千葉県船橋市

*参考資料 『日本城郭体系』 『房総の古城址廻り』 『東葛の中世城郭』

金杉城(船橋市金杉町二丁目)

 金杉十字路の西側300mほどの所にある。この台地の西側には張り出した部分があり、その先端部が城址である。

 鳥瞰図作成に際しては、『東葛飾の中世城郭』所収の船橋市作成の測量図を参照した。城址は民家の奥の畑地になっているが、図のアパートとあるところの道を入っていけばすぐに大きな土塁が目に入ってくる。土塁を登ってみれば城址を一望することができた。

 基本的には30m×50mほどの単郭の城であったようである。土塁がよく残っているのが印象的である。この辺り、かなり宅地化が進んでいるが、。地権者の方が畑として手放さずにいてくださったおかげで、こうしてなんとか遺構を留めているのであろう。ただ、台地基部側の遺構はすっかり取り払われてしまったようである。

 台地の北側から西側にかけて土塁が巡らされている。高さ2mほどのしっかりとしたものである。土塁の北側は5mほど下に腰曲輪らしきものがある。その北側が自然の谷津のようになっているのだが、ある程度人工的に掘られているのかもしれない。

 遺構の中で最も目立っているのが、南西角にある櫓台である。これは高さ2m、方6mほどのものであるが、いかにも天守台のような形態をしたものである。ここには実際に櫓など、台地下を監視するための施設が置かれていたのではないだろうか。下を通っている県道は往時の街道であったかもしれず、これを監視する機能を有していた城であろう。

 歴史などは未詳であるが、小規模な領主の居館か、上記の通り、街道を監視するために置かれた番所的な城であったと思われる。

アパートの脇の道を進んでいくとすぐに北側の土塁が見えてくる。高さ2mほど。 土塁上から郭内を見たところ。見事に土塁が方形に回っているのがよく分かる。
南西側の櫓台。方6mほどあり、まさに櫓台である。 西側の土塁。
(以前の記述)金杉城は、高根城の1kmほど北にあり、やはり県道我孫子・取手線のすぐ西側にある。この辺は比高10mほどの低い台地になっており、城地の中心と思われる辺りに神明神社がある。城郭遺構かどうかはわからないが、神社の周辺には写真のような土塁状の高まりが見られる。この土塁の外側はやや深くなっており、空堀が存在していたようにも見える。そのほかは宅地化されているので、これといった遺構を見ることはできない。
 城主等は不明だが、やはり高城・原氏に関係した城か。

その後、Kさんから、この城に関する情報をいただいた。どうも神明社から少し離れた場所に、ちゃんとした遺構があるらしい。
「神明社から南西へ100メートルほど金杉本村に入っていくと、民家の駐車場の向こう側に堂々たる土塁、空堀があります。堀は下の田んぼに向かってどんどん深くなっており、土塁は掘底からは5〜6メートルはありそうです。その土塁の向こう側の畑が郭になっているようです。」ということである。情報ありがとうございます。



金堀城(船橋市金堀字殿山)

 老人ホーム豊寿園の東側500mほどの台地東南端に位置している。しかし城址はほとんど削り取られて隠滅してしまった。

 鳥瞰図作成に関しては『東葛飾の中世城郭』所収の船橋市作成の測量図を参照した。それによると、東南の台地端を利用した単郭の城郭であったようである。1郭の内部は60m四方ほど。周囲には土塁が巡らされ、北西と北の一部に、張り出し部分があった。東側の土塁内側にもかなり大きな櫓台があったらしい。また南側の塁上にも小規模な櫓台らしきものがあり、その脇に開口部があった。

 周囲には横堀が巡らされているのだが、堀をはさんで西側には2の郭がある。この部分の西側に切り通しの道があるために、2の部分は郭のように見えるのだが、ここが本当に城内であったのかどうかはっきりしない。

 といったのが旧状なのであるが、現状では城址のあらかたは削り取られてしまっている。削られた跡は民家の奥の畑となっている。東側の小川から数えて一見目のお宅の脇から台地に上がる道がついていて、この道がそのままかつての堀底を通る道になっている。

 この道を通ってみると、東側では外側の土塁の高さが2mほど、北側では台地側の塁の高さは4m余りある。しかし城内側に削り残された城塁の高さはそれほどでもない。これは、おそらく城塁を堀底近くまで削ってしまったためであり、本来は外側の塁よりもある程度高いものであったはずである。

 土塁の張り出し部分や櫓台などから見て、小領主の城というよりは、戦闘的な砦という感じのする城である。戦国期に高城氏がこの地域支配、あるいは街道を押さえるために築いた砦だったのではないだろうか。



東側の川に一番近い家の脇から小道をあがっていくと、そのままかつての堀底となっている。 1郭の東側の堀跡。左側が郭内であるが、右側の土塁のほうが高い。つまり郭内側は堀底近くまで削られてしまったということなのだろう。
北側の堀跡。北の台地側では高さ4m余りあり、かなり高い。郭内側はもっと高かったことであろう。 削られてしまった城内を上から見る。南側は住宅が立て込んでいて、この内部の畑地に入り込む場所がない。
(以前の記述)金堀城は、比高15mほどの殿台と呼ばれる舌状台地の先端部に築かれた城である。すぐ近くに老人ホームがある。台地上は山林で内部探索は難しいが、郭らしきものの脇に空堀が一部残存し、また北側の斜面には腰郭もあるという。周辺部は、水田となっており、勝ではこれが堀の役割を果たしていたのであろう。城主や歴史については不明である。



楠ヶ山城(船橋市楠が町)

 日枝神社の北300mほどの所にある。県道57号線の「古和釜十字路」の南西150mほどの所に北東に上がっていく町道があるが(金堀方面に向かう道)、この道に入ってすぐに左側の台地に上がっていく道がある。この道を上がって墓地の沸きあたりに車を留めれば、右側は一面の畑である。この畑地の北側の台地先端部辺りに遺構が集中している。

 鳥瞰図作成に当たっては船橋市作成の測量図を参照した。さて、以前来たときには「ヤブがひどいが、けっこう遺構が残っている城だな」と思っていたのだが、今回図面を描いてみて、「これは果たして本当に城であろうか」と思うようになった。

 土塁のみならず、虎口や竪堀などが付属していることにより、この遺構が「城址」と認定されたらしいが、実際に見てみると、虎口と思われる部分や竪堀と思われる切り通しの道も必ずしも城に伴うものとは思われないものであった。ざっと見た所、どこが主郭で、どう郭が配置されていたのかといういこともよく分からない。通常、このような立地の城の場合、台地先端部に主郭を置き、その外側に連郭式、あるいは梯郭式に郭を配置していくのが普通であるが、現状ではまったくそうなっていない。それにこのような台地端の平坦部に複数の郭を展開している城であるならば、台地基部との側に深い堀を掘らなければ防御の要をなさないと思う。

 一番土塁がよく残っている、1と2の部分の周囲の土塁の間の切れ目の部分は城の虎口というよりも、馬込の虎口に似ている。うちの近所に馬込が残っているのだが、郭の間に仕切りの土塁を置き、その中央付近に虎口を造っていたのが印象的であった。この城の虎口もそれに近いのである。

 というように考えてみると、この城はいわゆる城ではなくて、馬込など類似遺構に過ぎないのではないだろうかと思われる。城に関連する地名や伝承などが残っていないのも、そもそもこれが城址でなかったからであるかもしれない。

 とはいえ、100パーセント城ではないと言い切るのもちょっとさみしい。馬込を設置する際に中世城郭を利用するということはよくあったことであろうし、その際に改変されて堀が埋められるということもあったであろう。ただし、その場合も、全体の土塁や郭の配置はそれほど極端に変更されないのではないかと思うので、もとの城の大まかな配置はこれに近いものであったと考えられる。ただ、そうであったとしても、よほど変わった城であったことは間違いない。

11の部分の北側辺りから城址を見たところ。正面のこんもりとした所が1郭東南側の土塁、右手の奥が9の低地、左下が11の低くなった部分である。 1郭北東側の土塁。高さ2mほど。7の部分との間に2ヶ所の虎口がある。
2郭北側の虎口。土塁の高さは3mほどあり、城内で最も規模の大きな部分である。 6郭西側の土塁の先端上から5郭側との間にある虎口を見たところ。
(以前の記述)楠が山城は、船橋市で唯一遺構がほぼ完全に残されている城址であるという。県道57号線の「古和釜十字路」から200m北西に進んだ所で道は2つに分かれるが、そこを右手に曲がるとすぐ正面の比高10mほどの台地にあがる道がある。ここを上がって行くと右手は広大な畑地となっているのであが、この畑のさらに右手奥の山林の中に城址は埋もれている。薮がひどくて、形状ははっきり確認していないが、土塁と空堀に囲まれた2郭ほどが残存しているようだ。土塁は郭内からの高さは1m、郭外からも2,3mほどとそれほど大きなものではない。土豪の居館があったところなのであろう。写真は虎口部分を内部から見た所である。

 切り通し状の道を隔てたすぐ西側の台地上には日枝神社や青蓮院という寺のお堂があり、その周辺には土塁が何カ所か残されており、堀状に低くなっているところも見られる。城主等は不明だが、青蓮院は、千葉五郎胤祐が出家し、智岸と名乗って建立したものというので、彼に関係した千葉一族の城であったことは十分に考えられる。



高根城(船橋市高根町字城高山)

 県道8号線をはさんで、高根寺の東側一体が城址ということになるらしい。鳥瞰図作成に関しては「東葛飾の中世城郭」所収の船橋市作成の測量図を参照したが、宅地化が進んでいる上に台地もあちこち削られてしまっているので、旧状はよく分からない。

 現状では最も遺構をよく留めているのが、2郭と3郭との間にある土塁である。ここには、長さ60mほどにわたって高さ2mほどの土塁が残存している。ただし城であるならば、土塁の外側に堀が掘られているのが普通であるが、そのような痕跡は見えない。ちょっと考えさせられる所である。

 城の構造として、通常なら先端部に主郭部を置くケースが多いが、台地先端に当たる北西端の5の部分は周囲よりも低い畑地になっているので、主郭を営むとすると1の辺りということになろうか。ここには櫓台といわれる土壇も残っている。ただし、櫓台というのは一般的に塁上に設置されている場合が多いものだが、この土壇は郭内部に独立して置かれている。そういうケースがないわけではないが、この櫓台は、櫓台というよりも塚のような気がしないでもない。ただ、これは、民家の敷地内のビニールハウスの奥にあるために、形態をきちんと確認できていないので、なんともいえない面もある。

 4の一段低い所にある民家の入口などにも、土塁や虎口らしい形跡が見えるが、しかし、全体として城の構造をきちんと把握することはできない。4の宅地の脇の土手は05年春現在、まさに削られている真っ最中であった。台地全体がかなり削られているようなので、実際の城らしい部分は、すでに削り取られた部分にあったのかもしれない。とにかく現状としてはよく分からなくなってしまっている城址である。

 台地の南西側下には、水田となっている低地が長く延びているが、この部分は、いかにも堀の跡というように見える。






城址の南西側に広がる低湿地。天然の水堀であったと思われる。 1郭の城塁。あちこち削られているようで旧状は分かりにくい。
2郭と3郭との間の土塁。高さ2mほど。城内では最も明確な遺構である。 1郭のビニールハウスの奥にかろうじて見える櫓台。
(以前の記述)高根城は、県道我孫子・取手線を挟んで東西に展開している。西側の部分には写真の秋葉神社や高根寺があり、神社の周囲には土塁が残存している。道路の東側の比高10mほどの台地は、周囲を切り落とした跡があり、城塁らしく展開している。また、切り通しの様なところも見られ、周辺の水田も堀の跡の用に思われる。この東側の部分を城の中心部とするなら、秋葉神社のある辺りは出丸といっていいかもしれない。高根城の城主は、小金の高城氏の一族である高城山城守と言われ、高根寺は、一族(婦人とも言う)を弔うために建立したものだという。