千葉県市原市

*参考資料  「市原の城」(小高春雄) 「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」 「日本城郭体系」
*関連サイト  埋もれた古城  房総の城郭

椎津城・正法山砦(市原市椎津字城山、要害台、五霊台)

*鳥瞰図の作成に際しては、「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図を参照した。 

 椎津城は多くの史料に登場し、中世の姉ヶ崎地域を代表する城郭であったのだが、現在では宅地化の波に押されてしまい、遺構はほとんど隠滅状態に近くなってしまっている。かろうじて北側先端の「城山」部分が残ってはいるのだが、この部分は竹垣がしてあって、勝手に入れないようになっている。そこで所有者の方にお願いして、内部を見学させていただく事にした。場所は姉ヶ崎の八坂神社の背後の比高15mほどの台地の先端部である。

 竹垣の部分から高さ10mほどの城塁を上がっていった部分が「城山」である。ちなみに地元で何人かに「椎津城」について話を伺ったのだが、どなたも「城山ならあるが、椎津城なんて知らない」というスタンスであった。地元ではただ「城山」としてのみ知られているらしい。

 1郭は一応残されているのだが、戦国末期まで使われた城としては、あまり目だった遺構が見られないのが意外である。郭は段々となっているだけであるし、虎口も技巧的なものではない。かつて拠点的な城郭であったことを想像できるよすがとなるものがほとんどないのである。主郭北端に低い土塁に囲まれた方15mほどの区画があり、これを「枡形状遺構」と解説している人もいる。しかし、小高氏の調査によると、かつてここには神社が祭られていたということで、それに伴うものであった可能性が高い。確かにこのスペースは社殿を置くのにぴったりな大きさである。となると台地先端下から1郭に上がってくる道も、本来の登城道ではなく、神社の参道に過ぎない可能性もあるということになろうか。

 1郭北側先端下の先には、数段の削平地があるのだが、これは郭とみるべきなのかどうか。現状からでは断定はできないが、畑作など後世の改変による部分も多いだろうという想像はできる。これらの段々の先に八坂神社がある。

 1郭と腰曲輪群の南側には幅15mほどの窪地があり、その南側に畑となっている2郭がある。現状で最も戦闘的な遺構といえるのは、この1の堀であろうか。とはいえ、ここもかなり改変されている気配はある。この堀底は、西側に延びて、西の腰曲輪にそのまま接続している。この腰曲輪の端には土塁の残欠らしきものが所々に見られる。また、その下は高さ10mほどの断崖となり、高さはそれほどでもないわりには、かなり要害な地形であった事が分かる。

 2の畑の南側に2の堀があったらしい。このことは地元での聞き取りでは確認できなかったのであるが、2の周囲が一段低くなっているのが、かつての堀の跡であったというように想像できるであろう。さらに南側の五霊台の南端の台地基部にも、発掘調査により、かつて幅24mにもわたる堀が存在していたことが確認されている。このように椎津城は、北側に突き出した台地を直線連郭的に掘り切った城郭であったということが分かる。

 この台地は途中から西側に向かって延びた部分を持っている。この場所が「要害台」「外郭」などと呼ばれていることから、この部分も城域内であり、出城的な部分であった事が想像される。しかし「要害台」部分には特にそれらしい遺構は残されていない。
 

 椎津城と東側に向き合った台地先端部を「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」は正法山城としている。確かに位置的には出城を置くのにふさわしい場所である。城の周囲を巡る切り通しの道路は一見して堀切の跡のように見えるし、切り通しに面した郭の南端部には土塁も盛られている。郭内もきちんと削平されているのである。このようなことから、ぱっと見ただけでも明らかに城のように思われるのであるが、小高氏の見解では「ここは城ではない」ということである。その理由は「かつてこの部分に近い台地基部で全面的に発掘が行われた事があるが、まったく遺物らしきものが出てこなかったこと」、「切り通しの道は車を通すために幅を広げているが、それでもなお、この程度の幅しかないということからして、もともとの幅は城の堀としては狭すぎるのではないかということ」、さらには小高氏の調査により「ある史料から、山麓の鶴牧陣屋(現在の姉崎小学校)に関連した施設が置かれていたことが確認できること」といった理由からである。

 確かにそういわれてしまえば、そうなのかもしれないが、現在の正法山が、椎津城の出城を置くのにふさわしい位置にあること、周辺の発掘で何も出なかったとはいえ、先端の城そのものを完全に否定することはできない可能性があること、堀の幅も、小規模な砦であるとすれば、この程度であったといえなくもないこと、さらに、鶴牧陣屋の関連施設が置かれたということ自体、もともとここに城郭関連施設があったことがその設置の契機となっているのではないだろうか、といった想像もできる、といったことで、ここに出城があったと見ても差し支えないのではないかと思うのである。そもそも「鶴牧陣屋に関連した施設が置かれた」という点で、すでにそれを「城郭関連施設」としてみる余地があるのではないだろうか。その際に小規模な堀や土塁が置かれたとすれば、それは立派な城郭遺構というべきであろう。ただし、そのケースの場合は、「椎津城」の出城と呼ぶことはできない、ということになりそうである。


 さて、椎津城の位置づけであるが、かつては海に面するとまでは行かなくとも、姉崎の港にかなり近い位置にあり、港や、沖をいく船を監視するという機能を有していた城であったのではないかと思われる。戦国中期以降、この地は里見氏と北条氏とが取り合っているが、どちらの勢力にとっても、敵の領地に対するくさびであり兵站地点として、重要な拠点になっていたのではないかと思われる。
 椎津城が最初に築かれたのがいつの頃の事なのかはっきりしない。椎津氏によって早くから築かれていたのではないかという説もあるが、史料によって裏付けられるわけでもないし、その時代の居館が現在の城山のようなものであったとも思われない。永正年間に古河公方高基は、椎津要害を攻撃しているが(常総文書)、その頃までに真里谷氏によって築かれていたと見るのがよさそうである。

 天文年間初期には、真里谷氏の有力な支城となっていたようであり、家督争いに敗れた真里谷信応は「真里谷椎津城」に籠城している。里見氏の勢力が強勢となった永禄年間には椎津城は里見氏の支配下に置かれていた。国府台など下総地方に侵攻するときの里見氏の拠点が椎津城であった。

 しかし天正期に入ると、北条氏の勢力が下総から上総にかけて南下していく。おそらくその時期には椎津城も北条氏の支配下に置かれていたのではないかと思われるが、詳しい事は分からない。

城の北側下にある八坂神社。背後に見える比高15mほどの台地が1郭になる。 1郭の北側下にはこのような段々の田んぼがある。これは郭なのか、それとも後世の改変に過ぎないのか・・・。
1郭の虎口。なんということもない坂虎口である。 1郭内部には市が建てた標柱があるが、普段は立ち入れない場所なので、ここに建ててもあまり意味がなさそう・・・・。
1郭の北東部には枡形に土塁を回している部分がある。穴蔵の跡か、それとも何らかの建造物が建っていた跡であろうか。それとも神社関連の遺構か。 1郭西端にある土壇。古墳なのかもしれない。
1郭北側の城塁。かなり急峻である。 1郭西側下の郭。畑になっている。
1の堀の跡。左側が1郭側に当たる。 2郭の現状。微妙な段差は二の堀の跡であるらしい。
要害台方向を見た所。一段低く腰曲輪がある。 要害台の内部は一面の畑であり、特に遺構らしきものは認められない。
正法寺山砦の脇にある古墳を利用した稲荷社。 砦と稲荷社との間にある通路は堀切の跡のように見える。
郭内部。一段低い腰曲輪を見たところ。 土塁。台地基部との間にはけっこう高く積まれている。

(以前の記述)椎津城は、八坂神社の裏手の20mほどの台地上にあり、主郭部はその遺構をよくとどめているようだ。ただし、私有地なのか竹垣で囲まれていて内部に立ち入ることはできなかった。写真は、主郭部の城塁だが、攻撃しにくいように鋭く削られている。

 南北朝時代に三浦氏によって築かれたのが最初だと言うが、後、千葉氏、武田氏と城主は代わり、何度か激戦の舞台となることになった。天文20年11月4日、下総への進出をはかる里見義堯・義弘は、正木・土岐を先鋒として、椎津城に攻め寄せた。城主真里谷信政は北条氏の援軍を得て、城外に押し出して決戦に臨んだが、大敗し、城内に戻って自刃したという。

妙経寺館(市原市姉崎)

 妙法寺館は、JR内房線姉崎駅の南200mの所にある妙経寺の地にあったという。




大桶城・城跡山(市原市大桶字城廻、城跡山)

 *鳥瞰図の作成に際しては、「市原の城」の図を参照した。

 大桶の甘露寺の東側の比高40mほどの山を城跡山その南側のやはり比高40mほどの山を城廻山と呼んでおり、「城郭体系」では、その両方に城があったとしている。ただし「市原の城」では、城跡山の方は城と見るには問題が多い、とする。

 甘露寺の南側辺りから、2つの山の間を抜けていく道がある。その道を進んでいくと、途中から南側の城廻山の裾に回りこむ道が見えてくる。この道の途中から直登していけば、やがて城址にたどり着く。西側の竪堀を伝って登る方法もあるのだが、竪堀の底がかなり倒木で荒れているので、このルートはお勧めできない。また、さらに台地基部の方に進むと、そちら側にも、城址方向に上がって行く道らしきものが見える。

 城廻山の山頂は長軸40mほどの単郭の郭となっている。台地基部の側には深さ2m余りの堀切があり、その堀切は北側から西側にかけて、帯曲輪となって巡っている。この帯曲輪は1郭の城塁を切岸加工した際に生じたものであると思われる。基本はこの単郭だけの城であり、堀切の東南側は、ほとんど自然地形のままである。

 堀切は南側では下に落ちて行き、下の横堀と接続する。横堀と言っても、実際は小道のようなもので、幅も狭く、深さもあまりないので、横堀というよりも通路と呼んだ方が正しいかもしれない。この道は台地基部側に延びて、そこでさらに堀切を成している。また西側には緩やかに傾斜していき、南西側の下で、ちょっとしたテラス的な空間を造り出している。ここから先は堀は竪堀となっていき、山麓の民家まで一直線に延びている。こうした形状からして、この竪堀や横堀は途城用の通路として用いられていたのではないかと想像される。

 遺構はこれだけである・大桶城はきわめて単純で小規模な城館といった程度のものである。簡素な砦、あるいは詰めの城といった性格のものであったろうか。その形態からして、それもかなり古い時代のものであったろうと推測される。


 一方、谷戸部を挟んで北側には城跡山がある。甘露寺の奥から、ほとんど一直線に山上に上る石段が付けられている。かなりきつい石段だが、これを進んで行けば山頂まではすぐである。山頂には軍茶利四天王を祭った社殿が鎮座している。この部分が削平地となっているのだが、土塁や切岸などの加工もほとんどなく、これだけでは確かに城と呼ぶのはためらわれる。しかし、この背後に50mほど進んだ所には、深さ2m弱と、規模は小さいが、堀切状の部分がある。あるいはこれは単なる通路であったのかもしれないが、西の城内側が高くなっているので、一応堀切らしく見えるのである。また、この山そのものを「城跡山」と呼んでいるといったことから、一応、この城跡山も城であったと見ても差し支えないのではないかと思われる。ただし、2つの城の間には谷戸部が入り込んでいるので、両者の間は連携が非常に悪い。そのような点から、この両者を関連しあった城郭として見ることには難しい面がある。時期の異なる城であったのか、あるいは、別々の機能を持たせて築かれたものであるのか、両者の関係についても、一筋縄ではいかないようである。

 城主等、その歴史も未詳であるが、土豪層の城館であったものであろうか。

大桶城、1郭東側の堀切。深さ2mほどのものである。 南側の横堀。と言っても、実際には、ただの通路といった程度の規模である。
横堀の底は西側でいったん広くなり、そこから竪堀となって山麓まで落ちていく。これはそのテラス部分の城塁。 山麓まで続く竪堀。ヤブがひどくて分かりにくいが、深さ2mほどの規模で延びている。
北の城跡山の尾根基部側にある堀切。深さ2m程度と小規模で、堀切というよりもただの通路に過ぎないのかもしれない。 城跡山にある軍茶利四天王の社殿。
(以前の記述)大桶城は、葉木城の3kmほど南にあり、葉木城から「うぐいすライン」をずっと南下していくと、城址の麓に到達する。城址は大きく2つの峰に分かれている。北側の比高40mの「城跡山」は頂上部が細長い三角形の平坦地なっており、ここには軍茶利四天王が祭られている。東南の台地の基部との間には空堀がある。

 南側の「城廻」と呼ばれる写真の山は、比高はやはり40mほどで、方形の郭と腰曲輪が存在している。郭の周囲には土塁と空堀が巡らされ、郭までの道は切り通しとなっている。この山も台地の基部との間に空堀をもっている。

 城主等、城の歴史については分かっていない。付近を歩いていたおばあさんに城について尋ねてみたが、「この辺に城跡があるなんて聞いたことがないよ。わしゃ、ここで生まれて育って80年になるが、そんなことは一度だって聞いたことがねえ」と言われてしまった。そんなにマイナーな城なのか、大桶城よ・・・・。




能満城(市原市能満字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては、「市原の城」の図を参照した。

 能満城は府中日吉神社の北200mほどの所にある。「城郭体系」の図を見ると、この日吉神社から北側一帯をすべて城域として取り込んでいたかのように描いている。確かに、この台地全体を取り込むと、城としての防御性は高くなるのだが、実際問題として、日吉神社の北側には明確に堀として認識できるような区画は存在しておらず、現在見られる、堀と土塁で囲まれた単郭部分だけが、実際に城らしい部分であると見るのがよさそうである。ただし、今後の調査により、この周辺も城域であったことを示す何かが出てこないとも限らない。

 現状での能満城は、北側に細長く突き出した台地をその城域として、台地基部にあたる南西側と南側を堀と土塁によって区画した、単郭の城であったと考えられる。現在でも、台地を区画する部分には高さ3mほどもある大きな土塁が残存している。土塁の外側には堀が存在していたのだろうと思われるが、かなり埋められてしまっているのか、現状ではほとんど、堀の形状を見ることはできない。城の南側と西側を通る道は、いずれも切り通しの道路となって台地下に降りていっている。西側の角辺りは、道路と郭内との比高差があまりなく、要害性に欠ける感じがするが、後世の改変があるのであろうか。

 土塁は南側に開口部分を持っており、ここが虎口であったと思われる。虎口の西側がやや南側に張り出しており、櫓台のような形状をしているのが印象的である。

 郭内は長軸80mほどの規模であるが、東側の一部が、1mほどの段差で区画されている。この窪んだ部分にどういう意味があったのかは不明である。あるいはこの部分がもともと窪んだ地形をしており、全体を削平して郭を造成する際に、やや低い削平地になってしまったのかとも想像できるが、実際の所、どうであったのかはよく分からない。

 このように、能満城は単郭の砦のような城である。この形状そのものが、城の性格を示しているようにも思われる。



南側の虎口脇にある標柱。 南側の虎口。両脇の土塁は高さ3mほどもある。
虎口から東側に延びる土塁の内側には、なぜかワーゲンが捨てられている。 西側の土塁を郭内から見たところ。かなりしっかりとした土塁である。
北西側の土塁。こちらはそれほど大規模ではなく、高さは1,5mほどである。この下が切り通しの通路となっている。 左の土塁の外側下の切り通し道。ここからの城塁の高さは6mほどである。
(以前の記述)能満城は、市原城の800m東南にある。比高15mほどの台地上の奥である。府中日吉神社の所から、北に向かって細い道を入っていくと、しばらくして森の中に土手が見える。この土手の周囲を歩くと、写真の「史跡能満城跡」の標柱があり、すぐ奥に虎口が見える。その奥が主郭部分であろう。虎口の両側は5mほどの土塁になっている。主郭部分はその中で、50m×100mほどで、あまり大きくないが、その周囲にもいくつかの郭があったであろう。虎口周囲の土塁はよく残っている。

 この標柱に書いてある説明によると、この城は里見義堯が前線基地として築城したもので、里見方の武将が守っていたという。




畑木城(市原市畑木字要害山)

*鳥瞰図の作成に際しては、「市原の城」の図を参照した。

 畑木城は、県道13号線の南側、県立姉崎高校のすぐ東南側にそびえている、比高20mほどの台地上にあった。地元では「要害」と呼ばれているので、なんらかの城郭施設であったことは間違いないと思われる。

 県道から南側に入っていく市道があるが、その途中に、野菜販売所の小屋がある。その辺りから台地方向に入っていくと、一番奥の民家の手前に台地に上がって行く細い道が見えてくる。ここを上がると城内まではすぐである。

 城の形態については、なんとも理解しにくい。台地先端部あたりは、かなり広い畑地となっていて、それが主郭部ということになるのであろうが、土塁、堀切といった明確な城郭遺構には欠けている。台地基部がネック部のように細くなっているので、ここにお大堀切を入れて分断を図るのがセオリーということになるのだが、そういったものもみられない。確かに、台地東側の数段の腰郭は城郭に伴うものといった印象を与えるものであるが、畑作の跡である可能性もある。

 そうこうして見ていると、本当に城なのかどうか疑問も湧いてくるのであるが、「要害」という地名を残しているのだから、戦国のある時期には城として用いられていたことはあったのであろう。ただし、形態的にはかなり古風な城であるといえる。

 「市原の城」の図を見ると、北西端に枡形の深いくぼみが描かれている。それを探すために北西端までいったのだが、そういうものは見つけられず、ただ、1本の土塁が横たわっているだけであった。そのかわり、1郭の東側下の墓地の手前に、枡形状のくぼみAがあるのを確認した。あるいは、これがその枡形なのであろうか。

 これについては、現地の聞き取りで次のようなお話を伺った。第2次大戦の頃、この要害山に、陸軍の探照灯を設置したのであるという。台地下の民家から電気を引いてきて、台地上に探照灯を置き、敵機の来襲に備えていた。この辺りに敵機が来ることを想定していたというのも意外なのだが、東京に襲来するB29は、東京湾上空を旋回する際に、この辺りを通過していたのであろうか。

 中世畑木城の伝承については地元の聞きとりで伺うことはできなかったのだが、幕末にここで、合戦が行われたという話は聞くことができた。地元では官軍対義軍の闘いと呼んでいるそうだが、要するに官軍と、旧幕府軍との一部が、ここで戦いをやらかしたということであるらしい。詳しい事は分からないのだが、その際に、幕軍の梶塚成志という人物が奮戦し、6人もの敵を切り倒したが、官軍の凶弾に遭って、斃れてしまったのだという。彼の墓はすぐ近くの寺院にあるということであった。

 以上のようなことからすると、この城址は、幕末にいじられ、また第2次大戦中には旧日本陸軍によっていじられていたということになる。となると、現在見られる地形も、かなり後世の改変の手がはいったものである、ということになるであろう。

北側の県道13号方向から見た畑木城。比高20mほどの台地先端部にある。 城内に上がっていく道。切り通し状になっている。
1郭はきれいに整地されており、ヤブもない。しかし西側半分は、かなりのヤブである。 1郭の北西端にある土塁のようなもの。これも日本軍による改変であろうか。
東側下の枡形の窪みを見たところなのだが、写真ではなんだかよく分からない。 台地基部の方に上がる道。上がり口は虎口のように見える。
(以前の記述)畑木城は姉ヶ崎高校のすぐ東にある比高20mほどの独立台地にあった。この山は夕害山と呼ばれているが、夕害は要害のことであろう。そのため畑木城は要害山城とも呼ばれる。椎津城の出城で、連絡道があったといわれている。

姉崎台城(市原市姉崎)

姉崎台城は、姉ヶ崎高校のすぐ西側の台地にあったという。やはり比高20mほどで、麓に菅原神社、台地上には天神山古墳や宝蔵寺がある。葎堰を挟んで、畑木城とすぐ向かい合うような位置にあり、やはり椎津城の出城であったろうと思われるが、詳しいことはわかっていない。




宮原御所(市原市宮原)

 宮原の明照院が御所跡と呼ばれている部分である。実際に明照院を訪れてみると、山門の脇には土塁がのびており、道路との間に明確な区画性を感じる。さらに寺院の北、東、南の三方向は、比高5mほどの土手となっていて、寺院のあるところが、東側につきだした地形であることが分かる。このようなことから、40m×60mほどと、小規模ではありながら、明照院にはかなり明確な区画性があったことが理解できる。この寺院の境内がそのまま、居館の跡であったと見てもよいのではないかと思われる。

 寺院の北西側は墓地となっているのだが、中にはかなり古い五輪塔なども見ることができる。これらは城主に関連する墓であったのだろうか。

 御所という名称がついているので、それなりに権威のある人の居館であった場所なのであろう。ここの館主については、下の以前の記述のところで述べているので参考にしていただきたい。






明照院の山門。シンプルだがなかなか風情がある。 西側中央に土塁の切れがある。切り口が新しいような気がするが、西側中央部にあるので、本来のものである可能性もある。
北西の墓地の中にはかなり古い墓もある。この先は高さ3mほどの断崖となっている。 西側の土塁を外側から見たところ。本来は堀があったのであろうか。
(以前の記述)宮原御所は、県道市原茂原線の宮原交差点の所から、東に少し入った所にある。明照院という無住の寺院のあるところが御所の跡地になる。方100mほどの居館であるが、周囲には土塁が良く残され、途中には虎口もある。また、北側は土塁の外側が10m近くの深さがあり、下には水堀の一部が残っている。また土塁は、西側が最も高く、この土塁上にかなり古そうな墓石のかけらがいくつも転がっていた。

 山門の前には写真の標柱があり、その解説によると「宮原御所は古河公方に関係した高貴な人物の館であり、その人を弔うために明照院が建てられた」と言う旨の事が記されているが、その高貴な人物の名は記されていない。御所と言うからには公方に関係した人物がいたのであろうが、それはいったい誰であろうか?

 その答えは「関八州古戦録」にある。巻1のはじめの方に「山内、扇谷両上杉家の事」という項目があるが、そこに次のような話がある。山内上杉憲房は子供がなかったので、古河公方足利晴氏の子、賢寿王丸憲寛を養子とした。しかし家臣たちが山内と血のつながりのない憲寛を軽んじたためか、享徳4年、彼は世をはかなみ、わずか9歳の憲政に家督を譲って引退した。その後は里見義堯に身を寄せて上総国市原郡宮原に退隠し、本姓に復して足利左馬頭晴直と名乗り、治乱を避けて余生を送ったという。この足利晴直こそが宮原の御所様と呼ばれる人物だったのであろう。

 「日本地理志料」では「天文年間に足利義舜がこの地に居住していた」という。彼の子孫は宮原氏を名乗り後に江戸幕府の高家になったというが、これが晴直のことなのかどうかよくわからない。 




海保城(市原市海保字公家ノ台)

*鳥瞰図の作成に際しては、「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図を参照した。 

 学道寺の背後の、公家台と呼ばれている台地が、城址であるという。しかし、台地上はただ広大なだけで、特に城郭らしい遺構を見ることはできない。「公家台」といった地名から、なんらかの高貴な人の居館があったのではないかという想像ができるが、他には城郭関連地名などはそんざいしていない。

 城主については源頼光説に始まり、平忠常、さらに下でも述べている海保氏や海上氏など、さまざまな説がある。しかし、結局のところ、どれもはっきりせず、まったくこれらと関係のない者の居館であった可能性もあるであろう。城というよりは、簡素な居館であったとみるのがよさそうである。








学道寺の石段。学道寺は、高さ10mほどの所にある。そのさらに背後に当たる公家台と呼ばれる広大な台地が城址ということのようである。 寺院背後にある古い墓石群。城主となんらかの関係があるのだろうか。
(以前の記述)海保城は火葬場の海保霊園の北500mのところにある比高15〜20mの台地上にあった。台地の下には森厳寺、その南の郭内には学道寺という寺院がある。写真は学道寺から郭内に向かう途中にあった古い墓石群で、この周囲には土塁が残っている。この付近の土手は、下がえぐられたように切り立っており、端の方まで近寄るとかなり危険だ。郭はほとんどが畑地となっている。

 海保城の成立は古く、平安時代に源頼光が居城していたという。その後、海保頭三位中納言盛直が城主となっていたが、長徳2年(996)、源頼信との戦いで敗れたという。後、鎌倉時代になると、海上与一常衡が城を構えたという。海上常衡といえば、銚子の中島城の城主であるが、この地にも城を領地を持っていたものであろうか。




分目(わんめ)要害城(市原市分目字要害)

 *鳥瞰図の作成に際しては、「千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書」の図を参照した。

 分目要害は、県道13号線の南側の低湿地にあった。慈眼寺や雷公大明神の西側一帯であったらしい。かつてここには「ゆうがい山」と呼ばれる低い台地が存在し、幅の広い堀で区画された数郭が存在していたようであるが、宅地化やバス置き場を設置するための工事によって、ほとんどが破壊されてしまったらしい。なお、このバス置き場には「無断立入すると罰金1万円をいただきます」とか書いてあるので注意した方がよい。

 遺構が破壊されてしまったのは、かなり古い時代の事で、現地で何人かのお年寄りに、城の旧状のことを伺ったが、明確に覚えている方はいらっしゃらなかった。ただし、「ゆうがい山」については、皆さんの記憶にとどめられているようで、「以前はあのバスよりも高かったのだが(比高4,5mくらいということか?)土をみんな削ってしまって、均してしまった」というような話を何人かから伺った。低湿地に4,5mほどの高さの台地があるとすれば、遠目にも島のようにくっきりと認識できたであろうし、城とするにはふさわしい地形であるといえるかもしれない。「ゆうがい山」とはもちろん、要害山のことである。

 現在もバス置き場の東側に道路を建設中のようで改変はさらに進んでいる。何年か前に来たときには、もう少しこの辺りにも城址らしい雰囲気が残っていたような気がしたのであるが、今回来て見ると、そうした部分もかなり失われてしまっているように見えた。

 
 分目氏の御子孫から頂いた情報によると、分目城の城主は分目氏であったという。そのことは分目家の古い家系図や巻物に記載されているそうなのだが、分目氏の出自等詳しいことは分からない。

 『市原の城』では、村上氏や椎津氏が城主であった可能性が高いとしているが、はっきりとはしない。あるいは分目氏は村上氏や椎津氏と関連した一族であったものだろうか。








 『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』の図を見ると、分目要害の東側の集落の中に分断的に土塁を描いている。

  館Cの場所。

  館Dの場所。  慈眼寺の辺りである。

  館Eの場所。

 これらによって区画される土塁から、館C,館D、館Eの3つの館の存在が想定されている。

 現状では宅地化によって土塁のほとんどは失われてしまっているが、分目要害に関連した館群がここに存在していたことが想像される。

 土塁も現在ではほぼ湮滅してしまっているが、東側の道路沿いには、わずかに残存する土塁を見ることができる。













バス置き場の脇には新しい道路を建設中である。正面奥の右側に土塁状の部分が見えるが、これは道路を寄せた際にあまった土を盛り上げたもので、遺構ではないという。ただし、位置的には城塁があったらしい場所である。 西側から1郭方向を見たところ。ポピーの花が自生していた。
北側から見た1郭城塁。しかし本来の「ゆうがい山」は高さ5mほどはあったらしい。 「東門」の辺りにわずかに残る堀跡らしき部分。
館Eの東側の道路沿いにわずかに残る土塁。
分目要害は、分目のバス停のすぐ南、慈眼寺や雷光大明神のある辺りにあった。一部は崩されて破壊されてしまっているが、写真のように堀の跡と分かる部分も残されている。比高は5mほどあるが、水城といっていいような構造をしている。「概念図」によると5郭ほどが認められ、かなり整った形の城であったことがわかる。馬出しのような郭もある。城主等については分からない。

新生(あらおい)城(市原市新生)

 新生城の場所。 ムーンレイクGC市原コースの敷地内となっている。

 新生城は、分目要害の800m南の、比高60mほどの台地上にある。

 台地は南から北に突きだしたもので、その中央部に位置している。

 現在、台地全体がゴルフ場となっているので、遺構は破壊されているものと思われる。ただし、土手のようなものはあちこちに見られるようだ。

 そこで、明治の迅速測図を見てみたところ、当時は台地一帯が広い平坦面になっていたようだ。となると、現在見られるゴルフ場内の土手は、ゴルフ場を開設した際の改変されたもの、とみるべきであろう。

 地形そのものがだいぶ改変されているようで、ゴルフクラブの建物があるところも、かつては台地続きの場所だったようで、台地そのものがかなり削られてしまっているようである。

 一面に広い台地なので、惟全体が城域だとするとあまりにも広すぎる。台地内部のどこかに城館があったのではないかと想像する。

 ゴルフ場建設の前の古い航空写真を見てみると、台地内部に方形の畑の区画がいくつか見られる。あるいは、これが、城郭の形状を示しているのかもしれない。



 新生城の城主等、歴史については未詳である。分目要害や万代城の背後の山稜にあることから、これらの城の詰の城かと当初は想像していたのだが、広大な台地上の地形であることを考えると、詰の城と言うよりも、古代から高地性の集落が営まれていた場所だった可能性がある。

 城といっても、かなり古い時代の館であった、とも考えられるのである。