千葉県一ノ宮町

*参考資料  「長生の城」(小高春雄)

高藤山城(高塔山城・一ノ宮町一宮高塔)

*鳥瞰図の作成に当たっては「長生の城」所収の図面を参照した。

 高藤山城の場所はここ

 高藤山城は上総介広常の居城と言われている城である。広常の城としては、大原町の布施殿台城も候補に上がっているが、ではどちらが正しいのかと言っても、本当の所はまったく不明である。平将門の居城伝説を持つ城がいくつもあるように、上総介広常くらいの有名人になると、あちこちにその伝承が残っているのである。しかし、それらが正しいと言う証拠はまったくないと言うのが実態である。

 現在見られる高藤山城は明らかに戦国期の城郭である。

主要な郭には土塁をめぐらせ、尾根ときちんと掘り切った構造は、里見・正木・土岐など、上総地域の領主たちの城に共通して見られる構造である。

 比高50mほどの山頂部にある1郭が主郭部であると思われる。1郭と2郭とは高さ1mほどの折れを伴った段差で区画されているだけであり、これは1つの郭といった方がよいかもしれない。この郭の南側は笹薮がひどくて、一度ざっと歩いただけではどういう形状になっているのか今ひとつ把握しきれない。しかし、土塁のような出っ張りなどがあるようであった。

 1郭と深さ2mの堀を隔てて北側に3の郭がある。1郭と3の郭は並立するように配列されていて、一見同格のように見えるのであるが、1郭の方には周囲に土塁がめぐらされていることから、主郭は1郭のほうであると見てよいと思われる。3郭の北側には深さ5mほどの堀切があり、また東側の登城路には、4の郭を置いている。4の郭は登城路を監視・攻撃するための郭である。

 1郭の西側一段下には帯曲輪があり、その下にいくつかの郭が配置されている。この辺りも笹薮がひどくてあまり形状が把握できていないのだが、中央部分に仕切り土塁を入れていくつかに分割しているようであった。

 以上の辺りが主要部といっていいだろう。上総地方の山は細尾根が長く延びているものが多いが、この城の主要部辺りには珍しく、割と広いスペースが確保されている。

 ここから南西にかけて地勢が高くなっており、一番高い所に6の郭が置かれている。郭と言ってもそれほど広い削平地はなく、せいぜい物見が置けるくらいの場所である。中央部に窪みがあるのは狼煙台の跡ででもあろうか。ここから尾根が西側に延びているが、こちらは堀切で切って基本を押さえている。

 6の北側下には三日月状の堀があるのであるが、この堀はどうも近代のもののように見える。7の郭北側、6の郭東側下の斜面上などもそうだが、水路を通したような跡があちこちに見られる。すぐ下に民家があるわけではないのであるが、水田に水を引くための水路をある時期造っていたのだろうか。いずれにせよ、遺構と紛らわしいので、気になる部分である。

 6の南側には尾根があり、その先にも段々小郭が続くが、その先にわりと広い7の郭がある。城内では主要部についで広い郭である。

 7の郭の周囲にも土塁がある。削り残しで、けっこう高さのある土塁である。特に東南側は高さ5m以上ある。もともとこの部分の地勢が最も高かったのであろうと思われるが、ここから南側がずっと尾根続きになっているので、南側に対する防御と言うのを意識しているのだと思われる。この先には堀切7があるが、これが城域の末端を示す遺構のようである。この先にも尾根はだらだらと続いていくが明確な区画性を持った遺構は堀切7で終わるのである。また堀切7の西側下にはちょっと複雑な切り通しの道があるが、これも虎口関連の仕掛けの名残であるのかもしれない。

 7の郭は西側、南西側などにいくつかの派生する尾根を持っているが、いずれも堀切でしっかりと区画している。ただし、堀5、堀6は単純な堀切ではなく、片側に土橋を残して半分を竪堀で削り取ったような遺構である。ただし郭内よりは高い切岸になっているので、普通の堀と同じような防御効果はあったであろう。

 城の構造はざっとこのような感じである。上記の通り、戦国期の城郭であることは明らかである。戦国末期、一宮正木氏は、南方の土岐氏と対峙していた。この一宮正木氏が、土岐氏に対する押さえの城として置いていた城であると想像できる。ただし、城はそれ以前にも長い期間にわたって使用されてきた可能性があるので、さまざまな勢力によって拠点的城郭として用いられ続けてきた城であったと言えるかもしれない。

北側から見た高藤山城。北側先端部分で、主郭部分はこの奥に隠れていて見えない。この道を進んでいくと「高藤山城址入口」の案内が見えてくる。 1郭への登城路。3郭下の城塁部分である。
1郭と3郭とを区画する堀切1。深さ2mほど。 3の郭から堀切越しに1郭を見たところ。1郭には「高藤山古蹟之碑」という碑が建っている。
3郭北側の堀2。深さは3郭側で5mほど。 1郭と2郭は高さ1mほどの段差で区画されている。この段差には複雑な折れがある。
5の郭にある仕切り土塁。しかしこの辺りは笹薮がひどくてよく分からない。 6の部分の下には近代的な加工を施された穴がある。水路でも通そうとしたのであろうか。
上の穴はこのU字型の堀に接続している。この堀も近代の改変によるものであろうか。 堀3。深さ6mほどある。この城は支尾根を堀切できちんと区画している。
堀4。けっこう深く6mほどある。この堀の南側の尾根には堀5、堀6があるが、こちらはきちんとした堀切ではなく、土橋を残して、片側に竪堀を入れたような形状をしている。 南側の尾根とを区画する堀7。堀幅が7mほどある。ここから南側にはだらだらと尾根が延びていくが、防御遺構はここで終わりのようである。
堀7の西側下には切り通しの虎口状の部分があり複雑な地形をしている。これも防御遺構の一種なのであろうか。 2郭東南側の腰曲輪。2郭も笹薮がひどくて形状をきちんと確認はできなかった。
上の腰曲輪の脇には崩落の跡か、崖があるが、まるで巨大な竪堀である。 4の郭脇の登城道を降りていく所。麓がけっこう下に見え、なかなか眺望がよい。
(以前の記述)
 高藤山城は、柳沢城、高塔城などとも呼ばれ、源頼朝に仕え、やがて謀殺された上総介広常の居城である。上総常家が最初にこの城を築き、以降広常までの4代にわたって上総氏の居城であった。

 城址までの道はかなり分かりにくいが、途中に標識があり、それに従って走っていると「高藤山城」と書かれた大きな標柱がいやでも目に入ってくる。そこから山道を登っていくと、城址に到達する。

 比高は50mほどであるが、途中の道はかなり急坂になっているところもあり、なかなか険しい。山上には2つの郭があり、その間に堀切がある。

 北の郭には写真の案内板があり、南の郭には、幕末に一宮藩主だった加納久徴が「高藤山古蹟之碑」という碑がある。