広の台城(北羽鳥城・成田市北羽鳥字広の台)

*参考資料 『成田市史』

 広の台城は、北羽鳥の香取神社や常蓮寺にある台地と南に向かい合っている、比高16,7mほその台地上にあった。鳥瞰図は東南上空から見たもので、東側にはかつては長沼が広がっており、長沼を望む位置であった。北側の1郭は三角形に近い形の郭で、南北90m、東西は南端で40mほどの規模である。2郭との間には深さ3m、幅6mほどの堀(あ)がある。この堀は東側は竪堀のようになって落ちていくが、(い)の辺りから西側は途中で切れている。埋められてしまったか、工事途中で中断したと言う感じである。しかし1郭の腰曲輪などきちんと形成されているので、埋められた可能性が高いだろう。理由としては畑地を広げるため、破城で埋められたなどが考えられるが、これはよもや日本軍のせいじゃないよなあ・・・・。

 1郭は西と南にだけ土塁があったようである。また、先端部に氏神様が祭られている。腰曲輪は4mほど下にあり、幅は広いところでは6,7mほどある。図では隠れてしまって表現されていないが、(う)の辺りは腰曲輪にも土塁があって、横堀状となっている。また、東側には(え)の竪堀状の部分があるが、これがは自然地形なのかもしれない。

 2郭は方100mほどの郭で、全面的に畑地となっていて特に遺構らしきものは見られない。ということからすると、耕地整理で大分埋められているのかもしれない。この畑地の辺りを地元では要害城と呼んでいる。

 (お)の切通しから直線的に上がる虎口がこの城の特徴である。この直線は30mほど続き、両側の上から下を攻撃できるようになっている。

 西側の下には民家が7軒ほど並んでいるが、ここを「要害の七軒曲輪」と呼んでいるらしい。曲輪とは思えないが、かなり古くからあった家なのかもしれない。

 城址の南側に長沼方面から台地に上がる坂道があるが、これが登城坂と呼ばれている。またその南側は谷津を挟んで広大な台地となっているが、広の台と呼ばれているのはそちらの方かもしれない。

 広の台は千葉氏の一族でこの地に居住した羽鳥新介の居城であると言われている。しかし詳しいことは分からない。


 香取神社の下辺りに「広の台城入口」の看板が建っている。その辺りから城に上がる(お)の切通し道がある。薬研状で、人一人がやっと通れる狭さである。
















 竹やぶの中にある(あ)の空堀。左側が1郭で、高さ1,5mほどの土塁がある。その先は竪堀となって台地下まで落ちている。この堀は現状では20m弱しかなく、途中から埋められてしまっている。この断絶の仕方は多部田城とも似ている。多部田城の悪夢は、どこにでもつきまとうのだ・・・・・・・。













 1郭西側の土塁。郭内からの高さは1mほどと、大規模なものではないが、きちんと整形されている。
















 上の写真の辺りから、下の腰曲輪を見た。腰曲輪にも土塁があるため、結果として横堀状になっている。おっ、五郎さんの首がなんだかやばいぞ。














 1郭東下の腰曲輪。これもきちんと整形されている。この脇に幅10m近い大きな竪堀状の部分があるのだが、これは自然地形なのか・・・・・。















 

 以前に描いた図。主郭とそれに続く広い郭から成り立っている。腰曲輪がよく整形されているが、この地域の城は、このようにきちんと腰曲輪が巻いている城が多いように思う。

















(以前の記述)かつては長沼の西岸に位置していたが、沼が消滅しているので、どうもそういうイメージは湧かない。土塁・空堀・腰郭等が残り、登城坂と呼ばれる坂の下の大手付近には枡形虎口が形成されていたとも考えられる(成田市史)というが、そうは思えない。
 口碑によると、南北朝時代、熊野神社の神官鈴木豊教の次男豊将が羽鳥新介と称し、嘉吉年中に千葉氏の客将としてこの地を領したという。「下総国埴生郡南羽鳥村村誌」によると「新介は勇力をもって知られ、かつて怪鳥を火とともにたおす。その後豊勝の台に至り、北条氏政、氏直、常陸栗林義長を先鋒として下総を攻略せんとす。時に織田政治、羽鳥豊勝、長沼五郎武俊、武俊の弟新八則房、武道、荒海左右衛門重綱及び大竹次郎信澄の七将は、これを安食大台に迎え討つ。しかし、敗れて龍台に走り、七将皆討ち死にす。」という。天正九年11月のことだという。

 香取神社の向かいに「広の台城址入口」の標識があるので、そこをとことこ歩いていくと、切り通しの細い登城口に着く。その上が2郭で畑地になっている。その北側に続くのが主郭のようだが、大半が藪化しているので全体の構造を把握するのは難しい。