千葉県市原市

*参考資料 『長生の城』(小高春雄)  『房総の古城址めぐり』(府馬清)  『千葉県所在中近世城館跡詳細分布調査報告書』  『日本城郭体系』
*関連サイト  埋もれた古城  房総の城郭

石川城(市原市石川)

 石川城は、現在、「太平洋クラブ市原コース」というゴルフ場となってしまっているために遺構を確認することはできなくなってしまっている。そこで『市原の城』に掲載されている図面を基にして鳥瞰図を描いてみた。

 『市原の城』では、「実際に現地を見てみて、これが本当に城であるかどうか疑問も感じる」というような書き方をしている。

 しかし、図面を見る限りではそれなりに城らしく見えてしまう。特に1郭と2郭との間の区画は堀切と土橋であるように見えるし、1郭にも背後の削り残し土塁による防御、前面の土塁と虎口状の地形などがあって、まさに城といった雰囲気を示している。尾根続きに堀切を入れていないという点は確かに疑問ではあるが、自然のアップダウンでそれに代えているといった場合もなきにしもあらず、である。

 ただし、これはあくまでも図面上の印象の話であり、実際には遺構といってもそれほどメリハリがなく、ぱっとしないものであったのかもしれない。

 しかし、外曲輪(たぐるか)、長堀、横宿、といった関連地名の存在、そして「城があった」という伝承なども存在することから見て、一応、城であったと言ってもいいのではないだろうか。

 遺構のメリハリをそれほど利かせる以前の、少なくとも戦国前期よりも以前の古いタイプの城ということになるのかもしれないが。

 いずれにせよ、詳しいことはもはや不明である、としかいいようがない。









(以前の記述)
 石川城は、「太平洋クラブ市原コース」というゴルフ場のある台地上にあった。城址はかつては城台と呼ばれ、土塁や空堀などの遺構が良く残されていたと言うが、もう20年ほど前にゴルフ場建設のために発掘調査が行われ、そのご破壊されてしまったために遺構は分からなくなってしまったという。

 城主等は明らかではないが、伝承によると、天正18年、豊臣方の攻撃によって攻められて落城したという。つまり、そのころ、この地域のおける北条方の有力な支城だったのではないかと思われるが、それ以上に詳しいことは分からない。




八幡御所(市原市御所金杉)

 八幡御所はすでに市街地化によってほぼ隠滅してしまっており、往時の状況を窺うことはできなくなってしまっている。そこで『市原の城』に掲載されている図面を基にして推定復元図を描いてみた。

 城の中心は、金杉川に臨む土塁で囲まれた単郭の区画である。広さは40m×80mほどであったようで、いわゆる「方形館」と共通する規模であるといえる。

 その周囲は土塁によって囲まれ、三方向には水堀が掘られていたらしい。土塁の囲みは方形ではなく、川の流れに沿って湾曲した五角形に近い形状である。

 街道に臨む東南側には城塁の折れが見られる。北東であるならば、鬼門除けとみるべき意匠であるが、この方向では鬼門除けとはいえないであろう。防御に関する工夫なのであろうか。

 千葉から南下する街道が御所のすぐ脇を通っているが、この街道は御所手前でクランク状に折れている。このクランクも、城館に関連するものであるといっていいだろう。

 なお、川を挟んで南側にも土塁で区画された2が存在していた。これが何を意味しているのかが不明である。館に隣接した土塁の区画といったことから、馬場か牧のようなものであったのかもしれない。

 下の以前の記述でも書いているが、「八幡御所」=小弓公方の御座所、といった伝承とは裏腹に、実際にここに小弓公方がいたという事実は史料の上で確認することはできないという。となると、小弓公方の居館とするには決定打に欠けているということになる。「御所」という地名は各地に残っているが、それが単純に「公方」を意味するものではなく、単純に「高貴な人の館」を指すにすぎない場合もままあることから、小弓公方に限定して考えずともよいのだと思われる。





(以前の記述)
 八幡御所
は小弓公方足利義明の御所であった。義明は古河公方高基の弟であったが、父の成氏と対立して、家を飛び出し、僧となって全国を放浪、当時は空然と名乗り、会津の黒川城にいた。

 当時、小弓城の原胤隆と真里谷城の武田信勝は何かにつけて領地争いのことでもめていたが、武田信勝は、家柄のよい人物を見方に引き入れて、この争いを有利に運ぼうと考えていた。そこで目を付けられたのが、この空然である。信勝は彼を迎え入れて、この地に御所を築いた。後に原氏を破り、小弓城を奪うまで、この御所が足利義明の本拠となったのである。

 御所の跡地は、神明橋のバス停の近く、ジョイフル本田と道を隔てて、西側の辺りであったという。以前は堀の跡などが残っていたと言うが、現在ではすっかり宅地化されてしまい、遺構は見られない。

八幡陣屋(市原市八幡字仲町)

 八幡陣屋は、江戸時代の陣屋の跡である。貞享3年に大久保忠高が1万石を拝領し、設置したものであるという。その後堀正直1万石の陣屋となったが、元禄11年、堀氏は越後に移封されたので、この陣屋は廃されたという。

 陣屋跡は、八幡宿の駅のすぐ西北のあたりである。かつては土塁や郭の一部が残っていたと言うが、市街地化が激しく、やはり現在では遺構を見ることはできない。 




白船城(市原市山木白船山)

 白船城の場所はこの位置

 白船城は宅地化によってほとんど隠滅状態にある。とはいえ比高15mほどの独立台地という地形は維持され、何ヶ所か見られる切り通しの道が堀切の跡ではないかと推定される。しかし、城の縄張りをうかがい知ることはもはやできなくなってしまった。そこで『市原の城』の図を基にして鳥瞰図を描いてみた。

 台地上を堀切によって大きく3つの郭に分断し、その周囲には数段の腰曲輪を配置するという構造であったようである。

 「白船」という地名が示すように、この台地は巨大な船のような形状をしている。周囲に「砂田」「弁財天」「祭田」といった地名があることから、かつては低湿地であったということをうかがい知ることができる。低湿地に浮かぶ要塞のような城館であったものだろう。




















(以前の記述)白船城のあった白船山は、かつては沼地に浮かぶ独立台地で遠くから見ると船のように見えたと言うが、現在は市街地となってしまい、かなり改変されており、遺構らしきものはあまり見られない。写真は、二郭と三郭の間の堀切の跡らしき道である。

 文明3年(1471)市原備前守真常が在城し、八幡合戦に上杉顕定方に加わり、千葉氏と戦ったという。

 かつてこの台地上には模擬天守といってよい建物が存在していたが、10年ほど前に取り壊され、現在ではマンションが建っている。




内田陣屋(市原市宿字陣屋)

*図の作成に際しては『千葉県教育振興財団 研究紀要28』を参考にした。

 市原市宿にある内田小学校が内田陣屋の跡である。字名も「陣屋」として残っている。

 小学校の敷地の西側と南側に土塁が残っており、これが陣屋の形状を示していると思われる。陣屋の北側は内田側に臨む土手となり、東側には山稜が迫っている地形なので、西側と南側とを区画することで陣屋の敷地を確保したものである。

 規模は70m×130mほどである。



 陣屋の城主であった伊丹氏は1万2千石の大名であった。

 伊丹氏はもともとは武田家臣であったが、武田滅亡後に徳川氏に仕えて小さいながらも大名となった一族である。

 伊丹康勝が大名となったのは寛永〜慶安年間のことで、甲斐・武蔵・上総市原等で合計12600石を所領とした。

 このうち、市原郡2600石を康勝の次子勝重が分地相続して市原伊丹氏が成立した。市原伊丹氏は内田陣屋を築いて、領地支配を行い、代々相続して明治維新に至ることになる。










内田小学校の西側に残る土塁。