千葉県印西市

*関連サイト  房総の城郭

小林城(印西市小林字城山)

 JR小林駅の東南800mほどの所にある。愛宕神社の南西200mほどの所である。住宅街の東南のはずれにあり、県道291号線の新しいほうの道が、城址を真っ二つに削っている。城址の北西側下に「城山公園」というのがあり、その脇に「小林城跡」という標柱も立っている。もとは比高15mほどの独立台地であった。

 鳥瞰図作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の測量図を参照した。それによると、台地上には、連郭式に配列された3つの郭と、その周囲の腰曲輪から成っていたようである。

 図のうちの1郭と2郭の間の堀の両側には土塁が築かれており、このうちのどちらが主郭であったかについて解釈が分かれるところである。通常、台地の先端部に主郭が営まれるということと、1郭側の土塁の内側に浅い堀があったということからすると、1郭を主郭と見ることができそうでもある。だが、堀に面した土塁は1郭側の方がはるかに高かったようで、この土塁の配置からすれば、1郭を主郭と見るのがよさそうに思える。

 では実際どう解釈するかということになるが、図の1郭を主郭としてみてよいのではないかと思われる。理由は3つある。まず第一に、2郭のあるところを台地先端部として断定してよいのかどうかということである。この台地が広大な台地から張り出しているものであれば、主郭を置く先端部という構造がはっきりとするが、この台地は独立した島状の台地なのである。周囲はどちらも低湿地であったと思われ、2郭のある部分が最も要害性が高いとは断定できない。先端の要害性という観点からすれば、3郭が主郭であったとしても矛盾はなくなる。

 第二には、上記の通り、1郭、2郭の間の堀に面した土塁が1郭側の方が高いものになっているという点。土塁の1郭側にも浅い堀があったということであるが、これは畑の根切り溝や排水用の溝といったものではなかったろうか。つまりは後世の耕作化に伴う改変であり、その点を無視すれば、中央の1郭が主郭であったとしても矛盾はない。「先端が要害だから先端に主郭を置く」というのではなく、「どちらの端も要害だが、より奥まった中央部に主郭を置いて防御性を高めた」というように見てよいのではないだろうあk。

 第三には、1郭の西側や南側にも土塁が築かれている点である。周囲のほとんどの部分が土塁に囲まれているのはこの郭が最も優位な郭であったからではないだろうか。ちなみに南西側の虎口からは2脚の門の痕跡が検出されている。それに対して2郭は1郭側にしか土塁を築いていない。いくら先端にあるといっても、これでは1郭よりも攻撃されやすい状況にあるのは明らかである。最も防御の硬そうな1郭が主郭と見てよいであろう。

 さて、城山の現状であるが、県道のバイパスによって見事に中央部を分断されており、遺構のほとんどが失われてしまっている。残存部分には「ここに登らないでください」という小学校のPTAの看板が建っており、登るのには気が引けるのであるが、実際上がってみても、腰曲輪があった以外に目立った遺構というものは残存していなかった。1郭と2郭との間の堀や土塁が少しでも見られるかと期待したのだが、実際にはそんなものはすべてなくなってしまっているのである。

北西側から見た小林城。県道によって真っ二つに切断されている。 北側の下にある城山公園の角に建つ「小林城跡」の標柱。ここに建ってたら、城山公園が城址だと勘違いされそうである。
1郭の城塁。腰曲輪から見たところである。 残存する1郭の内部。土塁部分はみんな隠滅してしまったようだ。
(以前の記述)小林城は、JR成田線の小林駅の東南800mほどの所にある比高30mほどの台地上にあった。つい最近までは城址はよく残されていたが、現在では写真のように城址の中央を分割して道路が走っている。台地上には三郭があり、土塁や空堀も良く残っていると言うことであったが、現在ではかなり破壊されていると思われる。城主は「東国闘戦見聞私記」には原肥前守、「常総軍記」には小林十郎左右衛門とあるが、明らかではない。

城址のすぐ脇に「城山公園」と言う名の公園があるが、どうせなら城址を公園にして欲しかった。





手倉城(印西市白旗字手倉山)

 県道59号線の「浦幡新田」というバス停から200mほど南側に進むと、MUGENというパチンコ屋がある。この辺りから西側に入っていくと携帯のアンテナが建っているのだが、この山林の奥の方に手倉城はある。もっとも、この台地の先端部ではなく、谷津をはさんでさらに西側の台地が城址である。この台地の基部辺りに香取神社の大きな鳥居が見えているが、この辺りから入っていけば、すぐに城址の南端の台地基部側に出るかもしれない。ただし、こちら側の方がヤブはひどいと思う。

 鳥瞰図作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の概念図を参照した。さて、手倉城は一応は城らしい形態をしている。土塁によって囲まれた2つの郭があり、1郭の土塁には、南側に向かって張り出した部分もある。不思議なのは、土塁だけあって堀が見られないという点である。これで、郭の周囲を堀が巡っていればいかにも城らしいということになるのであるが、それがないのである。目を凝らしてみると、なんとなく土塁の外側が浅く窪んでいるようにも見え、堀は埋められてしまったのかもしれないが、現状では、あくまでも堀を伴わない、土塁だけの構造となっている。

 となると、これが本当に城で間違いないのだろうかと言う点が問題になる。堀がなく土塁だけを巡らせている点、台地の先端部まで利用せずに、郭が配置されている点、台地基部とをきちんと区画する堀切が切られていないような点、といったことからすると、城址というよりも、馬込ではなかったかという気もしないではない。城に関連する地名が存在していない点も気になる。

 というようなわけで、手倉城は実は手倉馬込であった可能性が高いと思われる。とはいえ、堀が埋められてしまったものとすれば、もともとここに城館があって、これを馬込として利用したのだとも思われる。城である可能性は低いが、決してゼロではない。

 城の歴史は未詳である。城であるとすれば街道を押さえるための番所的な砦であったと思われる。

1郭東南角の、一段高い土塁部分。櫓台というほどの広さはないが高さ3mほどあり、一番高い部分である。 2郭南側の土塁。高さは2mほどだが、外側に堀らしきものがない。
(以前の記述)手倉城は、浦幡新田のバス停のすぐ西側の山林の中にある。比高10mほどの台地上である。この辺りはあまり高い山がないのか、微高地城の城址が多い。周囲は畑地となっているのだが、この台地は手つかずのようで、遺構は良く残っていそうだ。ただし、登り道はなく確認はできなかった。「概念図」によると、連郭式に並んで方形に区画された二郭があったようだ。郭の周囲には土塁や空堀が廻り、虎口の近辺には櫓台も見える。城主等、詳しいことが分からないのが残念である。一説によると、浦部の竜崖城の出城ではないかという。




平岡城(印西市平岡字八幡山)

 平岡城は東大寺の東350mほどの所にある。この辺りは南側から何本もの台地が北側の低地に向かって張り出しており、そのうちの一本が、細長く東に突き出している所尾根を利用して築かれている。北側から見るとずいぶん横幅のある台地に見えるのであるが、実際には尾根が東西に延びているだけであり、そういう意味では張子のような地形である。

 台地の比高は200mほど。城址は八幡山などと呼ばれており、八幡様の小さな祠が祭られている。この台地の東側には浅間神社のある台地がある。場所が説明しにくいが、地図で見ると小林牧場の北1.5kmほどの台地先端部である。

 台地の北西先端部にある八幡神社の周囲が最も城らしく見える部分である。方20mほどであるが、土塁は高さ2mほどあり、割合としっかりしている。また南側の2郭との間にも土塁が置かれており、2郭側は特に城塁状に見える。神社の北側には虎口のようなものがあり、北西下から上がってくる登城道と思われる道も存在している。尾根の延びていく東側には段々に腰曲輪のような平坦地が配列されている。こういった構造からすると城館としてみてもよさそうに思える。ただし、注意しなければならないのは、これらが神社に伴う構造物であるに過ぎない可能性もあるということである。台地の斜面は切岸状になっているが、これはもともとの自然地形であるようだし、段々の腰曲輪も耕作地の跡かもしれない。そしてなんといっても気になるのが、この台地に城に関連するような地名が残っておらず、伝承もないということである。地元の方のお話でも「八幡山といって八幡神社が祭られているが、城があったなどという話しは聞いたことがない」ということであった。ただ「木戸脇」という地名が付近に残っているようであるが、台地北側下の民家には、土塁に囲まれた家もあり、木戸が城郭関連ではなく、旧家の構造に関連したものである可能性もある。

 神社から尾根は東側に延びていく。その途中には6や7の窪んだ地形がある。この周囲の塁は削崖されており、人工的な切岸になっている。また8や4の平坦地も台地上からは8mほど低いところにあるが、周囲を策崖して平坦地を造りだそうとした跡をうかがうことができる。城の郭にしては下にありすぎるのが気になるところだが、何らかの意図を持って人工的に削平された所であるのは間違いないだろう。

 このように見てくると、平岡城は、城のようでもあり、城ではなく、神社と畑の跡にすぎないようにも思われる。この点はもう少しきちんと検証してみないと結論を出すことができない。このような形態の城がないわけでもないからである。

 上記の通り、城に関する伝承はなく、その歴史もまったく不明である。城であったとしたら、一時的な陣城のようなものであったかもしれない。

北側から見た平岡城のある台地。比高15mほどである。右手の一番高い所に八幡神社がある。 八幡神社。ここが1郭ということになるだろうか。方20mほどの郭で、周囲には土塁が巡らされている。
2郭との間の虎口と土塁を1郭側から見たところ。 神社周囲の土塁を外側から見たところ。高さ2mほどである。
7の郭から上の城塁を見たところ。高さは2mほど。 8の郭の上の尾根。下の8郭までは高さ10mほどの垂直斜面である。尾根はここから重機の通った道となり下に続いていく。
(以前の記述)平岡城は、竹袋城の1.4km東にある。更に東には2.5kmほど離れて小林城がある。おそらくは、これらの城と何らかの関係があった城と思われる。城址は比高20mほどの半島状台地で、利根川の氾濫源に突きだした位置にある。城址は山林化しているが、土塁や腰曲輪などが残っているという。城主等は未詳。





竜崖城(印西市浦部字神台)

 永治小学校の南西200mほどの所に「月影の井戸」があるが、そのすぐ西側の台地の西の先端部が城址である。皇太大神宮の東側の台地といったほうがよいだろうか。城址は一面の畑地になっているが登り口が分かりにくい。しかし台地の比高は10mほどであり、特に南側の下からは、腰曲輪がはっきりと見えているので、どこからか取り付けばすぐに城内に入ることができる。

 鳥瞰図作成に際しては「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」所収の概念図を参照した。月影の井戸西側の台地の西の出っ張り部分を利用した城郭で、基本的に単郭のものであったと思われる。

 1郭の規模は長軸60mほどであり、北側には土塁が巡らされている。台地基部との間には土塁と幅の広い堀があったようで、南側半分は堀が現存している。この堀は深さ5m、幅10mほどもある、わりと規模の大きなものであった。北側半分もこれと同じような規模であったものと思われるが、土塁を崩して堀を埋め、畑地にしてしまったようである。それでも北側の先端近くには段差が認められ、これが堀のラインの名残であると思われる。

 1郭の西側から南側にかけては幅4mほどの腰曲輪が巡らされている。この腰曲輪は、北側端や東側の仕切り土塁の辺りでは横堀状の形状をなしており、あるいはもともと横堀として全周していたのかもしれない。もしそうだったとしたら、畑として利用するために堀を埋めてしまい、現状のようになったのだと考えられる。この腰曲輪は1郭を全周していたわけではなく、北側は一段低い所にあり、腰曲輪を通って、1郭塁下を一直線に通過することができないようになっている。

 明確な城郭部分は以上であるが、台地基部の3の辺りには下の民家に降りていく切り通しの道があり、その脇には土塁もある。これも遺構であるのかもしれないが、そうなると失われてしまった2郭の存在も想定できる。しかし、現状では想像の域を超えるものではない。

城址の東側下にある月影の井戸。関東3名水の1つだったというが、現在では濁っていてとうてい飲めたものではない。 南側から見た城址。中段の腰曲輪がはっきりと見えている。
腰曲輪の途中にある仕切り土塁のようなもの。 1郭と台地基部との間の堀切。正面が1郭側の土塁で、高さは堀底から6mほどある。幅10mほどの割と広い堀である。
1郭内部、正面奥に北側の土塁が見えている。土塁の高さは1.5mほどである。 1郭西側下の横堀。北西部の辺りでは腰曲輪ではなく、明確に横堀となっている。腰曲輪からの城塁の高さは5mほど。
3の所にある切り通しの道。これも遺構なのであろうか。 1郭西側下の腰曲輪。もともとは横堀であったのだろうか。
(以前の記述)竜崖城は、永治小学校の西側の台地上にあった。この小学校の下を下っていくと、日本三井の1つという「月影の井戸」がある。鎌倉の星の井、二本松の日の井と並び、昔はきれいな水をたたえていたという名水だ。ここの水を飲むのを楽しみにしていたのだが、現在では薄汚れて、とても飲めるような代物ではなかった。ここの案内板によると、城址はこの200m西だという。城址は比高20mほどの台地の先端部で、土塁や櫓台、空堀などが残り、台地の先端の方には細長い腰曲輪が巡らせらている。城主は千葉氏の一族で、大須賀豊後守正氏であったと言われている。竜崖城の「竜崖」は例によって「要害」がなまったものであろう。