千葉県富津市

*参考資料 『千葉城郭研究』第7号 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』 『日本城郭体系』 『房総の古城址めぐり』

*関連サイト 埋もれた古城 

天羽城(富津市相川字天羽城(あもしろ))

 天羽城はかなり奥深い山の中にある。天神山小学校の東南1kmほどのところで、どの方向からアクセスするにしても、かなり長い尾根に沿って山中を歩いていくしかない。麓からの比高は90mほどある。

 『千葉城郭研究』第7号「内房地区の城郭を考える」(松本勝)によると、途上路はいくつかあるらしく、特に西側の花輪地区からの道が一番安定しているとあったので、西側の尾根から道を探すことにした。

 といっても、この尾根の入り口がよく分からず、とりあえず見性寺の脇から三味の集落を抜けていってみた。すると水田地帯に下がっていく辺りから城のある山が見えてきた。そこで、その手前の尾根辺りから取り付いてみることにする。

 というわけで山に登ろうとしたのだが、この辺りの山裾にはすべて鉄線が巡らされている。しかも電気が流されているらしく「危険」とある。途中にあった看板によると、この辺りはイノシシの被害が多いらしく、この鉄線はイノシシが山から降りてくるのを防止するためのものである。そして山中にはイノシシ用の罠が仕掛けてあるので危険である、ともあった。

 近年、君津を中心とした山中に野生のイノシシが増えているという話は聞いていたが、これほど警戒しなければならないほどの被害があるとは知らなかった。イノシシが生息している山は物騒である。しかし城を見るためには仕方がないのでとりあえず登ってみることにした。

 結局道は分からず、花輪地区に延びる尾根の先端から取り付いてみた。尾根を進んでいるうちに若干山道の跡のようなものが見えてきたので、そこを進んでいく。そのうち笹薮になってきたのだが、そこにも何者かが通り抜けた跡がありそこをすすんでいく。するとイノシシの糞が落ちていた。さらに進んでいくと、地面に大きな穴が2つ掘られている。どうやらこれはイノシシの巣穴ではないだろうか。それになんだかやたらと獣臭い匂いがしている。

 いやだなあ、と思いつつもとりあえず進んでいくと、通路の脇に土塁が盛られているところまできた。城址が近いのかと思ってさらに進んでピークの部分まで到達したのだが、遺構らしきものはまったくない。笹薮がひどくてこの先、どちらに進んでいけばよいのかもわからない。

 それにこんなに笹薮まみれでは、イノシシが接近してきても分からない可能性がある。こんなところに長居は無用だ。・・・といったような感じで危険要素が多いので、無理をせず、ここで撤退することにした。イノシシがいそうな山には入らない方が無難である。今後訪れる方も十分注意していただきたい。山に入らないのが最も無難である。

 山を降りてから地形図を確認してみると、どうやら城よりもだいぶ手前のピークで引き返してしまったらしい。といったわけで、城内には到達できていないのであるが、それでは悔しいので、とりあえず松本さんの図を基にしたラフを掲載しておく。

 麓で聞いた話によると、城を訪ねてくる人は時々いるらしく、北側の天神山小学校の方からも登る道があるらしいと言うことである。その方も道を知っていたわけではなく、前に来た人は天神山小学校の方から登っていったようだ、といったお話をしてくださったのであった。

 さて、この城の性格についてであるが、城そのものは実に小規模な番城程度のものであるらしい。城のある場所が集落からはかなりはなれた山の奥にあることから、集落との関連で考えるよりも、山中を走る古道との関連で考える方がよさそうである。近くに「天羽越え」という地名が残っていることからでも分かるとおり、この城のすぐ脇を通る尾根道が存在していた。この城はそのような街道を監視するための番所といったものだったのではないだろうか。

 したがって、天羽氏の居城と捉える見方には現時点では否定的である。天羽氏が居館を構えるとしたら、こんな山中ではなく、山麓のどこかであろう。見性寺付近には「古屋敷」という地名が残っているらしいので、この辺りが居館候補地として考えられそうだ。もっとも緊急避難用の要害だったという考え方もあるかもしれない。

 戦国の正木氏の城という見方もどうであろうか。戦国期にこの城が内房正木氏の支配下にあった可能性はあると思うが、上記の通り、この城は番城程度のものであり、少なくともこの地域で内房正木氏が拠点とするような規模の城郭ではなかっただろうと思われる。

西側の花輪地区の水田地帯から見た天羽城。右手奥の山が城址である。左手前のきれいに紅葉している尾根から取り付いたのだが、城址までは到達できなかった。 途中にあった土塁のようなもの。土塁の向こうにも細長い平場があって明らかに土塁状に盛り上がっているが、これは手前の切り通しの道をつける際に生じたものであろう。

(以前の記述)天羽城は相川の集落の北方にそびえる比高90mほどの急峻な山にあった。相川を天然の要害とし、斜面を削り落として急崖となして、守りを固めている。城址には主郭とおぼしき郭があり、その周囲には石積みが残っているという。土塁、空堀、腰曲輪、土橋なども残っている。城址の南側に見性寺という寺院がある。
 特に伝承等は残っていないが、千葉氏の一族である天羽氏が中世に居城を構えたところではないかと言われている。

 この地方の歴史に詳しい鈴木さん(「内房正木氏を捜そう会」)によると、この城は戦国期の築城で、正木氏の拠点の1つだったのではないかということである。新説であるがなかなか興味深い。




二又山要害城(君ヶ谷城・富津市大釜戸字要害)

*鳥瞰図の作成に際しては『千葉城郭研究』第7号所収の図を参考にした。

 二又山要害城は、館山自動車道竹岡ICの南800mほどの所にある。比高110mほどの、いかにも城を築きそうな山である。

 百首城(造海城)からも比較的近く、百首城の東南1.5kmほどの位置に当たる。松本さんによると、この地域では「城山」と「要害」がセットになっているケースが多く、ここでも城山(百首城)と要害(二又山要害)とがセットになっているということであった。しかし、城山と要害がセットになっていることがどういう意味を持っているのか(本城と支城という区別なのか、あるいはまったく別の意味があるのか)、いまいちよく理解できていない。

 ところで、この城の名称であるが、『日本城郭体系』『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』では「君ヶ谷城」の名称を採用している。この名称の元となったのは『城郭体系』の方で、地元でただ「要害」と呼んでいるのを、そのまま名称として用いるわけにはいかなかったので、とりあえず近くにあった「君ヶ谷」の名称を付して、君ヶ谷城としたものらしい。しかし、松本さんによると、実際は要害のある山は「二又山」という山であり、二又山要害城とするのが適当であるということなので、ここでも名称を二又山要害城と改めることにする。

 城については確かに地元の人も「この山はようげー(要害)で、城があったところだ」と言っておられた。登り口を聞いてみたのだが、「6の郭の畑までは行けるが、後は荒れていて無理だろう」ということである。二又山の東側山麓すぐ脇からも道があったらしいが「そちらからよりはまだ尾根沿いの方がましだろう」ということで、6郭あたりから尾根を目指すことにした。
 とりあえずどういけばいいのか分からなかったので、東側の段々畑の辺りから登っていったのだが、上がるとすぐにAのトンネルの所に出た。車を通すために造ったトンネルであるらしく、軽トラであれば6の郭まで上がっていくこともできそうである。この道の入り口は西側の君ヶ谷観音堂のあたりにあるようだが、入り口がどこであるのかは確認してはいない。

 6の郭に上がっていく途中の土手の脇に井戸2があった。きちんと繰り抜かれた井戸で現在でも水をたたえている。実はこの井戸、帰りに5の郭の斜面を直下している途中に発見したのだが、藪の中なので、薄暗くなってから歩くと、うっかりはまり込んでしまいそうでちょっと怖い。この辺りを歩く人は注意した方がよいだろう。

 6の郭は長軸100mほどもあり、かなり大きい。城内最大の郭である。ここは現在、一面の畑になっている。南側の上の郭との間は切岸になっており、西側には一見竪堀に見えるようなものがあるが、これは古い作道であろう。

 ここから5の郭に上がる。5郭は笹薮となっているが、南北ともに断絶していて、かなり独立性の高い郭である。特に堀切2に面する部分では5郭側の方が高くなっている。その辺が、この郭の性格を知る上でポイントになるように思われる。

 堀切2は岩盤切岸で、こういうのを見ると「里見の城だ」という気分になる。壁面はほぼ垂直で、直登は不可能である。幅も7mほどあり、けっこうでかい。

 その先が4の細長い郭である。尾根部分を削平しただけの郭で、東側の一部にはわりあいしっかりとした削り残しの土塁が置かれている。ここもけっこうな笹藪になってしまっており、進んでいくのに難儀する。

 これを進んでいくと尾根は細くなり、Bの虎口状部分に出る。ここから先の尾根は、人一人が歩けるだけの幅となり、両端は天然の切岸となっていく。こうなると脇から登るのはかなり困難となってくる。したがって城の主要部に進むためにはこの尾根を進んでいくしかないわけで、この尾根に障壁を置くことは、城の防衛にかなり有利に働くのである。Bの部分以外にも、Cのように尾根の両端をさらに削った部分、Dの切り通し状の通路などが見られた。細い尾根上でこうした防御施設をどう守っるつもりだったのか疑問がないわけでもないが、少なくともこうした防御施設をおくことは、城に籠もる人々の心理的な安定をもたらすことができるであろう。

 この尾根をさらに進んでいくと、天然の岩盤切岸が見えてくる。その脇を進んだところに堀切1がある。これまた岩盤堀切で、直登のできないほど鋭いものである。ここから先が二又山の本体となる。注目すべきなのはこの岩盤堀切の壁面であって、そこには石積みのように見える部分もあった。もっとも天然の岩盤が割れただけのものであるのかもしれないが、場所的には石積みを置きたくなるような箇所であり、なかなか興味深い。

 松本さんの図を見ると、この堀切から東側の斜面にかけて腰曲輪が配置されており、その途中に井戸があるようになっている。その井戸を見ようと思って東側の斜面を進んでいったのだが、この斜面、かなり土手が崩落しているようで地形が混乱している。しかも倒木がひどくて、これが腰曲輪なのかどうかもよく分からなかった。そんなわけで、井戸というのもはっきり確認できなかった。確かに平場の下に泉の跡のようなものも見られたのだが、それを井戸といっているのかどうか分からない。

 そこから斜面を直登したのだが、けっこう急峻で、なかなか苦労した。思わず取り付いた木がタラメだったりして、手にとげがささってしまったりする。それでもがんばってよじ登るとそこが3の郭であった。

 3の郭は山頂近くにしてはわりと広く、長軸20mほどはある。すぐ前に高さ3mほどの城塁が見えていて、そこが2郭である。2郭の脇には土塁が盛られていて、この土塁上を歩くとすぐに山頂の1郭にでる。1郭は長軸15mほどの狭い区画で、一応平場のようになっている。しかし、建物を建てるのには手狭なスペースで物見台程度のものである。山頂部の部分で主要なスペースとなるのは3郭であろう。
 
 このように二又山はかなり険しい山であるが、ここの郭面積は狭く、最後の最後に籠もる詰めの部分といった印象である。城としての主要部は山麓に近い方にあったのではないかと思われる。

 上でも述べているが、5の郭の独立性が高くなっており、しかもここにはまとまった広さがある。実際の城の主要な郭はここであったのではないかという気がする。5と下の6の郭があれば、相当数の人員を収容することも可能であろう。

 城の歴史については不明であるが、岩盤切岸などから、里見系の城郭と見てよいと思う。近くに百首城があることから、この城の有力な支城であると見るのが一般的な解釈となるが、あるいは6の郭辺りは地元の住民の避難場所であったといった解釈もできるかもしれない。 

東側から見た二又山(左側)。地元では「ようげい」とも呼んでいる。尾根が北側に長く延びているのが分かる。 北側から見た二又山。なるほど確かに山頂が二又に分かれているように見えなくもない。こうしてみるといかにも城山といった雰囲気のある山である。右手前の部分が畑になっている6の郭である。
Aの部分のトンネル。岩盤を繰り抜いたもので車一台がやっと通れるような広さである。西側の君ヶ谷観音堂の方からここに来られるのではないかと思われる。 6の郭の畑に上っていく途中の道。この部分のすぐ左手の脇に井戸らしきものがある。
上の道のすぐ脇の茂みの中にあった井戸と思われるもの。藪の中にあるので、落ち込まないよう気をつけたほうがよい。 6の郭。かなり広い区画であり、多くの人員を収容することも可能である。
5の郭の南側にある堀切2。里見系の城らしく岩盤を断ち切っている。これは直登不可能であろう。深さ5m、幅7mほどある。 4の郭から南側は尾根が細くなり二又山に続いていくのだが、途中には虎口かと思われるような仕掛けが数箇所に見られる。これはBの部分。
これも虎口の一種であろうか。Dの部分である。土塁状の高まりの脇に切り通しを置いて、そこを通るようになっている。 堀切1の周囲には岩盤が露出しているが、このように石積みのように見える部分もある。
堀切1。これもすごい。岩盤を無理やりに削り取った堀切である。とても直登はできない。深さ6m、幅5mほどである。 3の腰曲輪から見た2の郭。
2の郭脇にある土塁のようなもの。 二又山の山頂。それほど広くない。
(以前の記述)君ケ谷城は館山自動車道のインターのすぐ南側にそびえている二又山と呼ばれている山の上にあった。この山は富士山のように形の良く整った山で、比高110mほどある。城址には土塁、空堀、井戸などが残っている。二又山の山頂が本丸にあたり、2つの郭に分かれていて、要害と呼ばれている。山頂からは東に尾根が長く延びており、ここが二の丸となる。東西に細長い郭である。その先が三の丸で、ここは比高20mほどの台地でかなり広く、畑地となっている。

 史料には出てこず、城の歴史や城主については分かっていない。




大久保城山城(富津市金谷大久保)

*鳥瞰図の作成に際しては『千葉城郭研究』第7号所収の図を参考にした。

 大久保城山城は、金谷城の北東1kmほどと近接した位置にある。松本さんによると、金谷城を「要害」と呼ぶのに対してこちらを「城山」と呼び、百首城と二又山要害城と同様の呼称関係がここでも見られるということである。本城と支城という意味での使い分けであろうか。あるいは領主の城と地元民の避難のための城という違いなのであろうか。この地域の「城山」と「要害」の違いについてはいまひとつよく理解できていない。

 城山はJR内房線浜金谷駅の東南500mほどの所にあり、山の南西側斜面を線路が削っている。先端近くに携帯のアンテナが建っている山なので、それを目印とすれば、どの山かはすぐ分かる。山頂部の比高は80mほどである。

 城の登り口は二ヶ所ある。1つはJRの線路をくぐっていった先のCのちょっと広くなったスペースのところから登る道であるが、これは入り口がけっこう藪化しており分かりにくい。実際私も分からなかったので、さらに進んで、何かのセミナーハウスらしきものの手前脇から上がっていく道を進んでいった。この道はけっこう幅広の山道で、ここを進んでいくと、やがて左手の尾根に上がっていく道が見えてくる。この道も半ば痕跡状態になってしまっているのだが、ここまでくれば尾根上は目前であるので、適当に登っていけば上がっていくことができる。するとすぐ前に堀切2が見えてくる。明らかな堀切であり、ここからが城域であることが分かる。

 ここから西側が城域ということになるのだが、西側は尾根が次第に上がっていくという地形であり、郭とはなっていない。しかし、途中の左右に一箇所ずつ、脇を削ったような跡があった。竪堀の一種のようにも見えるが、はなはな半端なものである。

 さらにそこを進んでいくとちょっとした平場となり、その先に堀切1があった。ここからが城の主要部である。堀切1は深さ4m、幅6mほどあり、岩盤を削った堀切である。いかにも里見系といった印象を受ける遺構である。

 その先はわりとだらだらとした地形で、円墳状の高まりとなっており、その上に大六天社の祠が祭られている。現在は祠が2つあるだけであるが、石段の跡などもあり、本来は他にも建造物などが存在していたような雰囲気がある。ここは城山の最高所であり、城外を監視する場所であったろう。

 その西側一帯はかなりの面積のある平場となっている。東西70mほどはあり、ここが城の主要部ということになる。面積だけを見ればかなりの人員を収容することもできるかのように思われる。

 ただ、この平場、地勢が傾斜したままなのである。いくら広いといってもこれでは建造物を建てることは厳しい。恒久的な建造物を意識してはいなかった可能性もある。

 この平場の南側には高さ1m程度の段差で、いくつかの帯曲輪状の部分が区画されている。それぞれの段の高さが防御を意識するほどのものでもないことから、あるいはこれは後世の畑作に伴うものである可能性もある。

 1郭内部には3箇所ほど、井戸状の窪みが見られる。しかし、これが本当に井戸であったのかどうかはっきりしない。畑作、あるいは山作業にともなって何らかの必要性から掘られたものであるかもしれない。

 西側は尾根が次第に下がっていき、最後に携帯アンテナが立つ手前の土壇状の部分で城域は終わる。この土壇の南側には腰曲輪状の小郭jがあるのだが、その西側に切り通し状の通路がついている。切り通しの西側のさらに外側は竪堀状に削れられており、この通路以外を通ることが困難になるようにしている。要するにこの一連の部分は、先端下部分から上がってくる登城路を監視するための仕掛けである。この部分を関門として、城内に進入する敵を防ぐことを目途としている。

 ちなみに、こちらがわの道を山下までトレースできるかどうか試してみたのだが、途中から線路で削られたコンクリート壁になってしまっており、その先に進むことはできなかった。

 大久保城山城は、このように、堀切こそはしっかりとしているが、全体に郭の造成も甘く、居住性をあまり考慮していない城である。もしかしたら陣城の一種であったのかといった印象さえ受ける。それとも金谷城が現在の位置に築かれる前の前金谷城というべきものであったのだろうか。その辺り、この城の性格についてはいろいろと想像する余地がありそうである。

 いずれにせよ、金谷の「要害」に対して、「城山」という名称を有しているのだから、金谷城となんらかの関連を持って機能していた城郭であったことは間違いないと思われる。  

国道127号線に架かる金谷川の橋から見た大久保城山城。先端下辺りに携帯のアンテナが建っているのが分かるであろうか。南西側の斜面はJRの線路によって削られている。 セミナーハウスの辺りから尾根に登っていくと最初に目に入ってくる堀切2。深さ3m、幅5mほど。ちゃんとした遺構があると、城に登っているという気分がして嬉しい。
堀切2から堀切1までは傾斜した尾根が続いている。途中2ヶ所ほど、尾根の左右をそれぞれ削ったような跡があった。 大六天社の東側下にある堀切1。岩盤を力技で掘り切ったもので、いかにも里見氏関連の城郭らしい雰囲気を感じさせてくれる。
円形に盛り上がった部分の上にある大六天社の祠。石段も付けられている。 1の郭内部。かなり広いが、地勢が南に傾斜しており、これでは建物を建てるのはかなり厳しいであろう。
南側の斜面には数段の腰曲輪のようなものがあるが、段の高さが1m程度しかなく、むしろ段々畑の跡と見た方がよいかもしれない。 Bの見張り台の西側下にある切り通しの通路。左側の土塁の外側も削られ、竪堀状態になっている。
(以前の記述)大久保城山は、金谷城の北東1km、富津館山道路とJR線との間にある。比高100m近い山である。富津金谷インターチェンジのすぐ南西側にあたり、高速道によって北側が削られている。城山というのでなんらかの城郭施設があったものと思われるが、伝承等はない。金谷城との距離を考えてみれば、金谷城の出城、あるいは連絡のための砦といった意味合いがあったのかもしれない。