*参考資料 「市原の城」(小高春雄)

犬成城(市原市犬成湯武倉)・犬成向山城(市原市犬成向山)

 犬成城は市津学園の東側の畑の、さらに東側の奥にある。安立寺の西側の台地上と言った方がよいだろうか。かなり広い台地が、東側に向かって細くなっていき、その先端部分を掘り切って城郭としたものである。

 明確に城郭遺構として認められるのは、南北に並んだ二つの郭である。1郭は長軸40mほどの広さであり、それほど大きなものではない。台地続きの西側と2郭側とに堀を入れ、土塁を高く盛り上げて分断している。西側の土塁は郭内からでも3m以上の高さをほこっている。堀切は、台地基部との間では最大7mほどの深さがある。また東南部では東の台地下に向かって堀底が下っているので、先端付近ではかなり深いものとなっている。

 この1郭と堀を隔てた南側に一回り小さな2郭がある。この郭も同様に台地基部との間に堀切と土塁を配置しているが、堀、土塁とも1郭周辺のものよりも小規模なこと、2郭が1郭よりも一回り小さいことなどから、この2郭は馬出しであるとも言われている。機能的側面から見たら、馬出し的な機能を担っていたことは間違いないと思う。2郭にはj腰曲輪も付属している。

 「市原の城」では城郭はここまでであるとしている。しかし「城郭体系」や「千葉県所在中近世城館跡分布詳細報告書」所載の図面では安立寺のある平坦部や、その周辺の小規模な削平地もみな郭であるかのように描いている。確かにこれらの部分は、後世の所産である可能性もあると思うが、東側の尾根筋の緩やかな平坦部を加工するのは防御思想から言っても自然であると思われるので、一応、城域内と見てよいのではないだろうか。

 また「千葉県所在中近世城館跡分布詳細報告書」では2郭の西側に3郭と、点線で堀の跡を書き入れている。しかしこれは、「この規模の城郭であったらここに堀を入れるであろう」という推測に基づくものであり、実際に堀が存在していたというわけではないらしい。確かに、現状の遺構をみると、ここに3郭をこのように推定したくもなるのであるが、あくまでも推定の域を出ることはない。


 向山城も同様に、東側に延びた台地を掘り切って区画したものである。台地基部との間には相横矢を入れた堀がはっきりと残っている。しかし、「市原の城」では、ここは城ではないのではないかと推定している。理由としては、「この先端が自然地形のままであること、相横矢の土塁の中央部分に虎口の切れがないこと」などが上げられ、「むしろ、近世の牧関連の遺構の可能性が高い」とするのである。

 しかし、現存する堀を見た限りでは、どうしても城郭遺構と見たくなる。牧のためにこのような複雑な折れを伴った堀が必要であろうか。馬を囲い込むためにしては堀が深いように思うし、逆に郭内側の土塁の斜面が緩やかなのは、馬を逃がさないようにするという目的には相反するようにも思えるのである。

 向山城は何らかの理由で急造されて、完成を見ずに終わった城なのではないだろうか。このような地形に城を取り立てる祭に最も重要なのは、「台地とを区画して攻めにくくする」ことであり、そのために堀が掘られたが、郭内の整備に至る前の段階で放棄されてしまったという可能性を指摘できると思う。それにしても相横矢の中央部分に切れがないことが不自然ではあるが、構成何らかの改変を受けたか、あるいちょっと変わった形式の虎口を持っていたのかもしれない。

 また「向山」という地名にももっと注目してもよいのではないかと思う。「向山」は明らかに犬成城の向ということを意識したネーミングである。犬成城の「向」というのが、敵が取り立てた向城を示すのか、犬成城を支援する向の城なのか、断定するだけの材料はないが、犬成城の向の施設として意識されていたと見てよいのではないかと思うのである。

 2郭の虎口と土塁。 1郭の土塁。郭内からでも3〜4mほどの高さがあり、大きなものである。
1郭の堀。非常に深いのだが、ヤブだらけでよく分からない。 安立寺に続く石段。

向山城の堀切。明確な横矢が見られる。左右が飛び出している相横矢である。 同じ堀を中央部分から見た所。深さ4m、幅6mほどである。
 犬成城の歴史についてはよく分からないのだが、城の遺構からして、戦国期後半期のものであると見て良いと思う。つまり元亀・天正年間の頃のものと思われるのだが、となると里見対北条という「対立の中でこの城郭の位置づけを決めてみるべきであろう。この城郭が小規模でありながら、重厚で技巧的な構造を持っているという点は十分に注目に値する。

 「市原の城」では、この城が市原から茂原に抜ける最短ルート上に位置していることに注目し、「例えば北条氏による東上総侵攻」といった事象に関連し「継場のようなもの」ではなかったかと想像している。確かに城の構造は短期の軍事的拠点というのにふさわしいものであり、北条氏が(もちろんその反対勢力であったことも十分い考えられるが)、一時的に軍事拠点として取り立てたというのは十分に首肯できるものではないかと思われる。

(以前の記述)(1回目)犬成城は、安立寺の西側にそびえる台地上にある。安立寺のある地も地勢が高く、郭の1つであったろう。安立寺のあるところの比高が15mほど。主郭部はそれよりさらに6mほど高くなっている。市原市内でもよく形の整った城址だと言うが、山林化しており道を発見できなかった。

 (2回目)しかし、その後、冬になって一念発起、再び城跡探しにチャレンジした。安立寺の方からは地勢が険しくてとても登れないので、西側の、台地と陸続きになっている方から城址へ行く道を探してみた。途中出会った何人かの地元の人に「犬成城址」まで行ってみたいのですが・・・」と尋ねたところ、口を揃えて「もう藪になっていてとても行けない」というつれない返事。しかし、藪の中でも行く覚悟で畑を歩いていくと、なんと最近伐採をしたらしくて、城址まで道がついていて、すんなりと本丸まで到達した。ラッキーじゃ!

 本丸は方40mほどの郭で、あまり広くはないが北側と東側は削り落としの急な斜面になっており、下の方には犬走りも見える。台地続きになる西側には写真のような大規模な土塁があり、守りを固めている。土塁の高さは郭内からでも4mほど、外側の空堀の底からだと10m近くある。土塁は南側に向かって延びており、この方向に虎口がある。虎口の外は土橋となっているが、その両側は深い空堀で、確かにこの辺りの遺構を見ると、優れた築城法の城という感じがする。本丸の外には、馬出し状の郭がある。この郭も周囲を土塁で囲まれており、西側の台地の方に虎口が続いている。この本丸と馬出し曲輪の形状は、横芝町の坂田城とよく似たプランである。この二郭だけでは城の規模はかなり小さいものとなってしまうが、かつては台地続きの畑地一帯にも次の郭があったらしい。その周囲にも空堀が巡らされていたらしいが、こちらは畑地を整地する際に埋められてしまったようだ。この郭や、安立寺付近のいくつかの郭、さらには谷を隔てた向山の砦なども入れると、かなり大規模な城郭ということになりそうだが、城の歴史についてははっきりしたことは分からない。ただ、築城形式から見て戦国期の城郭であった事は間違いないであろう。

(3回目)の今回(04.10.12)、郭内に入る道もだいぶ分かりにくくなっており、その上1郭、2郭には杉の木がたくさん植えられていて、非常に見通しが悪くなっていた。あと10年くらいしないと、見通しがよくならないだろうなあ。