千葉県旭市(旧干潟町)

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』

長部城(干潟町長部)

 旧干潟町は大原幽学に力を入れていて、県道沿いには「大原幽学の里へようこそ」という大きな看板があるし、やたらとでかい幽学記念館もあり、「幽学の里」はきれいに整備されていて探索するのには最高の場所である。小動物舎やキャンプ場まである。(ただ、人の姿をほとんど見ない・・・・これには町も当てが外れてしまった事であろう。) 

 この幽学の里が中世城址の跡であることを知っている人は少ないであろう。だがここは国分氏の一族、松沢光胤という武士の居館があったところなのである。

 幽学の里全体がかなり近代の工事によって改変されているようで、現状をそのままに受け止める事はできないと思われるが、だいたいの地形は根本的には変わっていないであろうから、現状を基にして長部城を復元してみよう。

 最も中世城郭らしい雰囲気を持っているのは、幽学記念館の西側上の台地にある1郭である。ここは長軸100mほどの規模があり、中世武士の居館を置くのにちょうどいい広さがある。また幽学の碑が建っている。この1郭の西側に深さ3m、幅6mほどの堀切を隔てて、2郭がある。

 地形図を見ると、この2郭が城を置くのにふさわしい地形に見えたのだが、実際ここに訪れてみて、2の部分はまとまりのないだだっぴろい畑地であるということが分かった。2郭はどうも城内ではないように思われる。とすると、堀切1本を隔てただけで2に接している1も、主郭と見ていいのかどうか。

 以前、ここに訪れた時、台地先端の林家住宅のある平坦地を囲むようにして天然の尾根が取り巻いている地形を興味深く感じたのを思い出す。1から3の部分を経て、東南角の祠のある高台、東の尾根、等によって林家のある所は見事に囲まれており、谷戸式城館の形をきれいに形成している。

 尾根のない北側も切岸状の土手になっており、開口している北側の下も、その先は沼沢地であったろうから、尾根に囲まれた現在の幽学の里全体が要害地形にあったことになる。

 以上のことから、長部城は、天然の尾根を城塁に加工した谷戸式の台地を居館に見立てた城館だったのではないかと思われる。現在、幽学の里への入口が設置されている南側が大手だったと思われ、こちら側からの守りは特に堅くなっている。幽学の里への入口は深い切り通し道になっているのだが、この道は途中でクランクして城域内に入るようになっている。この間にはいくつかの門が設けられていた事であろう。この両脇の尾根はそれぞれ幅広になっていて、この上に兵を置き、切り通し内部を攻撃する事もできるようになっている。

 このように長部城はその構造上からもかなり特異な城であるということができる。城を探索していても面白い。だが、それよりもやはりここに来たら幽学関係の史跡探索を楽しむのがよいだろうと思う。特に林家住宅は私のお気に入りである。涼しげな和風邸宅の、日当たりのよい縁側でのんびりしていると、なんだか気が休まるのである。囲炉裏に、土間の飯炊き釜や唐箕(とうみ)など、幼い頃私の家にあったものをここで見ることができるのだ。なんだかとても懐かしい。城があろうがなかろうが、ここはけっこうお気に入りの場所なのである。

 *林家住宅のある位置は、かつて山であったという情報も得た。もしそうなら、城は削られてしまって、そこに林家住宅が建っているという事になる。実際の所、どうだったのであろうか。

大原幽学の里駐車場方向から見た長部城。右手の山が林家住宅を囲む城塁となっている。左側奥の山が1郭辺りである。なお、周囲は蓮根畑となっていて、まるで天然の水堀のように見える。 大原幽学の里入口。これがすでに虎口のように見える。
右上の道は途中でクランクしてさらに切り通しを進んで、林家住宅の方に行くようになっている。削られ方が近代的過ぎるが、もともとの地形を利用したもののように思われる。 左の虎口状部分を西側に進むと大原幽学の旧宅がある。とっても小さいのが印象的である。
さらに進むと一段上に大原聖殿がある。昭和3年の昭和天皇即位式の大典で、幽学には正五位が贈呈された。それを記念して昭和12年に建てられたものである。 1の郭。長軸50mほどの長方形の郭である。周囲は2mほどの切岸によって囲まれている。
1の郭西側にある堀切。深さ3m、幅6mほどである。 1の郭から東側に向かって土塁のように削り残しの尾根が延びている。左下に見えるのは大原幽学宅。
4の郭から、切り通しの南側を見たところ。 4郭の東南端の最高所は方10mほどの郭となっている。ここには物見のための施設があったのではないだろうか。
林家住宅。この周囲には削り残しの尾根が土塁となって囲んでいる。 ここは内部に上がる事もできる。日向の縁側っていいよなあ。こういうところでのんびりしていたい。
4の郭から、南側の尾根を見たところ。どうみても巨大土塁である。 林家住宅を取り囲む尾根。天然の城壁である。
(以前の記述)
 干潟町に入るとあちこちに「大原幽学の里 干潟町へようこそ」と看板があるが、その幽学の旧宅や記念館があるところが長部城跡である。

 写真は幽学の旧宅を城址最高所の物見台から見たところ。この旧宅の辺りが主郭らしく、下からは20mほどの高さがあり、切り通しの道を通って到達する。周囲を土塁が取り巻いているが、この土塁は極めて大規模なもので、高さ10mほどもある。

 そのうち南部が最高所になっていて、旧宅からの比高は20m、南東の端は方10mほどの櫓台状になっている。ここには妙見社か何かの祠が建っている。この櫓台は通称「観月台」と呼ばれている。

 長部城は、国分朝胤の子の松沢光胤の居城だったという。