千葉県市原市

*参考資料  「市原の城」(小高春雄)

平蔵城(市原市平蔵字城山、要害、根古屋)

 平蔵城の場所はここ。国道297号線を大多喜方向に向かって南下していると、平蔵橋がある。

 その脇から城に上がっていく道があるので、国道脇の集会所辺りに車を留めて歩いていくといいだろう。国道のすぐ北東側には国指定の重要文化財になっている阿弥陀堂があり、その辺りから城山がよく見える。そこから眺めてみると、なるほどいかにも城山らしい雰囲気の山である。

 道は段々の畑の脇を通って民家のある広い部分に出る。このお宅のある所は根古屋と呼ばれているようなので、ここにもかつては居館があったのであろう。それにしても犬がワンワンとやたらうるさい。その脇を通って進むと切り通しになっている部分に出る(脇に上のお宅のポストがある)。後世、切り広げられているようだが、これはもともとの虎口であったのではないだろうか。その右側には削り残しの櫓台のようなものがあって下を監視しており、関門とするのにちょうどよい場所なのである。道は細くなってさらに延び、7の脇を通って続いている。

 道は段々の坂道となり、途中には何段もの畑地がある。全体にこの城は、堀や土塁といった明確な構造物は少なく、ただ畑が段々になっているという感じである。畑の数は多く、面積的にはかなり広いのだが、後世の改変もかなりあるだろうから、本来はどのようなものであったのか。ただし、下に根古屋があるくらいだから、これらの畑はそれぞれ郭として構成されていた可能性は十分にある。となると、郭の合計面積はかなり広大であり、相当な人数を駐屯させる事も可能である。

 この山道を登っていった山頂近くに、意外にも一軒のお宅がある。1郭に行くためはこのお宅の前を通らなければならないので、このお宅の方に断ってから1郭に登るようにしよう。もっとも1郭に上がる道には犬小屋があってワンワン吠えるので、無断で上がる事は難しい状況である。

 山頂の1郭は10m×30mほどの細長い郭である。中央に盛り上がった部分があり、また北側には土塁のようなものもあるが、いずれも明確なものではなくモワモワした感じである。郭内は一応削平されてはいるが、それほどきちんとしたものではない。東南の端のように井戸の跡かと思われる窪みがある。東南端がわずかに掘り切られたようになっている部分が虎口であったろうか。郭は2,4,5、などと段々になっていて、この辺りを「阿弥陀畑」と呼んでいるらしい。かつて阿弥陀堂などの施設がはここにあったのであろうか。4の郭には北側に土塁と虎口がある。

 3の民家の奥には尾根が続き、その途中に堀切を入れ、北側にその尾根を向かうと、城部田城の方に行く事もできるらしいが、今回はそちらまで見ていない。

 このように平蔵城は、畑地となっている平坦な郭を段々に配置しただけの、わりあい単純な構造の城郭である。とはいえ上記の通り、郭数はかなり多く、多くの人数が籠城する事も想定されている。「要害」「根古屋」といった地名からも、戦国期の城であることは明らかであり、ある程度拠点的な規模の城ということができるのではないだろうか。ただ、ちょっと気になるのが、この山を「しろやま」と呼んでいるらしい点である。中世城郭の場合だいたいは「じょうやま」と呼ぶのだが、なぜここは「しろやま」なのであろうか。

 平蔵にあるので、平蔵城と呼ばれているわけなのだが、この城が土橋平蔵と何らかの関係があるのかどうかは不明である。伝承ではこの平蔵さんは平将門と同時代の人であるが、この城は平安時代のものではないであろう。上杉禅秀の乱後の上総一揆で、烟田氏らに攻められた記録が残る平三城(烟田文書)は、かつてはこの城のことであると言われていたが、現在では、南の根古屋城か、茶の木台辺りではなかったかといわれている。この城は、すでに述べてきたように戦国期の城であると思われ、とすると、大多喜正木氏の支城の1つであったと見るのが一番自然なように思われる。

西願寺の阿弥陀堂。国指定文化財になっている。この寺院は土橋平蔵によって建立されたものだと言われている。 城部田城へ向かう途中から見える平蔵城。比高60mほどの山である。
国道297号を南下すると平蔵橋を渡ってすぐに、城に上がっていく道が見える。ただし、車は、このすぐ脇の集会所に置くのが無難である。 切り通しを抜けると細い山道となっていく。周辺には面積の広い畑がいくつもある。
最後はこういう山道となっていく。この上に一軒のお宅がある。 わんわん吠える犬をおさえてくれたおばあちゃん。どうもありがとうございます。
1郭の様子。削平はかなり甘い感じ。 4の郭にある土塁。
(以前の記述)平蔵城は、平蔵城は平蔵橋のすぐ西側にそびえる比高60mの平蔵山にあった。橋のすぐ脇から城址に登る道がある。車ではちょっときついが、徒歩でも10分ほどで、城址に辿り着く。写真のような自転車も登れない細い山道を上がると、山頂には一軒の家がある。こにには93才にもなるご老人が、人里離れて住んでいる。仙人が暮らすような場所である。こういうところの一軒家というのも、うーん、すごいなあ・・・。ここから段階的にある平坦地が郭の跡なのであろう。平坦地のいくつかは畑になっている。途中の栗畑で、栗を拾っていたおじいさんに「栗、どうじゃ」と言われてたくさん栗をもらってしまった。この辺の人は、純朴でいい人が多いらしい。

 城主は土橋平蔵であるという。伝承によると平蔵は平将門が反乱を起こした承平年間に紀州からこの地へ来たというが、これは眉唾物であろう。ただ、城主は代々土橋平蔵を名乗ってこの城を居城とした事だけは確かである。何代か後の土橋平蔵将経は、城の守護のため、鬼門に当たる城の東北の平坦部に、西願寺を建立した。この寺の観音堂が、いわゆる「平蔵の光堂」と呼ばれる瀟洒なお堂で、国の重要文化財に指定されている。吉沢城の阿弥陀堂とよく似た建物である。




平蔵城部田城(市原市平蔵字城部田)                

 平蔵城とは尾根続きで、300mほど北側にある。国道297号線を西願寺から北に100mほど行った所に、西側の宅地に向かって入っていく道がある(この宅地の辺りを上宿といい、城下集落があった所であると推測される)。これを進んで平蔵川に架かる上宿橋を渡り、民家の脇の坂道を上がって、農業作業小屋の前を抜けると、山裾に到達する。山には途中まで道らしいものも付いてはいるのだが、山頂までトレースできるものはないので、適当な所から斜面を登っていくと、すぐに腰曲輪に出る事ができるであろう。

 城の中心となっている1郭は細長い郭であり、80m×15mほどの規模があるが、面白いのは北側に向かってV字型に開くような構造をしている事である。このVの付け根の部分が見事な内枡形になっているのが城内最大の特徴であるといえるだろう。

 下から竹林をよじ登っていくとAの窪みに出た。こうした窪みは、この城の腰曲輪には何ヶ所かにあるのだが、これも一種の内枡形のようなものであったろうか。この下の斜面には大規模な竪堀のようなものが3つある。規模が大きいので自然地形かとも思われるのであるが、その横が縦土塁状になっている部分もあり、やはりある程度加工し、斜面の横移動を妨げるという効果を狙っているようである。

 Aの部分から北側に向かうとBの外枡形の部分に出る。ここがちょうどV字の開口部となっており、登る道が付けられている。ここを上がっていくと上記の内枡形に至る。城塁はV字に延びているために、この登城道は両脇の城塁からの攻撃にさらされるようになっている。かなり堅固な虎口であるといっていいだろう。この内枡形を越えるとさらに低い城塁による内枡形がある。このようにこの部分の虎口は非常に厳重であり、戦国期の技巧的な城であったということができるであろう。それにしれも、ここまで巧妙な虎口はこの地域の城ではとても珍しい。誰がこの虎口を築かせたかが、興味深い所である。

 1郭の北側には堀2がある。堀というよりは腰曲輪に近い形状だが、北の縁にかなり大きな土塁を築いているので、自然と堀切状になっているのである。その北側は高さ7mほどの切岸となってさらに大規模に掘り切られている。つまり堀切が二重ではなく二段になっているわけで、かなり力技で区画しているという感じである。この南側は自然地形の尾根となっているので、城域の北端はここまでと見てよいであろう。

 1郭の西側下にも腰曲輪がある。西側に尾根が延びている所が2ヶ所あり、その先端は切岸加工され、下に浅い堀切を伴っている。これもかなり念の入った構造である。尾根や腰曲輪の下もしっかりと切岸加工されている。所々崩落もあるので、どこまでが旧状とおりなのか判別しがたい面もあるが、全体にかなり急峻に加工されていたことは間違いない。 

 1郭の南端に堀4がある。深さ7mほどの大規模な堀切である。この堀切から南側には細い尾根が平蔵城の方に向かって延びている。基本的には自然地形の尾根であると思われるが、所々に切岸状の段差もある。これを100mほど南下していくと堀5の所に出る。この堀切は深さは7mほどなのだが、粘土質の部分を掘り切っているために、垂直面からはまったく取り付く事もできない堅固なものとなっている。また、東側下には竪堀が掘られている。

 このように城部田城は、それほど大規模ではないが、かなり深い堀切や二段の堀を入れ、また、虎口は何重にも枡形を重ねるといった具合に、かなり技巧的で手の込んだ城である。伝承等は特にないようだが、戦国期に、それなりの城郭構築テクニックを持った者によって築かれた城であると思われる。郭の面積に比して、防御遺構が豊富な事などから、領主の居館といったものではなく、戦時に際して、砦として一気に築かれたものではなかったかと想像される。

東側の国道方向から見た城部田城。 比高50mほどの山の尾根を利用したものである。 1郭下の腰曲輪。この腰曲輪の途中にも、段差がいくつかあり、横移動を防止するようになっている。
腰曲輪にある外枡形から道を上がっていくと、そこには見事な内枡形がある。いかにも戦国の城らしい。 堀2を隔てて、1郭方向を見たところ。
尾根の先端下にもきちんと堀切が入れられている。 尾根の両側は削られ、よじ登れないようになっている。
1郭南側の堀4。深さ8mほどある大規模なものである。 城の本体よりもかなり南側に堀5があって、城域を区画している。深さは7mほどだが、岩盤を掘り切るようになっており、まともに昇り降りすることはできない。
(以前の記述)
 平蔵城のすぐ北側に続いて城部田城がある。台地の基部が平蔵城とつながっており、出城として築かれたものであろう。台地の先端部にあるのが主郭と思われる郭で、その周囲には腰曲輪がある。主郭から台地の基部に向かって、2つほど細長い郭があるが、その間には空堀が掘りきられている。




吉沢(きっさわ)城(市原市吉沢字吉沢岱)

 吉沢にも重要文化財に指定されている観音堂がある。平蔵城の近くにあるものと似た形状のもので、平蔵城とこの城の関連性をこういったところからも伺う事ができる。

 この観音堂の背後に見える比高40mほどの山が城址である。城に一番上りやすいのが、集落の奥へと進んでいって、台地を上がり、墓地の脇のトンネルの辺りから取り付くコースであろう。トンネルの上にはすぐ堀1が見えている。ここを上がれば堀1を経由して城内に入る事が容易である。ただし、この堀1、粘土質の岩盤を掘り込んだ、深さ8mほどもある大規模なものなので、気をつけて登らないとかなり危ない。

 ここを登った所が4の郭となる。尾根上を削平した郭で、南北に細長いが、削平はそれほど徹底したものではない。この郭を南下していくと堀2の所に出る。この堀は、いわゆる堀切とは少し異なり、もともと尾根のボトム部分が自然地形としてあり、それに面する部分を切岸加工する事によって堀切状にしているものであると思われる。そのため堀幅は広く、20mほどもある。

 この堀を越えていくと3の郭である。この郭も削平はそれほどきちんとされていない。ここもやはり南北に細長い郭である。この郭にはテレビ用のアンテナがたくさん建っているのが目に付く。周囲には木が茂っており、こんなヤブの中にアンテナを建てて効果があるのかどうかが不思議であるが、ヤブの中にアンテナが建っているというケースは時折り見かけることがある。一応効果があるのだろう。

 3郭の南側端の城塁の中央部には切り通し状の窪みがある。そしてその先が堀3である。この堀は深さ6mほどのものである。この先の1郭辺りが、城内で最も削平をきちんと行っている部分であり、ここを主郭部と見てよいだろうと思う。内部は高さ1〜2m程の段差で数段に分かれており、西側には腰曲輪なども配置されている。しかし10m×40mほどの規模であり、それほど多数の人員を配備できるといった広さではない。

 1郭の北側に2郭があり、その先は高さ10mほどの城塁になっている。しかし、その辺りからかなり広い平坦地が下に向かって何段も配置されている。これらの平坦地にはヤブも少なく、内部がかなり湿った状態になっている。

 どうもこの辺りの平坦地は、近年まで水田として使用されていたようである。堀4としている部分は実際には、湧水点を伴った切り通しであったようにも思われる。ここから湧いてくる水を利用して段々の水田を潤していたのであろう。

 幸い、このところ何日も雨が降っていなかったので、じめじめしながらも、これらの郭を歩き進むことができたのであるが、雨上がりなどは、これらの郭は沼のような状態になっているかもしれない。ここを踏査するにはこの点を気をつけたほうがよいと思う。

 この水田から下に降りると、かなり広い水田の跡に出た。ここは禅福寺跡といわれているところであるようだが、周囲を小草畑川に囲まれた地形になっており、防御性もあり、山麓居館を営む事もできる場所である。

 さて、ざっと見てきたとおり、吉沢城は、細尾根を加工して郭を造成した城郭であるが、尾根がもともと細いので、山上にはそれほど多くの人員を配置する事はできない。しかし、堀切にはかなり力を入れている。特に最も台地基部にあたる堀1は非常に大規模な工事を必要とされるもので、多くの人員によって工事が行われていた様子を想像することができる。

 伝承では、この城も城主は土橋平蔵であったという。しかし、現在見られる遺構の規模は戦国期のものであると思われる。粘土質の岩盤を大胆に掘り切るという構造は、千本城、峰上城などと相通ずるもので、里見・正木氏の関連が想定されよう。戦国期に、里見・正木氏によって手が入れられている城というように見ていいかと思われる。




鳳来寺の阿弥陀堂。平蔵城の近くにあるのと同様、これも国の重要文化財である。 吉沢の集落を上に上がっていくと、最後にトンネルのある所に行き当たる。ここに車を留めて登る事にした。このすぐ真上が堀1である。
堀1。岩盤を10mほども掘り切った超ど級の堀切である。千本城の大堀切に雰囲気が似ている。これを登るのが大変だった。 堀3。深さは4mほどである。3郭側は、堀に面する城塁の中央の切り通しから上がるようになっている。
これも堀切だが、どこの堀切だか忘れてしまった・・・・。 北側に降りるとそこは広大な水田跡であった。かつて善福寺という寺院があったところであるらしい。
(以前の記述)吉沢城は吉沢地区の中心部、小草畑川ともう1つの支流が合流する地点の南側にそびえている比高50mの独立台地上にある。城山の下には、国指定の重要文化財である、写真の鳳来寺阿弥陀堂が建っている。重要文化財というのに道のすぐ脇のすぐいたずらされそうな場所にぽつんと建っている。壁もかなり傷んでいるようだが大丈夫なのだろうか・・・・。でも瀟洒でとてもいい雰囲気のお堂だ。室町時代の後期の作で、平蔵城の城主土橋平蔵が建立したものという。
 城址に登る道は発見できなかったが、「概念図」によると、大きく三郭ほどがあり、土塁、空堀、土橋などがよく残っているという。

 城主は土橋平蔵で、平蔵城の支城として築かれた城であるといわれている。