金山の上の台地が城跡のようである、といった情報をいただいて、さっそく見学に行ってきた。

 台地は西側の関戸砦と尾根続きになっており、さらに西方に向うと下金山城がある。それらの台地と同様、この台地も、急傾斜対策地域になっており、南側は比高20mほどの急斜面となっている。ただし下金山城などと同様、北側は比較的緩斜面となっている。

 台地の東端近くには熊野神社が祭られている。この背後には土塁が盛られているが、これは神社に伴うものである。さらに西方に向うと塚が1つあり、その西側が切岸加工面を伴った郭形状を成している。切岸西側は堀切状の窪みを伴っているが、その深さは浅く、切り通しの道であったと思われる。

 後年、車道を通すための工事が行われたようで、上記の切り通しの道のすぐ西側には軽トラが通れそうな新しい切り通しの道が造成されている。

 この切り通しが通っている部分は谷戸部となっているが、そこから西側に再び地勢が上がっている。その先に塚が1つある。

 そこをさらに西側に進んでいくと、再び浅い切り通しの道があり、そこを上がった所が熊野神社の跡であった。熊野神社は台地の東側にもあるが、かつてはこの場所にもあったという。つまり、本来、この台地には熊野神社が2つ鎮座していたのであった。神社跡の西側には土塁が盛られており、その西側は比高2mほどの切岸となっており、土塁の脇を通る道は虎口形状を成している。といったことで、この熊野神社跡周辺が、最も城らしさを醸し出しているのではあるが、城郭遺構と呼べるほど明瞭なものではなく、やはり神社跡といった地形であるのだろう。

 熊野神社跡の西側は広大な畑地となっている。字名はその名も「広の台」という。台地上では土器が散布しているということである。赤い破片だというので、おそらく土師器であろう。近くの麓には貝塚などもあるということで、要するにここは高地性の集落の跡であった。ただ、現地の方のお話によると、「以前の発掘で、火葬の跡が見つかった」とのことであった。火葬が始まったのはそれほど古くはないだろうから、中世段階でも集落が維持されていた可能性もあるのかもしれない。

 この台地全体には横断するように山道が付けられている。現地の方によると「抜け道であった」ということだが、要するに台地上との行き来が行われていたわけである。台地に上がる道も、現在でもあちこちにあり、中世、あるいは近世段階でも台地上に何かの施設が維持されていた可能性も高いであろう。しかし、城であったとは言いがたい。

 この台地を北西の尾根続きに200mほど進んでいくと、そこが関戸砦の跡である。今回、関戸砦も久しぶりに訪れてみたのだが、関戸砦の方も城であったようには思われなかった。

 ただし、現地の方のお話では、「かつて南側の山麓は沼地であり、成田山との間を舟が往来しており、その関所があったという伝承がある」ということで、それに関連した監視所的な施設があった可能性はないとは言えない。
 
 このように東金山の台地は、現状の地形から見て城跡であるとは思われなかった。ただし、台地上には古くは高地性集落が存在しており、街道も通っていた。山麓の集落の人々が緊急時に山上に避難するといったことはあったかもしれない。となれば、広義の城跡といった解釈も不可能ではないが、城に関する伝承も関連地名もないことからすると、一般的な意味では城跡とみるべきではないと思われる。
 ちなみに仮丸さんから教えていただいた集落の地名や屋号を挙げておく。
 「奥の新宅・大谷津・市兵衛・久右衛門・小左衛門・荷倉屋・寺内・屋敷・新宅・伝左衛門・木家や(ぼっかや)・武右衛門・中の家・寺の下・脇路・関場」

 広の台の部分には新しい道路が通る予定で、現在(08年5月)、土地の買収が行われているということである。したがって、この台地も数年後にはかなり姿を変えてしまう運命にある。

台地東側端近くにある熊野神社。背後には土塁が盛られている。 神社西方の郭の西側下の切り通し。小規模な堀切のように見えなくもないが、通路であったと見るべきであろう。
上の切り通しのすぐ西側を通っている、比較的新しい切り通しの道路。 広の台の台地を西方から見たところ。いずれ道路工事によって崩されてしまう運命にある。